中年になるとがん保険は入った方がいいの?

女性50代 syuzokuさん 50代/女性 解決済み

私は生命保険に加入してはいるものの、かなり以前のものでそれ以降一度も見直すことなく今に至っています。なので正直なところ、自分の保険にどのような補償がついているのかもはっきり分かっていない次第です。ただがんは補償外です。というのも加入した時にがん特約をつけると掛け金が高くなるため、外したからです。当時は私もまだ若くそれでいいと思っていたのですが、親類にがんで亡くなった人もいるし、最近はつけたほうがいいのかなとも思うようになりました。でも今からつけると掛け金が高くなるし、不安な反面、本当にがん特約は必要なのかなという思いもあります。一般的な話として4、50代に入るとがん保険には入った方が良いのでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/09

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「がん保険」に関するご質問ですが、
まずは「健康保険」について
ご説明させていただきます。

「健康保険」には「高額療養費」という制度があります。
病気をして医療機関で治療を受けた場合、
自己負担としてかかった治療費の3割を支払います。
例えば、100万円の治療費がかかったとしますと
30万円の自己負担となりますが、
「高額療養費」制度には1ヵ月の上限額というものが決められていて、
年収が約370万円以上約770万円未満の方であれば
9万円弱の負担で済みます。

つまりがん治療で高額な治療費がかかったとしましても、
「高額療養費」である程度はカバーできるということが
いえます。
但し「高額療養費」は差額ベッド代や入院時の食事代、
保険のきかない治療費は対象外となります。

この「高額療養費」の制度を踏まえまして、
現在の相談者様の貯金の額や家計の状況も
考えられることが必要かと思います。

貯金がある程度はおありになり、
家計の状況も良好であるのであれば
特に「がん保険」は必要ないかと考えます。

しかし、やはり不安ということであれば
特約をつけられることも1つの方法ですが、
保険料が高いということであれば、
掛け捨ての「がん保険」を選ぶということも
考えられます。

ご参考になさっていただければと思います。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/04/11

ご質問いただきありがとうございます。がんの保障についてですね。一般的にはガンになる確率というのは50代辺りから高まっていきます。そのため40代になると加入検討される方は増えてきます。現在、生命保険には加入されているということで、入院や手術の保障が付いていれば、ガンでも保障はされますので、その保障だけで間に合う場合もございます。しかしながら、ガンの治療は状況等により多岐に渡ります。抗がん剤や放射線での治療となりますと、治療期間も長引きやすく、退院後も通院治療をしていくことになります。そのような状況になるとガンの特約やガン保険でまとまったお金を受け取ることができる保障があると経済的にとても助かります。またガンの場合は転移や再発といったこともございますので、受け取れる一時金は複数回保障されることが望まれます。昨今では健康保険のきかない先進医療を受けられる方も徐々に増えてきていますので、先進医療の保障も検討されると良いでしょう。もちろん根本的な部分で健康保険の高額療養費制度もございますので窓口負担はある程度おさえられますので、貯蓄にゆとりがあるようであれば、民間保険に頼る必要性は低くなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活を見据えての医療保険等の見直しと選別

40年ほど会社生活を続けてきたなかで、多種保険に加入しています。生命保険・傷害保険・火災保険・医療保険・がん保険・個人賠責(自転車保険も含む)など。生命保険は終身保険(積立)と定期保険(掛捨)を併用しており、終身保険は払込期間満了です。さて、すでに定年を迎え、基本的には年金生活ですが、今はちょっとした嘱託的アルバイト程度の軽い非常勤の仕事程度です。子供も独立して、保険の見直しをしようと思っています。ただし2人の子のうち1人は非正規職員なので、まだまだ安定度はなく、また当方夫婦も生活は苦しいほどではなくとも、楽とは言えません。老後ということも考えて医療保険系の見直しに迷いがあります。年齢が増すと保険料も高くなることや、告知義務を考えるとちょっとした持病(今のところ脊柱管狭窄症ぐらいですが、年齢を重ねるにつれ体のいろいろな部分が弱ったり不具合が出やすかったりします)がネックになるのではと気になったり、思い切った見直しをできずにいます。さらに今年になってコロナ禍に対応した保険も必要にも思えます。契約している保険会社(含む共済)はバラついているので、1本化したほうが割安で担保範囲も広がるようにも思えますが、過去の保険金請求歴の少ない実績は乗り換え会社で引き継げるかなども不明な点です。いろいろな不明点もあるので、一般論としてどういう点を考慮して見直しをすべきかをご教示いただければと思っています。

男性70代前半 terichanさん 70代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

どのように医療保険を選べばいい。

私は、30代後半の男性なのですが、まだ、医療保険に加入していません。この年代になると、先々の病気のことが気になり始めました。そこで、医療保険に加入しようと考えているのですが、保険だけでなく共済というのもあります。また、保険や共済には、いろいろな種類の保険商品があるので、どれにしようか迷ってしまいます。また、結婚する可能性もあるので、遺族保障にも関心があります。そこで、保険と共済はどのような違いがあるのでしょうか。保険と共済どちらに加入したらよいのでしょうか。保険や共済を選ぶ際にどのような保障内容に注意して選べばよいのでしょうか。また、どの程度、医療保障と遺族保障のバランスの取れた商品を選べばよいのか教えてください。

男性40代前半 masachikuさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚してからの保険の大切さとは?

結婚するタイミングで前の会社で入っていた保険を解約しました。そこから保険に入るタイミングが掴めず、加入できないでいます。結婚をして家庭がある中で自分自身は気管支喘息の持病もあるために保険には入らないととは思いますが、持病がある事で保険料の値段も上がってしまうというのもあり悩んだりしてます。旦那さんもいるし自分1人の体ではないと思うのですが、正直手続きなど面倒な部分も多くあると思います。家庭を持ったからこそ保険は入るべきなのでしょうか?持病があるからこそ入らないと危ないのかなというのも気になります。加入することでのメリットやデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。医療保険では、どの範囲までの保証がされるのかもよくわかりませんが必要なら持病も含めてどのようなプランを考えていくのかベストと言えるのか知りたいです。

女性30代前半 manapenさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

がん保険について

私は今49歳になりますが、保険はかけていません。26歳の頃、付き合いでがん保に加入しまして、1か月の掛け金はそこまで高額では有りませんでしたが、40歳の頃、家計を見直しまして、がん保険を解約しました。掛け捨てではなく、約10万円ほど返ってきました。それは、大変助かったのですが年齢が49歳ともなると健康の事が心配になりまして、解約せずにがん保険に加入しておけば良かったかな、と少し後悔しています。心配なのは、がん保険に加入した26歳の頃は元気だったのですが、問題なくがん保険に加入出来たのですが、現在、私には精神障害が有りまして、「統合失調症」と言う精神科の病気にかかっていまして、それとこの年齢でがん保険に加入出来るかが心配です。

女性50代前半 enjoylifeshimonosekiさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

30歳で医療保険とがん保険は必要なのか

現在30歳、男性の会社員です。家族構成は妻と2人暮らしで子供はいません。妻は、フルタイムでパートをしているので世帯年収は700万円ほどです。資産は、銀行貯金と株式投資もして運用しています。そこで、現在、医療保険とがん保険についてなのですが貯金と投資である程度の貯蓄はあります。医療保険は、掛け捨ての安いプランで入るべきなのでしょうか?また、がん保険なのですがよく二人に一人はがんになると言われています。しかし、実際がんになる可能性は60歳以上の人がなる可能性が高くなり、30代ではほとんどなる可能性がありません。そのことから医療保険だけ掛け捨てで入ろうかと考えていますががん保険は加入しないで貯金で賄うほうが良いのか悩んでいます。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答