子供に保険は必要か

女性30代 ちとせ7さん 30代/女性 解決済み

30代の夫婦です。
2歳と5歳の子供がいます。
子供に保険が必要なのかわからず悩んでいます。

私たちが住んでいる市は、子供の医療費の補助がそれほど手厚くありません。
3歳までは無料、入院は高校卒業まで補助があり、入院外は小学生までです。
負担額は、周りの市に比べたら高いのですが、払えない金額ではありません。

子ども医療の間は保険はいらないと思っていました。
大人になってから、自分で入ったらいいかなと軽く考えていました。

保険の勧誘で、医療費はほとんどかからなくても、入院になったら色々お金がかかるから入っていた方が良いと言われました。
交通費や差額ベッド代、食事代、付き添い入院になった時の家族の食事などです。
少額の保障でも、保険に入るべきなのでしょうか。
上の子は1度、肺炎で入院になったことがあります。
子供の保険は、親の役目なのかなと感じました。
子供の保険に関して、必要性や必要な保障内容などのアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

お子様の保険は悩ましいところですよね。入院時を考えると入っておいたほうが有利にも思えてきます。改めて保険の必要性を考えてみましょう。
保険は、万一の場合に生活ができなくなることや、苦しくなってしまうことを補うものです。子供が小さい間に世帯主が亡くなると生活に困るので生命保険に加入するというのがこれにあたります。
ではお子様の医療保険はどうでしょうか。
まずお子様が入院する可能性はかなり低いです。また万一入院しても回復が早く、長引いたとしても家族が生活に困窮することはまずないのではないでしょうか。
上のお子様が入院された時はいかがでしたか?
お子様が病気がちであるとか、貯蓄が全く無い場合には有効になりますが、健康保険制度もあるため、ある程度の貯蓄があれば十分補えるかと思います。
よって、お子様の医療保険には加入せず、その分貯蓄しておき、教育費が不足する場合など、どんな場合にでも使用できる貯蓄として取っておかれることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

掛け捨てタイプのが良いのかどうか悩んでいます

医療保険は、掛け捨てタイプの方が良いのか終身タイプの医療保険の方が良いのか悩んでいます。前者の方が毎月支払う保険料が安く済みますので、経済的にはこちらの方が良いと頭では分かっています。ただし掛け捨てタイプの場合には、一生涯ではないことから高齢になった時に困るのではないかという不安もあります。ですが、だからといって終身タイプの医療保険は保険料が高いので経済的にも辛いです。そこでファイナンシャルプランナーの方に高齢になっても安心して医療を受けられるようにするにはどうしたら良いのかをお聞きしたいです。掛け捨てタイプであっても高齢になった時でもきちんとカバーできるものなのでしょうか?そこら辺のことを詳しく知りたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療保険の掛け捨てと積み立てについて

現在30代前半の男性でサラリーマンとして給与所得を得ています。医療保険は掛け捨て2000円と積み立て10000円の保険に入っています。給与が減って生活費が少し厳しくなってきたのでどちらかを解約しようと考えています。その場合は積み立ての方を解約した方がよろしいでしょうか。しかし、積み立ての方は解約すると元本割れをしてしまい現在5年間入っているのですが半分くらいしか解約返戻金が戻ってこないので迷っています。掛け捨ての方はいつ辞めても損失がないのですが2000円なのであんまり足しになりません。やはり生活費を確保するためにも元本割れをしてでも積み立ての方を解約した方が良いのか迷っています。掛け捨ての方は保険の見直しをしようかと考えています。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

私はC型肝炎です。保険に入れますか?

持病があっても医療保険やがん保険に入りたいです。大抵は健康診断の結果で断られる事がほとんどです。今、C型肝炎の治療でソバルディというお薬を飲んでいます。主治医が言うには、この薬でウイルスが死滅する、と言うのですが、ウイルスが血液検査で0になっても、ウルソというお薬を飲み続けなければなりません。こんな状態でも、保険に入る事ができるでしょうか。もう50歳を過ぎたので、医療保険に入り何かあった時に、家族(夫と息子が働いています)に金銭的な迷惑をかけたくありません。実母は卵巣がんで亡くなっています。母は保険に入っていませんでした。私が貯金をはたいて入院費や丸山ワクチンなどを投与させました。その時の苦労を家族にかけたくないです。どうぞよろしくお願いいたします。

女性60代前半 nyajicyan45さん 60代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

高齢出産に備えた保険

来年、40歳で出産予定の妊婦です。高齢出産ということで、体調管理には気を付けています。もしものことを考えて、保険を検討しています。妊娠中にも入れる医療保険で、妊娠出産でのトラブルに保障を受けることができる保険について知りたいです。共済保険で1つ見つけたのですが、他にもあるなら検討したいです。現在は順調に育っています。これから先、切迫早産や高血圧、糖尿病、帝王切開など、年齢に関係なくトラブルが起こる可能性があります。4人目だからこそ、体力的にも不安な気持ちが膨らんできました。妊婦の健診費用や出産での入院は補助があります。下の子になるほど、手厚くなっているように感じます。しかし、検査項目が増えたり、入院費が高くなったりして、結局負担額が増えているようにも感じます。安心してマタニティライフが送れるように、妊婦におすすめの保険があれば教えてください。

女性40代前半 アロマキャットさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険の掛け金を無駄にしないためには

私は現在、医療保険だけで、死亡保障のついた保険は入っていません。これはまだ若いから必要ないだろうとのことで勧められるままに医療保険に入ったのと、こちらの方が掛け金が安かったという理由からです。その際、保険の外交員から聞いたのですが、終身保険は加入する年齢が遅くなるほど掛け金が高くとのことでした。場合によっては60歳過ぎても払い続けるとも。そこまで先のことは今は考えられませんが、この先ずっと医療保険だけでは不安でもあります。いつかは終身保険にも加入するとして、現在の医療保険の掛け金は無駄にならないのでしょうか?保険会社やプランによっても無駄になるならないは違ってくるかと思いますが、できるだけ無駄にならないようにするコツやアドバイスが頂ければと思います。

男性30代前半 rurusieruさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 園田 武史 2名が回答