がん保険は本当に必要?

男性40代 jonnjonnさん 40代/男性 解決済み

去年に子供が生まれた為、がん保険に入ることを決めて加入しました。
但し、本当にがん保険が必要なのか?分かっていません。もちろん、若い時にガンになるかどうかにもよって変わると思いますし、状況次第なのは分かっていますが、老後のことも考えた上で本当に必要なのか判断を再度したいと考えています。
今現在は貯金もありますが、家で35年のローンを組んでます。私も奥さんも正社員で、子供は1歳の子が1人です。
もちろん将来的に自分になにかあったとしても、子供には苦労をさせたくないという気持ちはあります。
家のローンでガンになった際にはローンがなくなる保険はつけてあります。
その上で更にがん保険が本当に必要なのか?もしくは貯金や奥さんの年収がいくらあれば、よほどガン保険が不要と考えてよいかをアドバイスいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

子どもさんが生まれてがん保険に加入されたものの、今になって必要性に疑問を持たれ、ご質問いただいたわけですね。
本当に必要かどうかを深く考えることなく漠然とした不安から加入し、保険会社や代理店の売上アップに一役買っている人が少なくない中で、素晴らしい着眼だと思います。

結論から申し上げれば、がんに対して保険で備えるのは、合理的ではないと考えています。私自身も、加入していません。
がんは、一生で2人に1人がかかる病気です。日本人の死因の第1位でもあります。誰もにとって身近なものです。現時点で46歳の私の周りにも、子どもさんが小さい状況でがんで亡くなった友人はいますし、FP相談を受ける中でもがんになられた方のお話を聴くことは少なくありません。
しかし、このような日常ありふれた病気だからこそ、保険で備えることが合理的でないのです。
そもそも保険とは、助け合いの仕組みです。みんなでお金を出し合って貯めておいて、保険の対象となる事態が発生した人に届けるものです。
例えば、2人に1人の確率で100万円が支給される保険があったとしたら、一人ひとりが支払う保険料はいくらになるでしょうか。
50万円です。しかも実際は、保険会社や代理店の莫大な経費が上乗せされますから、50万円よりも多くなってしまいます。

もちろんがんのすべてが保険金支給の対象になるわけではありませんが、このような身近な病気に対して保険をかけてしまうと、お金がいくらあっても足りなくなってしまいます。
賛否はあるかもしれませんが、日本に社会保障はそれなりに充実していますから。どんなに医療費がかかっても、一定の上限額が設定されています。
保険は、保険でしか備えることのできないリスクに対してのみ、必要最低限で備えるものです。

参考になる典型例は、自動車保険です。どんなに安全運転を心掛けていても、加害者となり億単位の賠償を求められることがあるかもしれません。普通は、億単位の余裕資金が手元にあるご家庭はほとんどないでしょう。ですから、このような事態には保険でしか備えることができません。
保険は、滅多に起こることはなく、いつ起こるかもわからないけれど、起こってしまったときに手元資金では対応できない大きな経済的損失が考えられる事態に対して、威力を発揮するものです。

言い換えれば、この条件に当てはまらないものは、保険ではなく預貯金等で備えるのが合理的です。保険会社にお金を支払ってしまうと、その保険の対象となる事態が発生したときにしかそのお金は役立ちませんが、保険料相当分も含めて一定金額を毎月ご自身の口座に積み立てていけば、使途は自由ですから。それがいちばん安心できるはずです。「保険に入れば安心」は思い込みでしかありません。
預貯金額や収入額は、保険に加入するかどうかにあまり関係がありません。

ちなみに、がん診断時に返済負担がなくなる特約をつけた住宅ローンも、その特約分の返済額が割高になっていますので、本当は住宅ローンもシンプルにして浮いた分を積み立てに回しておくことが合理的ではあったのですが。
がん保険以外にも多種多様な保険商品が存在していますが、ここでお伝えした考え方を理解しておかれると、応用が利きます。保険会社は保険を売るために不安を煽りますが、民間保険会社の保険商品の多くは、合理的とは思えません。
ぜひ、冷静にご判断ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持病あっても新規でがん保険に入るためには?

2年前から体調を壊して気管支喘息と肺炎をこじらせ、短期の入院をしてしまいました。気がつけば、終身医療保険には加入ずみでしたが、医療保険やがん保険にはその際に未加入でした。入院時は、短期の入院で完治したので自分で払える金額で治りましたが、今後もし癌などで長期入院や手術などが起きたときの事を考えるとやはり医療保険への加入が頭に浮かびます。しかし、調べてみると持病を抱えていたり、1年以内に入院既往歴がある人はどうしても医療保険や癌保険に入りにくく、かつ加入後の保険料が高くついてしまいます。現在は高額医療費制度もしっかりとあるので、このままま医療保険には未加入でいくべきか、もしくはきちんと加入すべきなのか非常に迷うべきところです。メリットやデメリットを教えてもらいたいです。

女性30代後半 mionasama0802さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療保険に入らないデメリット

会社員の夫と専業主婦の妻に子供が一人の家庭の場合、夫と妻はそれぞれどの程度の医療保険に入っているのが適切なのか教えてほしいです。私(妻)は実家が癌家系であることもあって、もともと医療保険に加えてがん保険にも入っていましたが、夫からがん保険は不要だとしつこく言われたため解約しました。夫は生命保険や働けなくなった際の収入保障タイプの保険は必要だと感じているようですが、医療保険に関しては非常に否定的です。最近夫が転職をしまして、夫自身が保険に入り直す必要が出たので現在検討中なのですが、医療保険には入らないと言い張っているので、果たしてそれで大丈夫なのか不安です。夫曰く、高額医療制度を使えば一定額以上の負担をすることはないのだから、ある程度の貯金さえあれば問題ないはずで、掛け捨ての医療保険にお金を払うのはばかばかしいとのことなのですが、医療保険に入らないことのデメリットなども教えていただけると助かります。

女性40代前半 asianaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答

障害があると保険に入れないのですか

娘が一人います。15歳の時に発達障害の診断を受けました。現在、精神障害者保健福祉手帳3級を取得しています。障害があると生命保険に入るのは難しいと聞いたことがあるのですが、医療保険も加入できないのでしょうか。東京都に住んでいるため15歳までは医療費無料なこともあり、特に保険には加入していませんでした。15歳を過ぎ、医療保険に加入しようとしましたが、「定期的に通院している場合、服薬がなくても加入はできません」と断られることが続いています。障害から病気を併発する可能性が高いので入りづらいのは理解できるのですが、この先事故などで怪我をした時の事を考えると、やはり保険は必要だと思います。ひとり親のため残せるものもなく、将来が心配です。発達障害の診断を受けた後で、医療保険に加入はできないものなのでしょうか。

女性50代後半 caramellycatさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

昔入ったがん保険の扱いに困っています

アフラックのがん保険に入っていますが、プランを見直すべきか、迷っています。というのも、入ったのはもう20年以上前なのですが、ひんぱんに「がん保険の内容を、入院治療よりも通院治療に手厚いタイプに変えませんか」というお知らせがきます。変えたい気持ちはあるのですが、料金が減るどころか上がることに、釈然としない思いがあります。もう50代が見えてきたので、ここまで無事だったのなら、今後がんになって通院するとしても、保険プラス貯蓄でいけるのではという気持ちもあり、迷っています。

女性50代前半 NAOko(go0606)さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 舘野 光広 3名が回答

保険って必要ですから?

自動車保険、火災保険に入っていて、そこそこの貯金があれば、その他の保険に入る必要ないという話をよく聞きます。保険は自分にもしものことが起こった時のための保険ですが、日本はそのもしもの時でも健康保険で立派にカバーできるから大丈夫…という理由からだそうです。本当であれば、今掛けている保険を自動車保険と火災保険以外、解約したいと思っているのですが、本当でしょうか?昨年、ガン保険に入りましたが、毎月負担となっています。確かに健康保険とそれなりの貯金があれば十分かなという気がして、止めたいのですが、踏ん切りもつかず…。けれど、毎月の保険料分を貯金に回した方が有意義ではないかなという気もしています。もしくはガン保険に入らなくても、女性特有の病気の保険には入っておいた方がいいというようなことはありますか?以上のことが、常々疑問に思っています。

女性40代後半 ryu-ujさん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答