がん保険は本当に必要?

男性40代 jonnjonnさん 40代/男性 解決済み

去年に子供が生まれた為、がん保険に入ることを決めて加入しました。
但し、本当にがん保険が必要なのか?分かっていません。もちろん、若い時にガンになるかどうかにもよって変わると思いますし、状況次第なのは分かっていますが、老後のことも考えた上で本当に必要なのか判断を再度したいと考えています。
今現在は貯金もありますが、家で35年のローンを組んでます。私も奥さんも正社員で、子供は1歳の子が1人です。
もちろん将来的に自分になにかあったとしても、子供には苦労をさせたくないという気持ちはあります。
家のローンでガンになった際にはローンがなくなる保険はつけてあります。
その上で更にがん保険が本当に必要なのか?もしくは貯金や奥さんの年収がいくらあれば、よほどガン保険が不要と考えてよいかをアドバイスいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

子どもさんが生まれてがん保険に加入されたものの、今になって必要性に疑問を持たれ、ご質問いただいたわけですね。
本当に必要かどうかを深く考えることなく漠然とした不安から加入し、保険会社や代理店の売上アップに一役買っている人が少なくない中で、素晴らしい着眼だと思います。

結論から申し上げれば、がんに対して保険で備えるのは、合理的ではないと考えています。私自身も、加入していません。
がんは、一生で2人に1人がかかる病気です。日本人の死因の第1位でもあります。誰もにとって身近なものです。現時点で46歳の私の周りにも、子どもさんが小さい状況でがんで亡くなった友人はいますし、FP相談を受ける中でもがんになられた方のお話を聴くことは少なくありません。
しかし、このような日常ありふれた病気だからこそ、保険で備えることが合理的でないのです。
そもそも保険とは、助け合いの仕組みです。みんなでお金を出し合って貯めておいて、保険の対象となる事態が発生した人に届けるものです。
例えば、2人に1人の確率で100万円が支給される保険があったとしたら、一人ひとりが支払う保険料はいくらになるでしょうか。
50万円です。しかも実際は、保険会社や代理店の莫大な経費が上乗せされますから、50万円よりも多くなってしまいます。

もちろんがんのすべてが保険金支給の対象になるわけではありませんが、このような身近な病気に対して保険をかけてしまうと、お金がいくらあっても足りなくなってしまいます。
賛否はあるかもしれませんが、日本に社会保障はそれなりに充実していますから。どんなに医療費がかかっても、一定の上限額が設定されています。
保険は、保険でしか備えることのできないリスクに対してのみ、必要最低限で備えるものです。

参考になる典型例は、自動車保険です。どんなに安全運転を心掛けていても、加害者となり億単位の賠償を求められることがあるかもしれません。普通は、億単位の余裕資金が手元にあるご家庭はほとんどないでしょう。ですから、このような事態には保険でしか備えることができません。
保険は、滅多に起こることはなく、いつ起こるかもわからないけれど、起こってしまったときに手元資金では対応できない大きな経済的損失が考えられる事態に対して、威力を発揮するものです。

言い換えれば、この条件に当てはまらないものは、保険ではなく預貯金等で備えるのが合理的です。保険会社にお金を支払ってしまうと、その保険の対象となる事態が発生したときにしかそのお金は役立ちませんが、保険料相当分も含めて一定金額を毎月ご自身の口座に積み立てていけば、使途は自由ですから。それがいちばん安心できるはずです。「保険に入れば安心」は思い込みでしかありません。
預貯金額や収入額は、保険に加入するかどうかにあまり関係がありません。

ちなみに、がん診断時に返済負担がなくなる特約をつけた住宅ローンも、その特約分の返済額が割高になっていますので、本当は住宅ローンもシンプルにして浮いた分を積み立てに回しておくことが合理的ではあったのですが。
がん保険以外にも多種多様な保険商品が存在していますが、ここでお伝えした考え方を理解しておかれると、応用が利きます。保険会社は保険を売るために不安を煽りますが、民間保険会社の保険商品の多くは、合理的とは思えません。
ぜひ、冷静にご判断ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の身体に関する保険の種類や仕組みなどについて、

仕事をしている最中であればあまり考えないことでも、定年退職して所謂、第2の人生である老後・退職後を歩むようになると、安心できるセカンドライフのためのプランを考えておくのも本人自身のためでもあるでしょう。特に、老後というのは過去の生活でも有った子育てや仕事が一段落して、今度こそ自分のために時間を使える人生の第2のステージになりますし、其のためには今度こそ自分自身のために安心ライフ見直してみるチャンスでもありますね。 其のための第一はお金であり、お金に準ずる保険ということになるでしょう。その保険といえば病気やケガをしたときの費用や万が一の事があった場合の費用ということになるでしょう。 其の代表的なものに身体の保険というのがありますが、特に其の中でも気になるのが医療保険や生命保険ということになるでしょう。 そこで、質問といたしましてはこれらの保険の仕組みや有利性、其れに保険料や保険金などについてお伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

医療保険やがん保険の加入について

今は会社で勧められた医療保険に加入しているが、他社比較やプランなどを吟味すること無くおすすめされたものにそのまま加入した形なので、今の保険でどの辺りまで補償されるのかを把握できておらず、今の自分の状況にたいして補償が充分なのか、保険料の水準が適正かどうかを疑問に思っているので、一度他社との比較やプランの見直しをした方が良いのか迷っている。また、がん保険は特に描けていないが、身近な人ががんにかかっていることもあり、ガン保険の加入についても一度考えたいと思っている。

女性30代前半 kanariaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの医療保険は必要でしょうか?

大阪府在住の40代の主婦です。サラリーマン家庭で家族4人暮らしです。下の息子が中学生になり、クラブの練習でよくケガをするようになりました。8月には、肉離れで毎日整骨院に通うハメに。学校内でのケガなので、大阪府の子ども医療は、月2回診察で1000円まで自己負担です。また、スポーツ保険に学校で加入しているので、保険もおります。ですが、ママ友は、子どもの医療保険に入っていれば、月1000円ほどの掛け金で、ケガの通院でも保険おりるよ。と教えてくれました。毎月1000円、年間12000円ほどですが、大きな病気や手術でなければ、12000円は捨てることになります。割り戻し金のある保険もあるようなのですが、たかが12000円、されど12000円です。子ども医療もあるし、健康保険適用の病気ケガであれば、1000円の自己負担で済みます。これから高校生になるにつれて、ケガも増えそうなのですが、果たして子ども医療は、掛けておく必要があるのでしょうか?

女性50代前半 tomo1007さん 50代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

がん保険で加入したほうが良いの?

43歳の男性です。今のところ、加入している保険は県民共済のみです。独身でもあるので県民共済だけでも特に問題ないのかなとも思っているのですが、年齢的にがんになった場合はちょっと県民共済だけでは心もとないのかなとも思います。そこで質問です。私のような独身で県民共済しか入っていない人で、がんが心配という人はがん保険に加入するべきでしょうか?がん保険は調べてみると、入る必要が無いという人も結構多いです。ちなみに、私の場合はがん治療に100万円以上かかってしまった場合は支払えるような資産は一切ありません。ですから万が一、がんになってしまったという場合に不安なのです。県民共済程度の保険に加入しているのであれば問題ないでしょうか?教えてください。

男性40代後半 jamtjamtjaさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険とがん保険の違いがわかりません

結婚し家族ができたので医療保険に入ったのですが、うちの家系はがんで亡くなっている人が多いです。最近がん保険というものがあると知り、もしかしたらこちらの保険に入ったほうが良いのかと不安になってきました。でも正直、医療保険とがん保険の違いがわかりません。違いについて詳しく教えてくれますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答