2021/03/09

掛け捨てと貯蓄型の選び方

男性30代 breakthrough0407さん 30代/男性 解決済み

生命保険を検討していますが、掛け捨て型は無駄な保険料を支払っている気がします。
その分貯蓄型なら無駄なく、損をした気にならずに保険に入れると思うのですが、この考え方は間違っていますでしょうか。そもそもの仕組みから教えて頂ければ幸いです。私は損をすることが非常に嫌です。
また掛け捨て型のメリット、デメリット、貯蓄型のメリット、デメリットを教えてください。他の方は掛け捨てを選ばれるのでしょうか。
あと保険全般に言えるのですが、保険料のうちほとんどが保険会社の手数料のような気がします。
正当(割安)な保険料でちゃんとした保障がとれる保険会社があれば教えてください。
保険は何もかもがよくわからないです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
掛け捨て型と貯蓄型についてと、保険会社の手数料について知りたいということですね。
掛け捨て型のメリットは保険料が安く済むということです。そして見直しにも対応しやすいところです。デメリットは何もなければ保険料はまったく戻ってこないことですね。貯蓄型のメリットは保険料がある程度戻ってくることです。その割合は契約形態などによっても変わります。デメリットは保険料が高いことです。そして見直しに向かないことです。
質問者がそのままおっしゃっておられますが、損得で言いますと掛け捨ては損した気分になり、貯蓄型は得した気分になります。つまり、実際の損得は、それだけでは決まらないということです。バブル期の貯蓄型は大きなメリットがありました。金利が今では想像できないほど高かったためです。まさに低リスクでミドルリターンを得ることが出来たわけです。しかしながら、昨今のような低金利の情勢では、低リスク低リターンにしかなりません。リスクと表現しているのは、途中解約リスクや、保険会社の倒産リスクがあるためです。あたり露呈されていませんが、この途中解約リスクというのはお金の専門家から見れば大きなデメリットでございます。例えば老後資金を積極的に貯めていきたい家計なのに、貯蓄型の保険に入っていて投資に回すお金がなかったり。近い将来のための貯蓄も保険料のせいで出来なくなっていたりといった事例は多く見かけます。保険のキホンは掛け捨てです。そもそもの話になりますが、出来るだけ民間保険に頼らなくて済むような家計にすることが最優先事項です。貯蓄に勝る保険はないからです。保険会社の手数料ですが、率直なところ、かなりの割合で手数料は取られています。厳密に言うと手数料という名目ではないですが。セールスマン中心の保険会社ほどこの割合は高くなっていると言えるでしょう。また会社ビルが多かったり、販売店が多いところも、経費がかかっている部分、保険会社に回るお金が多くなりやすいです。
逆を言えば名前こそあげられませんがセールスマン経由で加入しなくて良い保険会社は安い傾向にあると言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

FPが選ぶ保険の優先順位

私は結婚し旦那と子供二人(小学生、幼稚園児)の4人家族です。旦那さんの仕事が不安定で、生活が苦しいため、保険に加入を後回しにしている状況です。これではまずいのはわかっていますが、結局何から手をつけていいのかわかりません。FPさん、生活が苦しくても、最低限これだけはというのを教えていただきたいです。収入が安定してきたら次はこれと、優先順位を教えていただけると助かります。現在持ち家で、自家用車を持っているので、家の火災保険、車の任意保険、子供の学資保険、旦那さん用に共済の医療保険、愛知県に住んでいるため、自転車の保険の義務化のため、クレッジットカード会社の自賠責保険に最低限入ってる状況です。

女性40代前半 yukashiba123さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

医療保険は必要なのか

70才の時に脳梗塞を患ったのですが、その際には医療保険に入っていたため大変に助かりました。ところが、妻はそれから医療保険を止めてしまったのです。理由を聞きますと、もう大病はすることはないのではないかと言い、節約のために止めたのだと言います。しかし、脳梗塞を再発する危険はあるはずなので、心配だと言いますとその時はその時と取り合ってくけません。がんも心配です。70才以上は掛け金が高くなることや給付金が減額になることを考えますと、妻にも一理ある気がします。乏しい年金暮らしなので、賭けていた方が良いものかどうか大変に迷っています。入るとしたら、どの様な保険が良く、費用が抑えられますかアドバイスをお願い申し上げます。

男性70代後半 gattch100さん 70代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/30

保険の見直しのタイミングについて

社会保険はおろか日本という国自体が破綻しているわけですが、日本に本社がある法人の保険よりも外資系の保険の方が安全でしょうか。また将来的に日本で暮らせなくなった時、日本の保険に入っている意味があるのかをお聞きしたいです。国民年金などは入っていた方がいいだろうということは分かります。あくまでも民間の保険についてお聞きしたいです。年金型の保険があると思うのですが、その保険会社が破綻した場合には受け取れなくなるということですよね。公的年金の受取額が少ないために、今、現在は民間保険の年金型保険と小規模共済に加入していますが、将来受け取れなくなってしまうとなるとかなりきついです。今現在は子供の学費につぎ込んでいる状態なので、老後の資金の確保ができていません。どのように老後の資金確保をしていったらいいでしょうか。

女性40代後半 jade-violetさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/19

家庭をもったら入った方がいい保険は?

現在未婚で生命保険には加入しています。婚約をし、来年には入籍予定なのですが、妊娠などで子どもが出来た場合のことを考えると生命保険だけでは足りないように感じています。また、家族が出来ることで子どもに限らずに入っておいた方がいい保険などありましたら知りたいです。また、私都は別に婚約者(男性)が入った方がいい保険は女性とはどのように異なるのかを知りたいです。私は結婚をした後は仕事を辞め、転職するか家庭に入るかを迷っています。しかし、旦那の場合は仕事を続けるため、もしも仕事が出来なくなった場合には保険に入ることでどの程度保証を受けられるのか、身体的な病気ではなく、精神的な病気であっても医師の診断が受けられれば保証を受けられるか気になっています。

女性30代後半 myumyu8852さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

膠原病などの難病に対応した医療保険はありますか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。しだいに中高年の年齢になり、やがて自分たち夫婦も高齢になるにつれて、なんらかの病気に罹患するのは間違いないことを感じるようになってきています。そして、有名人が難病に罹患して闘病生活をおくっているニュースをときおりネットで見ると、自分もどのような難病に罹患するか想定できないと不安を感じます。また、難病の闘病生活をおくっている有名人が「多額の治療費が必要であり、生活が大変だ」とコメントしている点が気になっています。ここで相談なのですが、膠原病や白血病などの難病と言える病気の治療費をカバーしてくれる医療保険は存在するのでしょうか。多く販売されている三大疾病保険では、膠原病や白血病はカバーされていないと思えます。これらの病気についてカバーしている医療保険があれば教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答