2021/03/09

学資保険は必要か?

女性30代 まる@ライターさん 30代/女性 解決済み

20代会社員の女性です。
来年結婚予定でまだ子供はいません。
年収は500万円です。

質問ですが、まだ子供はいませんが、この先子供ができた際に学資保険に入る必要はあるのでしょうか?

旦那は公務員で収入は安定していますが、もし亡くなったときに学費を払えるか不安です。

学資保険は途中で引き出すとマイナスになることから急遽必要になった場合を考えると、なかなか入るか判断が難しいところです。

学資保険として月々払う費用を自分で貯めていくか、学資保険に入り途中で引き出さないと決めるか悩んでおります。

またいくら学資保険で月々払えばいいかが分かりません。

子供の人数によっては毎月多くの額を払わなければいけないことになると家計的に難しいのかなとも感じます。

まだ子供がいない段階ではありますが、将来設計を立てるときにどれくらいの出費になるかを把握したいと考え質問させていただきました。

何卒よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 その他保険
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。将来お子様を授かったときの子供の学資の積立についてのご相談ですね。
「保障」と「積立金額」とごちゃまぜになっているので、整理して考えていきましょう。

まずは保険の「保障」についてです。学資保険はおっしゃるように「死亡保障」です。ご主人が万一お亡くなりになった際、加入途中でも保険料はストップし、本来受け取る額が受け取れます。
ただし積立として考えるのであれば、最近の学資保険はほとんど利息がつかないため、銀行預金で積み立てるのとほぼ変わりがありません。
もしご主人が亡くなったときの保障であれば、死亡保障で「定期保険」に加入します。そしてご自身(奥様)と子供の生活費、また学資金も十分用意できる額を考えていくことが大切です

次に「積立金額」を考えます。学資の積立を考える上でポイントになるのは進学先です。公立か私立かの選択で大きく学資金は変わります。すべて公立に進学した場合でも塾の費用等含め1人当たり770万円ほど掛かります。しかしこれは一気に用意しなければならない金額ではありません。幼稚園66万円、小学校180万円、中学校138万円、高校117万円、大学270万円と進学ごとです。つまり月にならすと、幼稚園3年間月2万円、小学校月2.5万円、中学校月3.8万円、高校月3.25万円、大学月5.6万円となります。ただしお子様1人当たりですから、もうお1人お考えの場合2倍掛かります。この毎月の金額が家計からショートしなければ、良いこととなります。
このようにみていくと、大学の費用が大きくかさむと思います。そのために準備していきましょう。今からでしたら、16~17年掛けて積立を行うことができますから、たとえば月3万円ずつ積立できると、元本だけ570万円の積立ができます。まずは積立をはじめていくことから、考えてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険について

40代のサラリーマンです。家族構成は私を含めて妻と、子供2人の4人家族です。子供は中学生と、幼稚園の年長になります。上の子は公立の中学校ですが、高校、大学は私立に進む可能性もあり、子供の学資資金の検討をしています。超低金利の現在においては、学資資金のための貯蓄として定期預金などは期待できず、株などの運用も考えたのですが、株価の変動が激しく、学資資金が必要になったときに資金を確保できない恐れがあることから、学資保険による貯蓄を検討しています。ただ学資保険による貯蓄は初めての経験なので、メリットやデメリットや、学資保険の選び方について教えてほしいと思います。また高校、大学に向けてどのくらの学資資金が必要になるのかについても教えてほしいと思います。

男性40代後半 アキオさん 40代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/09

子どもの医療保険について

私は、現在妊娠しており、来年には第一子となる子どもが産まれる予定です。その子どもの保険について、悩んでいることがあります。それは、子どもの医療保険の加入についてです。私の住んでいる地域では、子どもに対する支援が手厚く、中学生以下であれば、医療費はかからないという制度になっています。幼いうちに、もしも病院に罹らなければならないことがあったとしても、費用の面ではかなり安心な部分が大きいです。そこで、質問があるのですが、子どもの医療費が無料の場合でも、幼い頃から医療保険には加入しておいた方がよいのでしょうか。また、加入した方がよい場合には、どのようなメリット、またはデメリットがあるのか、教えていただければと思います。

女性30代前半 aoiaoi2さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

仕事をしても失業保険がもらえる条件とは、

一般に65歳を過ぎて正式に退職し、結果としては失業という形になりますが、今度はハローワークで早速手続きをいたすことになります。 此の失業保険というものは働き意志があっても就業できない場合のみ給付されるもので、実際に働く意思がなく、就職活動をしない場合は給付の対象にはなりません。 筆者の場合は、正直なところ未だ体も丈夫であり働く意思は十分あり、実際に其のつもりでした。 ただ、40年以上勤めあげてのことであったので、半年間は自分の好きなことをしようと思い、其の中の一環として実は海外旅行の計画があたのです。 それでも、半年過ぎたら本当に就職できるかは不明では有りましたが、退職後の仕事はするつもりでした。勿論、退職後の仕事は失業保険にどのような影響が出るかというと、普通に仕事をしてそれなりの給与ないしは収入が入ってきますと給付の対象ではなくなり、その時点で打ち切られます。 因みに、失業保険受給中に働くという場合、一定額以下であれば普通に失業保険が支払われとされています。 実際はどうなのでしょうか・・。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/03/09

保険の相談窓口はどんなところ?

保険の相談窓口と銘打っているところが、最近いろいろなところにオープンしているように感じます。「どのようなところなんだろう」といつも思いながら通っています。「保険を紹介してくれるところ」、「今入っている保険の内容を説明してくれるところ」「現状に合った保険を紹介してくれるところ」などのイメージがあるのですが、実際はどんなことをしてくれるのでしょうか。相談することによって、お金はかかるのでしょうか。また、提携している保険会社の保険を強く勧められるのではないかという不安もありますが、実際のところはどうなのでしょうか。それから、生命保険のみを取り扱っているイメージなのですが、総合的に保険について、紹介や相談してくれるのでしょうか。(火災保険・地震保険も含めて相談してくれるか)保険の相談窓口を利用することになった場合は、何か必要な持参物などありますでしょうか。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

ネット型保険って本当に大丈夫?

現在53歳会社員で、妻が専業主婦47歳です。娘は25歳で既に独立してます。我が家の世帯年収は900万ほどです。今回お聞きしたいのは、最近ネット型保険という言葉をよく聞きますが、これって従来からある保険屋さんと比較すると、サービス面は劣りませんか?という質問になります。例えばですが、先般父が無くなり、母が相続した物に関わる保険を見直した際、自動車保険がかなり高く思え、ほけんの窓口に相談言った際、ネット型の保険会社を勧められ、その現状比がおおむね▲2万円程の削減が可能でした。従来型と、ネット型との違い、あるいはメリット、デメリットと言う観点から教えて頂きたいと思います。何卒よろしく願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答