2021/03/09

外貨建て保険と収入保険について

男性40代 codenumberno6さん 40代/男性 解決済み

近年、様々な外貨建て保険が出てきていますが、よく外貨建て保険はよくないとか利率もよくないと聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?
現在、ドル建ての外貨建て保険に加入しているので詳しく知りたいです。
それと、家族収入保険にも加入してますが、将来のことも考え加入したものの、年が経つごとにもらえる保険額も減っていくので、ある一定の歳になったときに別の保険に切り替えたほうがいいのかと考えています。
高度障害のときにも保険が降りるということもあり、万が一ということで、加入したもののその必要性に関してもいろいろ考えているところです。
保険の仕組みや必要性についての記事はよく見かけますが、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。外貨建て保険と収入保障保険について知りたいということですね。
まず、外貨建て保険のメリットとデメリットについてお話しますね。メリットは円建ての保険より保険料が安く済む可能性があることや、受け取る金額が大きく増える可能性があることです。デメリットは保険料が固定されていない契約の場合、保険料に変動があり、家計のやりくりが計画しにくいことや、解約返戻金を受け取る時に元本割れしている可能性があることです。また為替の予測というのはとても難しいという面もデメリットと言えるでしょう。商品の良し悪しは加入者の目的に合っているかどうかで決まると思います。外貨建て保険の仕組みを十分に理解されていて、他の投資商品等も含めて、目的に一番合うと思われるなら良い商品ということです。よくわからずに加入されていると悪い商品になり得るということです。
収入保障保険ですが、年々減っていくトータルの保障金額が気になっておられるとのことですね。これも仕組みを理解しているかどうか目的に合っているかどうかが大切です。仕組み上は、死亡後の生活資金の支えが目的の保険ですから、一年長生きすれば、一年分の生活費を払い終えているので、十分な金額で契約していれば、保障金額の合計が減っていても残された家族が生活費で困ることはないでしょう。それでは困るということであれば、なぜ困るのかをハッキリとさせることです。相続問題などがなければ一般的には困る可能性は低いと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

共働きの場合の夫側の生命保険について

我が家は共働きで、妻もフルタイムのため、正直私と同程度の収入があります。その為一般的な夫側が亡くなった時に遺された家族が路頭に迷わない金額の生命保険は必要ないと思い、少し掛け金や支払い額が低いものを選択しているのですが、どのくらいの金額にするのが妥当なのかわからず、ご相談させていただけないでしょうか。だいたい夫婦ともに600万円程度の年収なので、例えば夫側の生命保険金額が0であっても実はダメージはそこまで深刻ではないのかもと思ったりしています。ただ、やはりなんとなく0というのはもし何かがあった時に何も残せないという不安もあり、現在は少し安めのプランで加入しています。この金額感について、何の情報を元に算出すればよいかアドバイスをいただけますと幸いです。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

日本の保険に入っておくべき?

保険と聞くと身構えてしまうのが正直なところです。実は仕事柄日本国内にいることが、年間2-3か月しかないため、ここ数年間国民健康保険に入っておりません。現在はコロナの影響で日本に帰国しておりますが今後に、仕事か再開して日本にいる時間が少なくなるにあたって、年間2-3か月のために国保に入るべきかどうか悩んでいます。また健康保険だけでなく、生命保険やがん保険も、もし今後日本で生活するかどうかわからない場合、せっかく入ったのにサービスが受けられないのではないだろうか、と思うとなかなか決めることができません。年齢ももう若くはないので、将来のことを考えなければならない、とはわかっているのですがなかなか決断ができずにおります。

女性30代後半 5f82f41278d36さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険の仕組み

将来的には保険に加入する必要があると漠然に感じていますが、20歳で加入するには意味がなさすぎる、60歳では加入条件が厳しく難しいのではと感じるので最適な加入時期がわかりません。大病をしてから後悔しては無意味だと思いますのでなるべく大病をする3か月ぐらいなら保険の加入後にサービスが利用できたり、無駄に支払うお金が最小限に住んでちょうどいいのかなって感じています。でも、人生でそんな予測を立てるのは難しく、まずは今ある保険のサービス内容について知りたいと考えています。かつては今ではかなりうらやましい保険があり、支払いよりも多くのちにお金が戻ってくる保険もありうらやましいなと思っています。トクは無理でも最小限の傷で必要な時に助かる少額保険にはどのようなものがありますか。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

結婚した妻が収入に見合わない高額な保険に加入しています

35歳会社員年収400万程度です。縁があり同じ年の女性と結婚しました。妻はもともと会社員で私と変わらぬ年収を稼いでおりましたが、1年前に退職し、現在は家事手伝いをしており無収入状態です。そんな彼女とこの結婚を機に一度保険を見直そうということになり、妻の保険証書を確認したのですが、かなり手厚い保険に加入していて驚いています。保険料が高額で、月に4万以上、年間にして50万ものお金を保険に使用していたのです。満期を迎えると元本よりも高くなって返ってくるタイプのものですが、途中解約すると元本割れしてしまいます。妻が言うには、保険は安心を買っていて貯金のようなものだから無駄ではないとのことです。私は保険は保険であって、貯金ではないと何度も説明しました。特に、日本の健康保険制度がいかに充実しているか、もし病気やけがをしても民間保険に頼らずともこれだけ保証されているんだという話をしても、安心料だ。と言って聞く耳を持ってくれません。そして、二言目には、お世話になっている営業さんだから・・・次に出てくるのは今解約すると今までの積み立てがもったいないです。無収入なのに、お世話になっている営業さんに年間50万円もプレゼントをしているようなものです。お世話になっているなら年末にお歳暮を送るだけで十分です。年間50万円もの出費は決して安心とはかけ離れています。妻はこんな田舎の町では珍しく高収入を得ていた方でお金には全くの無頓着でした。貯金も確かにたくさんあります。しかしこの契約を続けていたら保険料を払うだけであっという間に貯金がなくなってしまいます。私は必要最低限の保険だけにし、投資の要素も取り入れるのであれば残りは積み立てNISAを利用して手数料を抑え税金面でも有利な投資を行うことで十分に病気やけがに備えられると思っています。近い将来、子供も生まれるし、車も買い替える必要があります。いつでも現金化できて税金面でも手数料面でも利率の面でも全てにおいて優っているより良い方法があるのに!と思ってしまいます。プロの方にアドバイスを頂けたらと思います。

男性40代前半 あろえぷりんさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

自分に合った保険の見分け方

いままで保険の必要性をほぼ感じていませんでしたが、いざというときのために保険には加入しておいた方がよいという年長者の方のすすめに従って、現在、複数の医療保険に加入しています。加入時に各医療保険のメリット・デメリット等の説明は受け、その時点で不足のないようにと選択をしましたが、保険料もかさみますし、果たしていまの自分にこれらすべてが必要なのかと疑問を感じることもあります。多くをカバーできた方がもちろんいざというときの備えにはなりますが、そのときの自分の状況(年齢・未既婚・経済状況・重視するポイントなど)に応じて、最低限入っておいた方がよい保険などが手軽に判断できるようなものがあればよいなと思っております。

女性40代後半 fr_jsさん 40代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答