2021/03/09

掛け捨てと貯蓄型の選び方

男性30代 breakthrough0407さん 30代/男性 解決済み

生命保険を検討していますが、掛け捨て型は無駄な保険料を支払っている気がします。
その分貯蓄型なら無駄なく、損をした気にならずに保険に入れると思うのですが、この考え方は間違っていますでしょうか。そもそもの仕組みから教えて頂ければ幸いです。私は損をすることが非常に嫌です。
また掛け捨て型のメリット、デメリット、貯蓄型のメリット、デメリットを教えてください。他の方は掛け捨てを選ばれるのでしょうか。
あと保険全般に言えるのですが、保険料のうちほとんどが保険会社の手数料のような気がします。
正当(割安)な保険料でちゃんとした保障がとれる保険会社があれば教えてください。
保険は何もかもがよくわからないです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
掛け捨て型と貯蓄型についてと、保険会社の手数料について知りたいということですね。
掛け捨て型のメリットは保険料が安く済むということです。そして見直しにも対応しやすいところです。デメリットは何もなければ保険料はまったく戻ってこないことですね。貯蓄型のメリットは保険料がある程度戻ってくることです。その割合は契約形態などによっても変わります。デメリットは保険料が高いことです。そして見直しに向かないことです。
質問者がそのままおっしゃっておられますが、損得で言いますと掛け捨ては損した気分になり、貯蓄型は得した気分になります。つまり、実際の損得は、それだけでは決まらないということです。バブル期の貯蓄型は大きなメリットがありました。金利が今では想像できないほど高かったためです。まさに低リスクでミドルリターンを得ることが出来たわけです。しかしながら、昨今のような低金利の情勢では、低リスク低リターンにしかなりません。リスクと表現しているのは、途中解約リスクや、保険会社の倒産リスクがあるためです。あたり露呈されていませんが、この途中解約リスクというのはお金の専門家から見れば大きなデメリットでございます。例えば老後資金を積極的に貯めていきたい家計なのに、貯蓄型の保険に入っていて投資に回すお金がなかったり。近い将来のための貯蓄も保険料のせいで出来なくなっていたりといった事例は多く見かけます。保険のキホンは掛け捨てです。そもそもの話になりますが、出来るだけ民間保険に頼らなくて済むような家計にすることが最優先事項です。貯蓄に勝る保険はないからです。保険会社の手数料ですが、率直なところ、かなりの割合で手数料は取られています。厳密に言うと手数料という名目ではないですが。セールスマン中心の保険会社ほどこの割合は高くなっていると言えるでしょう。また会社ビルが多かったり、販売店が多いところも、経費がかかっている部分、保険会社に回るお金が多くなりやすいです。
逆を言えば名前こそあげられませんがセールスマン経由で加入しなくて良い保険会社は安い傾向にあると言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/29

やっぱり保険に入ったほうがいいですか?

現在、会社の保険以外何も入っていません。周りは入っている人もいるので、入った方が良いのかと思い始めています。今は健康で、健康診断も何も異常がなく、体調を崩すこともありません。なので、もう少し年齢がいってからでも遅くないかと思ってはいます。けれど、病気はいきなり来るものだと思っているので、いざという時に備えた方が良いのかもしれないという気持ちも出てきました。もう少し様子を見てから保険に加入するか、今からちょっとしたプランに入るかどちらが良いでしょうか。また、今から入るとしたらどのようなプランがおすすめでしょうか。全く保険に関して無知でどのようなプランがあるのかわかりません。自分で少し勉強してからプランナーさんに相談した方がより良いですか。

女性20代後半 にゃんころ177さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

外資系保険の積立保険は、本当に増えるの?

私は34歳のサラリーマンです。同い年の妻と1歳の子どもがおります。質問ですが、死亡保証と積立が一緒になった保険に加入しています。将来積立したものが、増える可能性があるものです。ですが、実際に65歳まで運用してもらって、保険会社の予測通り、積立金が増えるのでしょうか?3%や6%で運用した場合には、積立金が増えます、のような説明を受けて加入しましたが、資料を後々よくみると、0%の場合の記載もあり、増えるどころか、大幅にマイナスになっていました。加入したことに後悔はしていませんが、どこの保険会社のどの商品であれば、今後安心して加入できるのでしょうか。そして、安定期に積立金が増える可能性がある商品はあるのでしょうか?またあればどの商品なのでしょうか。よろしくお願い致します。

男性30代後半 nowornever0_acedさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/12

もしかして保険に入りすぎ?

家族の人数と世帯主の収入から、実際にどの程度の保険が相応なのか、現在加入している保険で大丈夫なのか必要以上に加入してしまっていないのか気になります。子供が3人産まれるまえに加入したものもあるので、相応なのかよくわかりません。

女性40代後半 Asuasuさん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/12

新社会人のための保険の選び方

来年、新社会人になるので、保険について考えるようになりました。しかし、何を基準にしてどういった保険を選べばいいのか、そもそも加入することでどういったメリットがあるのか、など詳しいことがわかりません。どうすればいいでしょうか。

男性20代後半 ok_taさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/17

定期保険と終身保険について

私は今25歳で製造業の会社の正社員として年収350万円程で働いています。家族構成は子供なしの夫婦とペット2匹で賃貸アパートに暮らしています。そんな私たちの家族構成で保険についての質問があります。それは定期保険と終身保険のどちらに入るべきなのでしょうかということです。名前から終身は死んだりこちらから解約をしない限りは永遠に保険が続くと思うのですが、特に病気などもせずに健康な状態が続いていたりする人は定期保険の方がいいのか動画を聞いてみたいです。また、終身保険と定期保険の料金的な違いはプランや入る会社で違うと思いますので聞けないと思うのですが、一般的にはどのような人が入るべきといった指針みたいな物は無いのでしょうか?奥さんが1人残された時のことを考えたりすると終身の方がいいのかなと思っているのですがどうでしょうか?またペットが居ると入れる保険などもあったりしますか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答