2021/03/09

掛け捨てと貯蓄型の選び方

男性30代 breakthrough0407さん 30代/男性 解決済み

生命保険を検討していますが、掛け捨て型は無駄な保険料を支払っている気がします。
その分貯蓄型なら無駄なく、損をした気にならずに保険に入れると思うのですが、この考え方は間違っていますでしょうか。そもそもの仕組みから教えて頂ければ幸いです。私は損をすることが非常に嫌です。
また掛け捨て型のメリット、デメリット、貯蓄型のメリット、デメリットを教えてください。他の方は掛け捨てを選ばれるのでしょうか。
あと保険全般に言えるのですが、保険料のうちほとんどが保険会社の手数料のような気がします。
正当(割安)な保険料でちゃんとした保障がとれる保険会社があれば教えてください。
保険は何もかもがよくわからないです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
掛け捨て型と貯蓄型についてと、保険会社の手数料について知りたいということですね。
掛け捨て型のメリットは保険料が安く済むということです。そして見直しにも対応しやすいところです。デメリットは何もなければ保険料はまったく戻ってこないことですね。貯蓄型のメリットは保険料がある程度戻ってくることです。その割合は契約形態などによっても変わります。デメリットは保険料が高いことです。そして見直しに向かないことです。
質問者がそのままおっしゃっておられますが、損得で言いますと掛け捨ては損した気分になり、貯蓄型は得した気分になります。つまり、実際の損得は、それだけでは決まらないということです。バブル期の貯蓄型は大きなメリットがありました。金利が今では想像できないほど高かったためです。まさに低リスクでミドルリターンを得ることが出来たわけです。しかしながら、昨今のような低金利の情勢では、低リスク低リターンにしかなりません。リスクと表現しているのは、途中解約リスクや、保険会社の倒産リスクがあるためです。あたり露呈されていませんが、この途中解約リスクというのはお金の専門家から見れば大きなデメリットでございます。例えば老後資金を積極的に貯めていきたい家計なのに、貯蓄型の保険に入っていて投資に回すお金がなかったり。近い将来のための貯蓄も保険料のせいで出来なくなっていたりといった事例は多く見かけます。保険のキホンは掛け捨てです。そもそもの話になりますが、出来るだけ民間保険に頼らなくて済むような家計にすることが最優先事項です。貯蓄に勝る保険はないからです。保険会社の手数料ですが、率直なところ、かなりの割合で手数料は取られています。厳密に言うと手数料という名目ではないですが。セールスマン中心の保険会社ほどこの割合は高くなっていると言えるでしょう。また会社ビルが多かったり、販売店が多いところも、経費がかかっている部分、保険会社に回るお金が多くなりやすいです。
逆を言えば名前こそあげられませんがセールスマン経由で加入しなくて良い保険会社は安い傾向にあると言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

持病がある子供の保険

息子は生後間もなくして病気をし、その後手術をして今は普通に小学校に通えていますが、この先も再発するかもしれないですし、手術も必要になるかもしれません。可能性としては低いのですが、そうしたリスクを抱えながら生きていかなけばいけないので、生命保険などの保険は加入できないのかもしれないとも思っています。また、仮にできたとしても、同じ年齢の子と比較して月々の支払金額が高くなってしまうのではないかという悩みも出てきてしまいます。ですが大人になったら加入できればしたいと思っているので、大体どれくらいの年齢には加入しておいたほうが良い、という目安があれば教えて欲しいです。あまり歳をとってしまうと、入りたくても入れない可能性というのもあるのでしょうか。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

生命保険について

自らの生命保険会社での勤務経験から、早めの加入、終身保険ベースの医療保険及びがん保険の特約、払い済みで自身の保険に加入しておりました。数年ごとに新しく出る保険商品は数知れず、保険見直さずにずっと入り掛け捨てではなく払い済みで一生いこうと思っておりました。また、最近子供が産まれ、0歳から終身保険ベースの医療保険及びがん保険の特約、払い済みでの加入をした方が生涯払う保険料が安くなると思い、その方法で加入を検討しています。自分自身や子供の保険について、生涯払い続けていく中でこのままの内容の保険商品のまま一生を終えるか?それとも新しい保険商品で見直すべきなのかアドバイス頂きたいと思っておりました。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

私が保険での内容についてお伺いさせて頂きたい内容について

私が、ファイナンシャルプランナーの方につきまして、保険でお伺いさせて頂きたい点としましては、保険につきまして、様々な種類の保険がありまして、アフラックや日本生命等、大手の保険会社も多数存在しております。しかし、生命保険会社の方に純粋にお伺いしようとしましても、結局は勧誘されてしまい、普通に生命保険の会社での長所については容易に聞ける形となるのですが、短所については、中々聞きづらいものであります。また勧誘のリスクもありますので、そう易々と、保険会社の方に聞けずに、結局は掛け捨てで終わってしまうのではないかと言う危機感を抱いておりますので、そのような危機感を解消するために、是非、大手保険会社でのメリットやデメリット、保険の掛け捨ての有無等について教えて頂きたいと考えております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/04/16

保険についていつどのように考えるべきか

現在29歳ですが、訳あって定職に就いたことが無く、車も運転しないので、保険は自転車保険(親の自動車保険に付いていると聞きました)以外、全く入っておりません。結婚の予定もありません。現在求職中ですが、就職して収入を得るようになったら、やはり保険についても考えるべきなのでしょうか?自動車を運転するなら自動車保険、自転車を運転するなら自転車保険、とは思うのですが(車は運転の予定がありませんが、自転車は運転するかも知れません)、それ以外にどのような保険について検討すべきなのか、どのような基準で検討すべきなのか、さっぱり分かりません。・どのような段階で(例:年齢、収入、ライフステージ、等)・どのような保険について(例:生命保険、医療保険、等)・どのような基準で(例:収入の〇%が保証される、手取り収入の〇%以内に支払い金額を抑える、等)検討すべきか、教えてください。

女性30代前半 sackie_singingさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/29

自分に最適な保険が分からない。

私は現在、20代です。結婚はしていません。若いうちに契約している方が保険料が安いということもあって、「保険に入らなきゃな」と思ってはいますが、未だに保険には加入していません。実際、今は若くて健康なので保険の必要性もそれほど感じていないというのも理由の1つです。また、周りの友人に聞いても、保険に加入しているという人が殆どいないので私もまだ加入しなくていいかなと思ったりしています。たまに保険のパンフレットをもらったりしますが、種類が多すぎて良く分からないです。女性特有の病気に関する保険にも入っていた方が良いと思うし、そのほかの保険にも入っていた方が良いと思うし…。でも毎月5000円以上を支払うのは生活的にも辛いです。自分に最適な保険はどういう風に探せばいいですか。どんな条件で絞っていけばいいでしょうか。

女性20代後半 haru_2さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答