高齢時に加入する医療保険などでお勧めはあるでしょうか?

男性50代 tmltetsusumiさん 50代/男性 解決済み

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。
今の世帯年収は約1000万円程です。
ご相談したい内容は、今後の医療保険加入に関する件となります。今はメットライフの医療保険に加入。あわせて妻型も追加しており、月に約7000円程の費用が掛かっています。
2年後に更新期となりますが、今後、特に65歳過ぎあたりになるのではと思いますが、保険というのは年齢を重ねるごとに費用が上がっていくものであり、65歳以降と言えば年金を中心とした老後の生活が始まり、今払い続けている費用から更にアップした保険料になり、とても年金からその金額を捻出するとなると将来不安を感じている所です。
将来高齢時に加入しやすい。または負担の少ない保険といったサービスなど教えて頂ければ助かります。あるいは、老後になった時点で不必要となり得る保険の種類などあれば教えて頂きたく存じます。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

もしもの時に備えて、医療保険の加入は欠かせないと思う方もいるかもしれません。
ですが、 日本は公的健康保険の制度が充実しているため、かかった医療費を全額支払うわけではありません。医療費の自己負担額は75歳までは2割~3割、75歳以上の後期高齢者になったら原則1割負担です。

これに、加えて「高額療養費制度」があります。所得によって差がありますが、ちなみに、年収約370万~770万円以下の一般的な家庭の場合、医療費が100万円かかっても、自己負担の上限額は月額で8万7430円です。なお、会社員、公務員の場合、加入の健康保険によっては「付加給付」といって、さらに上乗せ給付を受けられる場合があります。たとえば、大手企業の健保組合は、収入の多寡に関係なく「1ヵ月の自己負担額は2万円」というところもあります。

入院が長期化すれば月々9万円といえども心配する人もいますが、近年は入院が短期化していて、10日以内に半数以上、30日以内に84%が退院しています。大手生命保険会社の一般的な医療保険では、入院給付日額5000円、手術給付10万円が給付されますが、10日間入院しても5万円。一般的に言えば、保険料を貯蓄に回していれば十分賄える(「医療保険は貯蓄で賄うのが基本」)と思われます。
次に、日本人の死因第1位、死因全体の3割を占める「がん」になった場合のことも考えてみましょう。ある大手保険会社が、がん患者を対象に実施した調査では、かかった治療費について、約7割の人が「50万円程度」または「100万円程度」と回答しました。すでに100万円程度の余裕資金がある人は、保険適用の治療のみ利用するのであれば、健康保険と高額量費制度を活用すれば医療保険は不要と思ってよいでしょう。ちなみに、ご自身におきかえ、今までの支払い保険料総額と支払保険金の差額はいくらだったでしょうか。また、今後、払い続ける保険料総額は、いくらでしょうか。

<将来高齢時に加入しやすい。または負担の少ない保険といったサービスなど教えて頂ければ助かります。あるいは、老後になった時点で不必要となり得る保険の種類などあれば教えて頂きたく存じます。>ということですが、

「将来高齢時に加入しやすい。または負担の少ない保険」はありません。なぜならば、高齢になると、保険会社にとっては、保険金を支払うリスクが高まるからです。

「老後になった時点で不必要となり得る保険の種類」については、
基本的に子どもが独立したあとは、高額な死亡保障(死亡保険)は必要ありません。子どもが社会人になったら、解約したり、保険金額を引き下げること(たとえば、葬儀代として200万円の終身保険のみ残すなど)を検討すべきでしょう。
なお、「お宝保険」(生命保険)は残すようにしましょう。バブル経済のころに契約した保険には、予定利率(5.5%など)が高く有利なものもあるからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険は加入するべきかどうか迷っています

3人に一人は癌で亡くなる時代になっているようですが、がん保険に加入するメリットについて今一つわからないことが多いので迷っています。現在夫婦では病気保険には加入していますが、この上にさらにがん保険に入る意味があるのでしょうか。がん保険に関する記事を読んでいたら、いざがんになっても最新治療や最新薬など保険が実際には保障してくれないというトラブルが多いとわかりました。せっかく高い保険料を支払っていても、きちんとした癌治療に対する保障が受けられないのであればもったいないと感じています。実際のところがん保険に加入するメリットはあるのでしょうか。あるとすればどういうメリットなのでしょうか。専門のかたの視点からのご意見を聞かせていただきたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ピッタリな保険プラン

医療保険について質問したいです。具体的には旦那と私にピッタリな医療保険で、その中でも毎月の支払いが安めのプランでも程よく保証が受けられるものを知りたいです。色々な保険がありすぎて自分たちには詳しいことまでは分からないので何個かお勧めを知りたいと同時に、保険の注意点などを詳しく教えていただきたいです。旦那はがん保険に入っていますが、少々高くて本当にそのプランでいいのか分かりません。それから私自身が以前、妊娠高血圧症候群で入院した経験があり、その時医療保険に入っていなかったのでそれでもこれから保険に入れるのかどうか心配です。それから子供の保険についてです。子供は保険に入ったほうがいいのか?また子供の保険はどんな種類のものがあるのかを教えていただきたいと思います。

女性30代前半 keiko45さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がん保険について

私は今49歳になりますが、保険はかけていません。26歳の頃、付き合いでがん保に加入しまして、1か月の掛け金はそこまで高額では有りませんでしたが、40歳の頃、家計を見直しまして、がん保険を解約しました。掛け捨てではなく、約10万円ほど返ってきました。それは、大変助かったのですが年齢が49歳ともなると健康の事が心配になりまして、解約せずにがん保険に加入しておけば良かったかな、と少し後悔しています。心配なのは、がん保険に加入した26歳の頃は元気だったのですが、問題なくがん保険に加入出来たのですが、現在、私には精神障害が有りまして、「統合失調症」と言う精神科の病気にかかっていまして、それとこの年齢でがん保険に加入出来るかが心配です。

女性50代前半 enjoylifeshimonosekiさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

独身の頃から加入している医療保険の見直し方がわからない

自分は保険のことを独身の頃からあまり気にしていなかったので、結婚して子供が生まれてからも、親が加入してくれていた医療保険のままでした。嫁がある日、「これからお金がかかってくるし、少しでも貯金を増やしたいから家計の見直しをする」と言われました。そこで白羽の矢がついたのが、自分の「医療保険」でした。親が加入していたので、どれくらいの保険料を払っていて、どんな保障内容があるのか、わからなかった自分ので、「どう見直ししたらいいのか」わかりませんでした。そこでFPに質問です。医療保険を見直しするとしたら、既婚者ならどこを重点に置いて見直しする方が良いのですか?あと、保険料が安ければいいってものでもないのですか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

20年前のがん保険は見直しすべきか

今、テレビで盛んにCMをやっている「20年以上前に契約したがん保険の見直し」について悩んでいます。見直したいのはやまやまですが、どうしたって追加で支払いをしなければならないので、その必要があるのか?と考えてしまいます。夫婦の年齢も上がってきたし、がん保険にさらにお金をつぎ込むべきなのか、もう今後は貯金で対応すべきなのか、悩むところです。もちろん、がんの治療方法が変化していること、入院よりも通院が主流になっていることは承知しているのですが、入院しないでよいがんなら、もう医療保険でカバーすることを考えたほうがいいのかな、という考えに傾きつつあります。夫の収入も今後減っていく可能性があるので、固定費はなるべく減らす方向にしたいのもあり、一体なにが正解なのか、悩んでいます。

女性50代前半 ななこさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答