自動車保険は通販型でも問題ないですか

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

自動車保険がかなり高く感じるので通販型にしようと思うのですが問題ないでしょうか。これで保険料が安くなるのは良いのですが、代理店と通販ではまるで保険料が違っていたので少し心配になりました。安いにはそれなりの理由があると思うのですが、実際通販型でも自動車保険は問題ないのでしょうか。なんとなく安い事で不安に感じます。もし、通販型で良くない点があるならどういう点で悪いのか知りたいのでそこを教えて欲しいです。問題がないのでしたら、どういう点で特に問題がないのか教えて欲しいと思います。また問題はないとしても通販型である事で何か面倒があったりするならどういう点で面倒化も教えて欲しいと思います。色々詳しく教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

通販型に抵抗を受ける人はまだまだ多いようです。保険料の安さから「安かろう悪かろう」と考えてしまうようです。私は通販型自動車保険を15年程前から利用していますが、不満を感じたことはほとんどありません。通販型の保険料がなぜ安い理由は、リスク細分となっている点と人件費を抑えているからです。リスク細分とは、相対的に事故を起こす可能性の低い人(年齢が40~50台の男性や走行距離の少ない人、乗り換えの場合は等級の高い人やゴールド免許保有者など)は保険料を割安に、事故を起こす可能性が相対的に高いと思われる人(若年層の人や年間走行距離の多い人、交通事故歴のある人など)は割高とするシステムです。当然、車種によっても保険料は変わりますが、新車価格が一定額以上の高級車は引き受け不可となります。事故対応は大手の損害保険会社と遜色ないようです。経験上不便を感じたことは、深夜に鍵の閉じ込めをしてしまった時、保険のロードサービスを呼ぼうと思ったのですが、電話番号や証券番号を記入したカード(保険証券不発行とした場合、名刺サイズのカードしかありません)は車のダッシュボードの中だったので、サービスの依頼ができず、結局JAFを呼ぶことになりました。つまり、最低でもコールセンターの電話番号と証券番号を控えておかないと緊急時に慌てることになる可能性があります。更新時には保険会社に郵送またはインターネット経由で手続きを行いますが、慣れないと煩わしく感じるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の個人賠償特約と自転車保険ついて

火災保険の個人賠償特約に加入しています。子供たちが自転車に乗るので、自転車保険に別に加入したほうがよいのか、悩んでいます。以前に保険会社の代理店の人に聞いたことがあり、そのときは火災保険の個人賠償特約で補償されるので、別に自転車保険に加入しなくても大丈夫ですよとのことでした。損害保険はだぶって加入しても補償されないということで、それもよくわかるのですが、そもそも火災保険の個人賠償特約と自転車保険と内容がおなじなのかがわかりません。火災保険の個人賠償特約は1億円の補償金額ですが、その金額で十分なのかとも考えます。火災保険の個人賠償特約と自転車保険の違いや、それぞれ加入する際に確認した方がいいことや注意したほうがいいことなども教えてほしいです。

女性50代後半 mahiro67さん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

火災保険は入るべきなのか

今はアパートで同棲をしているのですが、アパートでも火災保険というのは入った方が良いのでしょうか?それともアパートごとに保険というものは入っているのでその必要性はないのかすごく気になります。火災保険の入り方すら分からずに、どういう仕組みなのかもいまいちよくわかっていないので是非そこを知りたいです。また、火災保険に入るとなればどのくらいの金額を毎月支払う必要性があるのかも知りたいです。また、火災保険に入るとどのようなメリットがあるのかどうかも知っておきたいです。火災保険のデメリットも知りたいです。また、どの保険が良いのかも教えて欲しいです。参考にしたいです。また、保険会社によって違いがあるのかどうかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

自動車保険の選び方

軽自動車の購入を検討しています。夫婦兼用の車の予定です。自動車保険を探すにあたり、保険会社が多くてどこにいたらいいのか迷っています。インターネットで探すと、インターネット割引が適用されるなど、お得な自動車保険がたくさんあります。主人の会社の組合のパンフレットには、割引率の高い自動車保険の案内もありました。保険料が安いところは魅力的ですが、万が一事故を起こしたときに、すぐに対応してもらえる自動車保険の方が安心です。主人は運転に自信があります。しかし、私はあまり運転したことがなく、現在はペーパードライバーになっています。事故を起こしたことはありませんが、もらい事故はいつ起こるかわかりません。保険料が良心的で、安心して車を運転することができる自動車保険を紹介して欲しいです。

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

地震保険の必要性とは?

地震保険に関しては、私はあまり必要性を感じていません。というのも、地震による大規模な被害という状況があまり想像できないからです。私は関東に住んでいて東日本大震災を経験していますが、そのときもこれといって被害は生じませんでした。それ以上の大地震が今後来る可能性はありますが、なんとなく甚大な被害が起きる想像ができないのです。ただ、これは私の感覚による判断なので、何かしら見落としている部分があるかもしれないです。したがって、地震保険の必要性が高い人とそうじゃない人について教えてほしいと思います。どういった状況の人は加入すべきなのか?逆にどういった状況の人は加入する必要性が低いのか?そのポイントとなる部分が知りたいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車種による保健額の設定

自分は31歳の会社です。現在コロナで家にいる時間が増えたからこそ、益々外出を楽しみたいと思うようになりました。この騒動が収まった時には、お金の余裕も出来たことなので、思い切って車を購入して外出を楽しみたいと考えています。まだ買っていないし、何を買うかの検討もつかない状態です。一番最初の準備として、車にかかる保険について学びを深めたいと思っています。今知りたいのは、車の保険と一口に言っても、それは買う車の種類によって異なるのかどうかということです。例えば軽自動車なた安く、大きなダンプカーなら高いのか、といった具合に車種によって発生する保険金額の大小を知りたいです。なるたけ少額で済ませたいので、保険金額が一番かからない車種がどれなのかをピンポイントで知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答