車両保険について

女性40代 suiapkjcさん 40代/女性 解決済み

自動車保険で車両保険には入っていません。しかし台風や大雨が年々、ひどくなってきているので入ったほうがいいか迷っています。9月の台風の時は車を安全な駐車場に避難させる人が多かったです。普通の一般的な駐車場に大雨や台風の時に駐車させていたら被害に遭ってしまいます。でも、悪天候のたびにお金をかけて安全な駐車場に避難させるのも大変です。そのため車両保険に入ったほうがいいかと考えています。中古車の場合は入らなくてもいいと聞きました。入ったほうがいいでしょうか?なるべく保険料を安くする方法はありますでしょうか?ちなみに今はインターネットの自動車保険(最低限)に入っています。自動車保険はなるべく安くしたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

おっしゃる通り、『9月の台風の時は車を安全な駐車場に避難させる人が多かったです…』特に、台風発生の時など「天気予報を常時確認し、車を“避難”させる」ことも賢明となりますね。
以下、一般的回答といたします。
『今はインターネットの自動車保険(最低限)に入っています。自動車保険はなるべく安く…』・・・賢い選択肢かと思われます。
《通販型》/《代理店型》と大別される自動車保険ですが、現実問題「保険料の支払い」の点で、大きな違いがあることでしょう。
メリット・デメリット踏まえ、今後の検討課題ですね。

さて【車両保険】につきまして、文面から推測できます「必要性」の点をお伝えします。
※ “一般車両保険”・“車対車+A”・“限定タイプ”・“エコノミータイプ”などの呼び方があり、詳細は割愛します。(地震などの補償は→基本×別です)

[車両保険の補償範囲]について、確認しましょう…
・車の修理費用(交通事故/不注意など)  ・自身の過失対象(相手がいる?いない?にせよ、手厚い補償) ・自損事故(車庫入れ時など) ・自然災害での補償(浸水による水没)など
「車両保険」
[必要なケース]を考えてみましょう
・新車、高級車、新古車など ・車の購入/ローンが残っている ・免許とりたて/運転に自信がないetc…
[必要“ない”ケース]は、どうでしょうか
・購入後10年等、経過年数的な面 ・充分な貯蓄/貯えが、金銭的なある etc…

『なるべく保険料を安くする方法はありますでしょうか?…』・・・
方法としての一般論ですが、件の「車両保険」の付帯「加入如何」もさることながら
・「ゴールド免許割引」(既に承知のことと)
・「運転者限定」(本人のみ運転とする)
・「テレマティクス自動車保険に加入」(車両設置のカーナビ/ドライブレコーダーなどをから、保険会社が→運転者情報をつかんで、「優良ドライバー」と認定された場合→保険料が安くなる)
・「年払い契約」(例えば05年間など契約し、支払いは01年毎とする~そして“クレカ払い”にするなど)
車両保険の保険金額は、車の「時価額設定」となります。保有なさってらっしゃる車の保有“年数経過”が、文面から読み取れない点はご理解いただき「万が一のトラブル時に守ってくれる、強い味方」ととらえ、保険料支払いのバランスを充分検討なさった上で「加入の判断」をなさることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の選び方

自動車保険の選び方を教えていただきたいです。今までに加入したことがあるのは、親の勤め先で加入していた団体保険、ダイレクト保険、代理店経由の自動車保険です。現在加入しているのは、代理店経由で大手損害保険会社の自動車保険に加入しています。現在の自動車保険に入ったきっかけは、補償内容や困ったときの対応など、自分自身で対応しきれるのか不安なため自動車を購入した際に、車や自動車保険に詳しい担当者さんと相談しながら加入を決めました。事故など起こさなければ利用することのない補償です。何もないのに、年間10万円ほどを保険代に充てるのはもったいないという気持ちもあります。ただ、保険とは万が一のときのためのものなので、家のセキュリティで例えると警備会社と契約するようなものと思っています。とはいっても、同じ補償内容なら少しでも保険代を安く抑えたいです。質問内容は以下の3点です・対面販売とダイレクト保険、万が一のときの補償内容や対応に違いはあるのか・どんな人にダイレクト保険が向いているのか・対面販売とダイレクト保険のメリットとデメリットこの3点を知りたいです。前述しましたが、車や万が一のときに自分自身で対応するには少し不安があります。車の利用目的と頻度は、週に一度買い物に出かけるぐらいです。こういったタイプの人間に向いている自動車保険の選び方を知りたいと思っています。

女性50代前半 はるさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

賃貸物件の火災保険

家族で借家に住んでいます。2年に一度、火災保険の更新があります。不動産会社の保険代理店から、更新の前になると新しい保険の申し込み用紙が届きます。今年は、前回と比べてはるかに高い保険料の火災保険の案内が届きました。前回は2年分で2万円強だったのですが、今年は3万7千円でした。不思議に思って問い合わせたところ、1番安いもので3万7千円、内容を変えると保険料がもっとアップすると言われました。納得できなかったため、他の保険会社を利用したいと伝えると、他の代理店を利用されると困ると、保険会社を変えて前回と同じくらいの金額の商品を提示して来ました。災害に備えて火災保険に加入することは理解しています。しかし、わざと高い保険料の火災保険をすすめてくる代理店に対して不信感しかありません。賃貸物件では、加入する火災保険の会社や保険内容を自分で決めることはできないのでしょうか。現在、3DK50㎡の物件に親子4人で住んでいます。一般的な火災保険加入料も知りたいです。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険がきちんと下りるか心配です。

先日屋根の雨どいの部分に亀裂が入っているのを発見しました。また、外壁のタイル張りも幾つか破損しています。近所の人に話してみると昨年の台風19号の影響なのではと言っていました。私が気付いたのは先日で、台風19号は1年前という場合、保険の申請すると保険金は下りますか?その場合、屋根の雨どいの修理と外壁タイル貼りの補修部分の見積もりを取り、申請しようと思います。はっきりした原因が分からない部分はありますが、大きな台風は昨年の19号のみです。経年劣化の部分もあると思います。このままだと怪我をするリスクが高く、近隣に迷惑ん掛けることになるので、何とかしたいです。また保険金の申請や工事会社に見積もり依頼する上でのコツや注意点があれば合わせて教えて頂けると助かります。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

災害保険は加入すべきか

私は現在、公団の賃貸マンションに住んでおります。築年数は約20年ほどのマンションです。最近テレビやネットで、火事などのニュースを見ていて感じたのが、災害保険は入っていた方がいいのか不安に思い今回投げかけたいと考えました。持ち家ではないですが、賃貸物件でも入っていた方がいいのか?正直火災は気をつけていれば回避できると思いましたので緊急的な必要性は低いかもしれないです。しかしながら、地震はどれだけ気をつけていても回避することはできないことです。最近のマンションは鉄筋コンクリートでありますし今の日本では倒壊の危険性は少ないと感じておりますが、万が一に備えて災害保険には加入しておくべきかどうかご相談したいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

火災保険に破損・汚損の保証は必要か。

賃貸マンションに住んでおり、火災保険を契約しています。賃貸契約時に勧められる火災保険は高いものが多いので、自分でネットで調べて年間5千円ほどの保険を契約しました。火災保険はどれも内容はほとんど同じだろうと思っていたため、保険の中身はあまりよく見ていませんでした。しかし最近、部屋の汚損や破損もカバーする火災保険と、そうでない保険があることを知り、確認したところ、私が入っている保険は破損・汚損に対応していないものでした。今の保険は固定費が押さえられて満足していたのですが、これまでも床や壁紙を家具などで傷つけてしまったことはあったので、そういった時にそなえて、破損・汚損も含む保険に変更した方がいいのか迷っています。

男性40代前半 sanさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答