がん保険は本当に必要?

男性40代 jonnjonnさん 40代/男性 解決済み

去年に子供が生まれた為、がん保険に入ることを決めて加入しました。
但し、本当にがん保険が必要なのか?分かっていません。もちろん、若い時にガンになるかどうかにもよって変わると思いますし、状況次第なのは分かっていますが、老後のことも考えた上で本当に必要なのか判断を再度したいと考えています。
今現在は貯金もありますが、家で35年のローンを組んでます。私も奥さんも正社員で、子供は1歳の子が1人です。
もちろん将来的に自分になにかあったとしても、子供には苦労をさせたくないという気持ちはあります。
家のローンでガンになった際にはローンがなくなる保険はつけてあります。
その上で更にがん保険が本当に必要なのか?もしくは貯金や奥さんの年収がいくらあれば、よほどガン保険が不要と考えてよいかをアドバイスいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

子どもさんが生まれてがん保険に加入されたものの、今になって必要性に疑問を持たれ、ご質問いただいたわけですね。
本当に必要かどうかを深く考えることなく漠然とした不安から加入し、保険会社や代理店の売上アップに一役買っている人が少なくない中で、素晴らしい着眼だと思います。

結論から申し上げれば、がんに対して保険で備えるのは、合理的ではないと考えています。私自身も、加入していません。
がんは、一生で2人に1人がかかる病気です。日本人の死因の第1位でもあります。誰もにとって身近なものです。現時点で46歳の私の周りにも、子どもさんが小さい状況でがんで亡くなった友人はいますし、FP相談を受ける中でもがんになられた方のお話を聴くことは少なくありません。
しかし、このような日常ありふれた病気だからこそ、保険で備えることが合理的でないのです。
そもそも保険とは、助け合いの仕組みです。みんなでお金を出し合って貯めておいて、保険の対象となる事態が発生した人に届けるものです。
例えば、2人に1人の確率で100万円が支給される保険があったとしたら、一人ひとりが支払う保険料はいくらになるでしょうか。
50万円です。しかも実際は、保険会社や代理店の莫大な経費が上乗せされますから、50万円よりも多くなってしまいます。

もちろんがんのすべてが保険金支給の対象になるわけではありませんが、このような身近な病気に対して保険をかけてしまうと、お金がいくらあっても足りなくなってしまいます。
賛否はあるかもしれませんが、日本に社会保障はそれなりに充実していますから。どんなに医療費がかかっても、一定の上限額が設定されています。
保険は、保険でしか備えることのできないリスクに対してのみ、必要最低限で備えるものです。

参考になる典型例は、自動車保険です。どんなに安全運転を心掛けていても、加害者となり億単位の賠償を求められることがあるかもしれません。普通は、億単位の余裕資金が手元にあるご家庭はほとんどないでしょう。ですから、このような事態には保険でしか備えることができません。
保険は、滅多に起こることはなく、いつ起こるかもわからないけれど、起こってしまったときに手元資金では対応できない大きな経済的損失が考えられる事態に対して、威力を発揮するものです。

言い換えれば、この条件に当てはまらないものは、保険ではなく預貯金等で備えるのが合理的です。保険会社にお金を支払ってしまうと、その保険の対象となる事態が発生したときにしかそのお金は役立ちませんが、保険料相当分も含めて一定金額を毎月ご自身の口座に積み立てていけば、使途は自由ですから。それがいちばん安心できるはずです。「保険に入れば安心」は思い込みでしかありません。
預貯金額や収入額は、保険に加入するかどうかにあまり関係がありません。

ちなみに、がん診断時に返済負担がなくなる特約をつけた住宅ローンも、その特約分の返済額が割高になっていますので、本当は住宅ローンもシンプルにして浮いた分を積み立てに回しておくことが合理的ではあったのですが。
がん保険以外にも多種多様な保険商品が存在していますが、ここでお伝えした考え方を理解しておかれると、応用が利きます。保険会社は保険を売るために不安を煽りますが、民間保険会社の保険商品の多くは、合理的とは思えません。
ぜひ、冷静にご判断ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

昔入ったがん保険の扱いに困っています

アフラックのがん保険に入っていますが、プランを見直すべきか、迷っています。というのも、入ったのはもう20年以上前なのですが、ひんぱんに「がん保険の内容を、入院治療よりも通院治療に手厚いタイプに変えませんか」というお知らせがきます。変えたい気持ちはあるのですが、料金が減るどころか上がることに、釈然としない思いがあります。もう50代が見えてきたので、ここまで無事だったのなら、今後がんになって通院するとしても、保険プラス貯蓄でいけるのではという気持ちもあり、迷っています。

女性50代前半 NAOko(go0606)さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 舘野 光広 3名が回答

子供の医療保険を解約しようと思っているが、、、

自分は年収が少ないため、専業主婦の嫁と子供3人を育てていくのがやっとです。一応、みんな医療保険に加入しているのですが、自分や嫁の医療保険は「終身」なので、このままにしておこうかなと思っているのですが、子供たち3人は解約してもいいかなと考えています。子供たちの医療保険を解約するだけで、「6000円」ほどの浮いてくるので、うちの家計からするとデカいです。そこで質問です。子供の医療保険に加入してなく、もし入院や手術をすることになったとします。国?市?の制度で中学生までは「医療費が500円」なので、入院や手術をしても500円だけでいいのでしょうか?あと、子供が医療保険に入ってないと、お金の面に関して大変な理由を教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険とはいつまで加入していればいいのでしょうか?

私は現在50代会社員の既婚者です。妻は専業主婦で、娘は既に独立しております。今回の相談内容は、医療保険についてです。このあいだ、現在加入している医療保険が10年を迎えるということで更新することになりました。因みに前回は6500円/月の保険料が、今年の4月から10000円/月(※月+4000円)と変動しました。保険を長く続けると、その後料金が上がることは理解していますが、今後10年すると私はだいたい65歳になり、さらにアップすることになります。そのころは恐らく現役も引退するときになるでしょうから、今の保険料を支払う自信が無いのが今の気持ちとなります。この医療保険というのは、一体どれくらいの年齢まで支払い続けるのが理想なんでしょうか?因みに数年前高齢な父が亡くなりしたが、後期高齢者の限度額証明など使った関係で、長期間入院した割には、月1万円程で医療費が済んでいたことを知っているため、ある程度の年齢になれば必要ないのかなと勝手に考えています。恐れ入りますが何卒宜しくお願いします。

男性50代後半 sasayamanさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

闘病後の保険加入について

昨年世帯主である主人がガン治療のために入院療養しました。その際には数年前に見直しをしていたガン保険のおかげで一時金や保険金で入院や治療費を賄うことができました。その間の生活費にも充てられて助かりました。しかし数年前の保険のため、今後の保険料免除はなく払い込みは必要です。闘病後からの休職や新型コロナの影響で収入はかなり下がっていますので、保険の見直しを行いたいのですが、がんなどの診断がついた場合は新規や切り替え加入が難しいと聞きます。どのくらいの期間がたてば再加入などができるのでしょうか。他に保険で節約できることはあるのでしょうか。医療ではありませんが家の火災保険など、今は契約者に万一のことがあれば以降の保険料免除などがあるようですが、これも借り換えなどで保険を変えることは難しいのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

医療保険を支払ったバックとはどうなるのか

自分は現在31歳の会社員です。保険の支払いは、それこそ未来に何かあったための保険として行っています。自分の体の不安を思っての支払いではありますが、不意の事故によって治療の暇なく即死する場合もあると思います。そうなった場合には、それまで支払った保険金というのは全くの無駄になってしまうのでしょうか。そうなることを考えると悔しいとも思います。そうなった場合には、何かしらの手続きを行うことで、わずかでも生き残った家族に払った分のいくらかが入るという制度がないのでしょうか。保険の仕組み、具体的なお金の周りというのも、長年支払った割にはよく理解できないでいます。詳しい説明をお願いしたいと思います。払っただけで損をするなんて道がないよう、なにか指導を頂きたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答