2021/03/09

外貨建て貯蓄型保険はお勧め??

女性40代 hommyさん 40代/女性 解決済み

現在、外貨建て貯蓄型保険に加入して4年目です。月におよそ8万円支払っています。他の保険よりも儲かるからと、夫の勧めで加入することになったのですが、私としては負担に感じることが多いのです。まず、保険期間中に資金が必要になり、お金を引き出すことがありました。ファイナンシャルプランナーからは、いつでも自由に引き出せると言われましたが、貸付金の利息が発生し、その利率も高いのです。貸付金を返済しなければ、かなりの金額を上乗せして保険料を支払い続けなければならなくなります。そうなると、今後気軽に引き出すのはためらわれます。次に、満期を迎えたときに元本割れしないか心配です。円高であれば、元本割れや、ほとんど儲からない可能性だってあります。かといって、途中解約すれば、かなりの大損となるので、やめたくても簡単にやめられそうにはありません。総合的に判断して、貯蓄型保険として、本当にメリットが大きいものなのか疑問に思っています。普通にこつこつ貯蓄したほうが、必要な時に使えて、計画的に貯蓄を増やせると思うのですが・・・。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 その他保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご相談されたファイナンシャル・プランナーと言われる方は、ファイナンシャル・プランナーの資格を持っておられる保険営業マンではないでしょうか。
ファイナンシャル・プランナーとして、私個人は貯蓄目的で保険はお勧めしません。

また貸し付けではなく、一部解約という方法もありますが、外貨建て保険の場合、市場の金利と比べて調整が入る、市場価格調整というものがあります。

ですので、途中で一部または全部の解約をした場合には、解約返戻金が減額される可能性もありまます。

外貨建ての保険で4年くらい前のものでしたら、保険料に足して保障額は円建てよりも良い可能性もあります。これは円高になっても、円建と変わらないくらいの水準も確認されてみるといいですね。

ただ貯蓄としては、為替手数料や為替リスクにより。ご質問されている様に元本割れする可能性もあります。

解約はせずに保険料の払込を止めて、その時の解約返戻金で保険金額を再計算して、保障を続ける払い済み保険という方法もあります。

最後に普通にこつこつ貯蓄をした方が、計画的に貯蓄を増やせるとお考えですが、現在の日本の貯蓄は金利がほぼ付きませんね。元本が保障されている様に見えますが、物価が上昇すれば、元本は確保されていても実質のマイナスになる可能性もあります。

出来れば物価上昇上の運用利回りは確保しないといけないでしょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険への加入を考える際、どこに重点を置くべき?

学資保険へ加入すべきか検討しています。現在は、子供たちがたちが将来好きなことを学べるようにと、大学進学を仮定して毎月少しずつですが貯蓄をしています。学資保険に加入していれば、万が一の時の保証にもなりますし安心できるという話を聞き最近加入を考え始めたした。しかし、住んでいる地域の子供医療費補助があり、病院での診察、入院時は医療費が中学生までは掛からない事を考慮すると保証面では手厚くは必要なく、それなら今まで通り貯蓄していってもいいのかなと考えてしまいます。学資保険を考える際は、どこに重点を置くのがよいのでしょうか。子供たちの将来を考えると資金面で困らないように早めに備えるべきだとは思いますが、加入するにしてもどのようなプランにすればいいのか分からずなかなか進みません。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

扶養について知りたいです

国民健康保険について質問です。私は21歳の大学生で、父の扶養に収まる額でアルバイトをしています。また、両親は私が成人した後に離婚しています。父が労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたみたいです。しかし、成人してからの離婚なので親権は関係ないはずです。なぜ駄目なのか聞いても「労務士が駄目としか言わない」との一点張りできちんとした返事が来ません。アルバイト先の年末調整はもう出しましたが、事務長に扶養について触れられませんでした。何より成人してから1年以上経過しているのに最近、急に言われました。この場合、自分は父の扶養を外れるのが正解ですか?もしその場合は納得出来る理由が知りたいです。

女性20代前半 kurumazuki1003さん 20代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

学資保険は入ったほうがいいのか

40歳の専業主婦です。今1歳の子どもがいます。もう年ですし、裕福なほうではないので子どもは一人だけにしようと思っています。家は購入して、ローンは払い終わりましたが、修繕費などは日々積み立てておこうとしています。今まで保険は自分が加入している生命保険だけでしたが、子どもが生まれたことで学資保険にも興味が出てきました。ただ、学資保険というものがそもそもどういうものなのかよくわかっておりません。子どもが病気やけがをした時にもその保険が使えるのか、学資というだけに、将来子どもが進学する際に備えるためだけの保険なのかよく分かりません。進学する際のお金のことだけなら、わざわざ保険でなくとも普通に貯金すればいいのかなとも思います。学資保険に入るメリットが知りたいです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/12

個人年金保険に加入すると良い?

共働きですがあまり収入は多くはなく、子供が大きくなってきて出費が増え、将来のことが不安になってきました。夫と老後の為にしっかりとお金を貯めたいという話をしていた時に、夫が「個人年金保険ってどうなのかな?」と言いました。個人年金保険のことは私も詳しくはなくて、老後の生活に備えることができる…というような程度の知識です。とても気になる個人年金保険ですが、積立預金とはどういう風に違うのかがよくわかりません。積立預金ではなくて個人年金保険に加入することは、メリットがあるのでしょうか?普通にお金を貯めるよりもお金が増えるというようなことはありますか?少しでも老後のことで安心したいと思っているので、個人年金保険について詳しく知りたいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/30

海外旅行保険と、国民健康保険の海外療養費制度

外国に住む親族を頼って、数か月の長期滞在に挑戦することを考えています。わたしの場合、保険に関しては以下の選択肢がありそうです。①現在の国民健康保険を継続したまま、海外旅行保険に加入する②海外転出届を出して国民健康保険をいったん止め、海外旅行保険に加入する保険の費用はなるべく抑えたいところですが、どんな場合に違いが出るのかよくわかりません。外国の病院で治療を受けた場合、国民健康保険では医療費の支援は受けられるのでしょうか?新型コロナウイルスの流行で、旅行計画そのものは延期になったのですが、万が一外国で病気やけがをした場合の医療費が心配になったので、よい方法を教えてください。わたしは50代の兼業主婦で持病はなく、治療中の病気や常用している薬はありません。

女性50代後半 Sarasa-sayaさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答