2021/03/09

掛け捨てと貯蓄型の選び方

男性30代 breakthrough0407さん 30代/男性 解決済み

生命保険を検討していますが、掛け捨て型は無駄な保険料を支払っている気がします。
その分貯蓄型なら無駄なく、損をした気にならずに保険に入れると思うのですが、この考え方は間違っていますでしょうか。そもそもの仕組みから教えて頂ければ幸いです。私は損をすることが非常に嫌です。
また掛け捨て型のメリット、デメリット、貯蓄型のメリット、デメリットを教えてください。他の方は掛け捨てを選ばれるのでしょうか。
あと保険全般に言えるのですが、保険料のうちほとんどが保険会社の手数料のような気がします。
正当(割安)な保険料でちゃんとした保障がとれる保険会社があれば教えてください。
保険は何もかもがよくわからないです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
掛け捨て型と貯蓄型についてと、保険会社の手数料について知りたいということですね。
掛け捨て型のメリットは保険料が安く済むということです。そして見直しにも対応しやすいところです。デメリットは何もなければ保険料はまったく戻ってこないことですね。貯蓄型のメリットは保険料がある程度戻ってくることです。その割合は契約形態などによっても変わります。デメリットは保険料が高いことです。そして見直しに向かないことです。
質問者がそのままおっしゃっておられますが、損得で言いますと掛け捨ては損した気分になり、貯蓄型は得した気分になります。つまり、実際の損得は、それだけでは決まらないということです。バブル期の貯蓄型は大きなメリットがありました。金利が今では想像できないほど高かったためです。まさに低リスクでミドルリターンを得ることが出来たわけです。しかしながら、昨今のような低金利の情勢では、低リスク低リターンにしかなりません。リスクと表現しているのは、途中解約リスクや、保険会社の倒産リスクがあるためです。あたり露呈されていませんが、この途中解約リスクというのはお金の専門家から見れば大きなデメリットでございます。例えば老後資金を積極的に貯めていきたい家計なのに、貯蓄型の保険に入っていて投資に回すお金がなかったり。近い将来のための貯蓄も保険料のせいで出来なくなっていたりといった事例は多く見かけます。保険のキホンは掛け捨てです。そもそもの話になりますが、出来るだけ民間保険に頼らなくて済むような家計にすることが最優先事項です。貯蓄に勝る保険はないからです。保険会社の手数料ですが、率直なところ、かなりの割合で手数料は取られています。厳密に言うと手数料という名目ではないですが。セールスマン中心の保険会社ほどこの割合は高くなっていると言えるでしょう。また会社ビルが多かったり、販売店が多いところも、経費がかかっている部分、保険会社に回るお金が多くなりやすいです。
逆を言えば名前こそあげられませんがセールスマン経由で加入しなくて良い保険会社は安い傾向にあると言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

年齢に応じた保険の変更の仕方

私は、今59才ですが、生命保険料で、月に27000円ほど支払っています。もうすぐ定年を迎えますが、収入が無くなるのに、保険料にこんなに高いお金をかける必要があるのか、又皆さんは、どのくらいの額を支払っているのかも知りたい所です。ちなみに今まで保険を使って入院した事もなく、支払ってもらった事は、一回もない健康体です。この年齢で、どんな保険がお勧めなのか、何が必要なのかを知りたいです。私の年収は、約700万円。共働きで、夫は、55才。子供は、居ません。一軒家に住んでおり、支払いは、終わっており、借金は、ありません。又、貯蓄は、5000万円程あります。生命保険には、高度治療も入っているのですが、日本の医療制度では、もし、高額の医療費が発生しても、高額医療制度で、上限が決まっていると思います。なので、保険に入る意味さえもどうなのかとは、悩む所なのですが、やっぱり入っていないと、不安ではありますので、例えば、どんな保険がお勧めなのかを知りたいと思います。私の年齢にあった保険を是非教えて頂きたいと思います。

女性60代前半 hiro1019さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/07/16

両親がもしなくなってしまった場合保険や財産はどうなる?

保険についてなのですが、両親がもしなくなってしまった場合、保険でどれくらいお金がもらえるのかが知りたいです。また、それに応じてどういう保険の種類があってどれに加入すればよいのかも知りたいです。自分の貯蓄や収入は把握していますが、両親や兄弟、家族についての貯蓄や収入はまったく把握していないので先の将来がかなり不安です。財産について自分に兄弟がいる場合は、財産などは両親の意向通りに分配されるのでしょうか?あるいはなにか法律、ルールに乗っ取って分配されるのかも知りたいです。

男性20代後半 aaa5mcrさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/12

生活に余裕はありませんが保険に入りたいです

何かあった時のために保険加入を検討しています。保険と言えば高収入の人が加入しているイメージがあるのですが、あまり生活に余裕のない人でも無理なく入ることのできる保険はあるのでしょうか?また、収入の変化やライフステージごとに都度契約内容を見直すことは可能ですか?

女性30代後半 choice3250さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

子どもの教育費について

結婚して10年目の夫婦です。現在私が40代半ば、主人が50代半ばで、10歳ほど歳の差があります。晩婚、晩産だったため、子どもはまだ6歳です。保険には、結婚する時に夫婦それぞれで基本的な生命保険と、医療保険に入入りました。その時は子どもがどうなるかわからなかったので、あくまでも2人のためのということで保険を検討して加入しました。子どもが産まれて、今後、子どものためにも何か保険が必要なのかどうか、少し気になっています。特に、主人が後5年ほどで定年になり仕事がなくなります。私はまだ働いく予定ですが、収入が半分以下になり、子どもはお金がかかるようになっていきますので、このままで良いのかとても不安です。夫婦の老後の資金はある程度貯蓄できていますが、子どもの教育費についてはそれほど貯められているわけではないので、何が保険でカバーしておく必要はありますでしょうか。

女性40代後半 1005hamさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/09/02

種類が多すぎて医療保険が選べない

子供がまだ居ない20代前半で加入した主人の医療保険を今後どうして行くべきか悩んでいます。当時はまだ若く、金銭的に余裕がなかったのもあり、聞いたことのある有名な保険会社で掛け捨ての安く入れるという理由だけで選んだ医療保険にそのまま加入し続けています。現在30代半ばになり、加入当時とは経済状況も変わり、家族も増え、そろそろ保険を見直した方が良いのかなあと思っています。知識もないので数ある保険会社の中からどこを選んでどんな内容の物にしたら良いのかわからずなかなか見直しできずにいます。がん家系でもあるので、がん保険の加入も考えています。いざという時に困らないようにしておきたいのでアドバイスお願いします。

女性30代後半 にこさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答