がん保険は本当に必要?

男性40代 jonnjonnさん 40代/男性 解決済み

去年に子供が生まれた為、がん保険に入ることを決めて加入しました。
但し、本当にがん保険が必要なのか?分かっていません。もちろん、若い時にガンになるかどうかにもよって変わると思いますし、状況次第なのは分かっていますが、老後のことも考えた上で本当に必要なのか判断を再度したいと考えています。
今現在は貯金もありますが、家で35年のローンを組んでます。私も奥さんも正社員で、子供は1歳の子が1人です。
もちろん将来的に自分になにかあったとしても、子供には苦労をさせたくないという気持ちはあります。
家のローンでガンになった際にはローンがなくなる保険はつけてあります。
その上で更にがん保険が本当に必要なのか?もしくは貯金や奥さんの年収がいくらあれば、よほどガン保険が不要と考えてよいかをアドバイスいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

子どもさんが生まれてがん保険に加入されたものの、今になって必要性に疑問を持たれ、ご質問いただいたわけですね。
本当に必要かどうかを深く考えることなく漠然とした不安から加入し、保険会社や代理店の売上アップに一役買っている人が少なくない中で、素晴らしい着眼だと思います。

結論から申し上げれば、がんに対して保険で備えるのは、合理的ではないと考えています。私自身も、加入していません。
がんは、一生で2人に1人がかかる病気です。日本人の死因の第1位でもあります。誰もにとって身近なものです。現時点で46歳の私の周りにも、子どもさんが小さい状況でがんで亡くなった友人はいますし、FP相談を受ける中でもがんになられた方のお話を聴くことは少なくありません。
しかし、このような日常ありふれた病気だからこそ、保険で備えることが合理的でないのです。
そもそも保険とは、助け合いの仕組みです。みんなでお金を出し合って貯めておいて、保険の対象となる事態が発生した人に届けるものです。
例えば、2人に1人の確率で100万円が支給される保険があったとしたら、一人ひとりが支払う保険料はいくらになるでしょうか。
50万円です。しかも実際は、保険会社や代理店の莫大な経費が上乗せされますから、50万円よりも多くなってしまいます。

もちろんがんのすべてが保険金支給の対象になるわけではありませんが、このような身近な病気に対して保険をかけてしまうと、お金がいくらあっても足りなくなってしまいます。
賛否はあるかもしれませんが、日本に社会保障はそれなりに充実していますから。どんなに医療費がかかっても、一定の上限額が設定されています。
保険は、保険でしか備えることのできないリスクに対してのみ、必要最低限で備えるものです。

参考になる典型例は、自動車保険です。どんなに安全運転を心掛けていても、加害者となり億単位の賠償を求められることがあるかもしれません。普通は、億単位の余裕資金が手元にあるご家庭はほとんどないでしょう。ですから、このような事態には保険でしか備えることができません。
保険は、滅多に起こることはなく、いつ起こるかもわからないけれど、起こってしまったときに手元資金では対応できない大きな経済的損失が考えられる事態に対して、威力を発揮するものです。

言い換えれば、この条件に当てはまらないものは、保険ではなく預貯金等で備えるのが合理的です。保険会社にお金を支払ってしまうと、その保険の対象となる事態が発生したときにしかそのお金は役立ちませんが、保険料相当分も含めて一定金額を毎月ご自身の口座に積み立てていけば、使途は自由ですから。それがいちばん安心できるはずです。「保険に入れば安心」は思い込みでしかありません。
預貯金額や収入額は、保険に加入するかどうかにあまり関係がありません。

ちなみに、がん診断時に返済負担がなくなる特約をつけた住宅ローンも、その特約分の返済額が割高になっていますので、本当は住宅ローンもシンプルにして浮いた分を積み立てに回しておくことが合理的ではあったのですが。
がん保険以外にも多種多様な保険商品が存在していますが、ここでお伝えした考え方を理解しておかれると、応用が利きます。保険会社は保険を売るために不安を煽りますが、民間保険会社の保険商品の多くは、合理的とは思えません。
ぜひ、冷静にご判断ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実際のがん闘病にマッチしたがん保険を教えてほしい

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。賃貸マンションで生活しており、年収は600万円です。近年、30代の年齢や40代の年齢で、がんに罹患して亡くなってしまう著名人が増えているような気がします。そのため、私と妻とで話し合い、がん保険への加入を検討することになりました。そして、各保険会社から資料を取り寄せてみました。ところが、保険金の支給基準や、保障範囲が微妙に各社異なると感じています。そして、ほとんどの保険会社では、通院治療の保障に力点を置いていることは理解しましたが、入院治療について力点を置いている保険が少ないとも感じます。一方、実際のがん闘病においては、入退院を繰り返すケースが多いようです。通院治療に力点を置くがん保険に加入してしまうと、4回目の入院のときは保険金がおりないなどの不都合が生じないか不安を感じます。そこで、実際のがん闘病のように、入退院を何度も繰り返すケースにぴったり当てはまる、がん保険を教えていただきたくお願いいたします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

精神科疾患があっても加入可能な医療保険はありますか?

私は40代男性で30代前半の妻と3歳の子供がいる核家族の世帯主です。私の妻は精神科の持病があり、常に精神的に不安定です。実は精神科疾患を発病する前に最低限の医療保険に加入していたんですが、実際に精神科に入院するとその医療保険を請求しても大赤字だったんです。なぜかと言うと医療費だけでなく、病院への交通費やベビーシッター代なども必要になったからです。病院への支払い・交通費・ベビーシッター代で毎月20万円近くかかり、赤字額は毎月6万円近かったんです。正直言ってお金にはかなり困りました。そこで私の質問ですが精神科に通院している妻でも加入可能な医療保険はありますか。また医療保険がないのであれば、医療保険の代用となるようなサービスはありますか。

男性40代後半 sibattiさん 40代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

20年前のがん保険は見直しすべきか

今、テレビで盛んにCMをやっている「20年以上前に契約したがん保険の見直し」について悩んでいます。見直したいのはやまやまですが、どうしたって追加で支払いをしなければならないので、その必要があるのか?と考えてしまいます。夫婦の年齢も上がってきたし、がん保険にさらにお金をつぎ込むべきなのか、もう今後は貯金で対応すべきなのか、悩むところです。もちろん、がんの治療方法が変化していること、入院よりも通院が主流になっていることは承知しているのですが、入院しないでよいがんなら、もう医療保険でカバーすることを考えたほうがいいのかな、という考えに傾きつつあります。夫の収入も今後減っていく可能性があるので、固定費はなるべく減らす方向にしたいのもあり、一体なにが正解なのか、悩んでいます。

女性50代前半 ななこさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫と前妻との間の子供がいる場合の現在の妻の遺産相続について

夫が前妻との間に3人の子供をもうけています。この場合、もし夫に万が一なにかあった際の遺産相続の際の注意事項について伺ってみたいです。たとえ公正証書を作成していても相続権のある子ども達全員のサインがないと預金を引き出せない等の話を聞いたことがあり、夫とも直接相談しづらいことなので誰とも相談できずにいます。また、今話題になっているiDecoやつみたてNISAに関しても、種類が多すぎて一体どれを選べばいまの自分の生活に無理なく老後資金を貯める事ができるのかが分かりません。普通に銀行に貯金してほんのわずかな利息を毎年もらう現状よりは、節税にもなり資産運用にもなる商品で老後資金を作っていくほうが良いのではないかなと考えているのでアドバイス等あれば伺ってみたいです。

女性30代前半 qyq0105さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

見直し不要の終身保険

現在、収入が少ないので将来がとても不安です。こんなご時世だし、もし今勤めている会社がなくなってしまったらどうやって生活していこうなど。子どもが1人いるので、貯金をするために人付き合いを控えていたら、友達とも疎遠になってしまい相談する人はいません。今の状況で、もし病気になったり通院を余儀なくされたりということになればもう生きていけないので、医療費が特に大きいがん保険を検討しています。子どもには迷惑かけたくないので少し安心がほしいです

女性50代後半 新緑さん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答