サラリーマンも節税したい

男性30代 tearaiさん 30代/男性 解決済み

個人事業主の方が、会社に必要なものを経費で購入しているのをよく見かけます。年収が同じでも手取りの金額は大きく異なります。一方サラリーマンは、何も考えず、会社に促されるまま、税金を支払っているケースが多いように思いますし、私もその一人です。
サラリーマンでもできるような節税対策を教えていただきたいです。
周りの人から、NISAが良いとか、保険が良いとかといった個別の話を耳にすることはありますが、対策の抜け漏れもありそうで、損をしているのではないかといった感覚があります。
当方の属性は以下の通りです。
職業:非上場企業の会社員
性別:男性
年齢:30代前半
年収:700万程度
世帯構成:単身
興味のあるカテゴリー:NISAや保険といった金融商品、住宅ローンなど

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様が現状、置かれている立場から考えられる節税対策を回答していきます。

なお、ここで回答する節税対策に伴う節税効果につきましては、質問者様の源泉徴収票にかかる情報がわからないため、一概に大きい、小さいと言い切ることはできない部分にご留意下さい。

1.生命保険料控除

質問者様が、何かしらの生命保険に加入している場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った生命保険料は、生命保険料控除の対象になります。

なお、生命保険料控除は、大きく「一般用」、「介護医療用」、「個人年金用」の3つの種類に分けられ、仮に、年間で80,000円を超えて生命保険料を支払った場合、一律40,000円の所得控除がそれぞれ受けられます。(所得税の場合)

・一般用の対象となる生命保険:終身保険・定期保険・収入保障保険など
・介護医療用の対象となる生命保険:医療保険・がん保険・介護保険など
・個人年金用の対象となる生命保険:個人年金保険(税制適格要件を満たしているもの)

2.小規模企業共済等掛金控除

質問者様が、老後資金対策のためにiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入した場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った掛金は、全額、小規模企業共済等掛金控除の対象になります。

なお、会社員がiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する場合、勤務先が企業型確定拠出年金の制度があるのか、ないのかなど、様々な要件によって、拠出することができる金額が異なるため注意が必要です。

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

3.寄附金控除

質問者様が、節税のために寄附をした場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った寄附金は、寄附金控除の対象になります。

馴染み深いものとしては、ふるさと納税があげられ、ふるさと納税を行い、確定申告をすることによって寄附金控除の適用が受けられるため、節税効果につながる可能性が高くなります。

4.住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)

質問者様が、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、適用要件を満たすことによって、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用が受けられます。

こちらは、実際に納めるべき所得税から直接控除がなされる、「税額控除」となるため、節税効果は極めて高くなります。

なお、住宅ローンを組む場合、基本的に火災保険の加入も求められることが一般的ですが、この時、火災保険とセットで地震保険にも加入した場合は、地震保険料控除も適用することができます。

5.医療費控除

質問者様が、1月1日から12月31日までの1年間で支払った医療費が総額で10万円を超えた場合、医療費控除の対象になります。

医療費控除は、対象となる医療費と対象とならない医療費がある点に注意が必要となり、合わせて、確定申告をしなければ適用をすることができません。

おわりに

質問内容を全体的に見ていきますと、納めるべき税金を少なくしたいニーズが伝わってくることから、これまで回答をした各種控除が適用できれば、納めるべき税金を少なくすることが可能となります。

なお、「NISA」や「つみたてNISA」は、これらの制度を活用して実際に資産運用を行った結果、利益が生じた場合に税金が非課税となる制度であるため、毎年の納めるべき税金を節税するための効果が期待できません。

つまり、NISAやつみたてNISAを活用したとしても、今回の質問にかかるニーズを直接解消する方法には結びつかないという意味になります。

したがって、まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入したり、生命保険に加入するなどの節税対策から始めてみるのが、質問者様にとって効果的だと考えられそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妊娠・出産のため年の途中で退職した場合の確定申告

妊娠のため、会社を退職しました。現在は夫の扶養に入っております。年末に扶養控除などできると思いますが、すでに103万円以上は働いているため、扶養控除は受けられないと思います。扶養控除特別申告なら受けられると思っております。年の途中に会社を退職した場合は、確定申告をしなければいけないとインターネットなどに書いてありました。ただ、今まで年末調整を会社にしてもらっていたため、自分で確定申告をしたことがありません。確定申告の仕方をしりたいのと、もし、特別何か記載事項、必要書類等あるのであればそれについても教えていただけますと幸いです。また、現在クラウドソーシングでアンケートなどの仕事をしております。このような金額も確定申告では申告する必要はありますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 kawa1635さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

FPの人たちはどんな方法で税金を節約しているのか?

生活するなかで税金は切っても切り離せないものだと思っています。現在、私は結婚をし年末調整など一人暮らしとは違った意味で税金について考えることが増えました。気なっているのは、一人暮らしの節税では「ふるさと納税」を行うことで節税ができるのは知っていますが夫婦になると「ふるさと納税」以外に別の方法もあるのでしょうか?私が疑問に思っていることはFP(ファイナンシャルプランナー)さんは税金の扱いについてどういったところから教わり、実践していることとして何をして税金と付き合っているのでしょうか?ほかに気になることとして、非課税で行える投資を耳にするのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)さんはこういった投資をする場合は何を使用されているのでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

母に対する年金漏れの発覚。これは確定申告するべきですか?

私は、現在53歳の会社員です。現在遠隔で実母の介護を遠隔でおこなっており、それ以外の経理的なところも管理してます。ご相談内容とは、一昨年実父が他界し、その後の手続きを各役所で済ませました。その中で地元の年金課で遺族年金などの手続きをおこない、その後の追跡調査などで、どうも国から母に支払うべき年金が支払われていないものが、200万円以上あったみたいです。その内容を知ったのは、東京の年金機構からの手紙一通で、しばらくしてその多額の年金が振り込まれました。当初私はその事実の意味が全く判らなかったのですが、問い合わせにより発覚。これ自体もあまり心境穏やかではない事ですが、問題は、この振り込まれた多額の年金は、確定申告で、収入として報告する義務はあるのでしょうか?ということです。教えて下さい。この金額は、20年ほど前から遡った金額です。当然母は89歳で、私が全て母の分も確定申告をやる事になります。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

パートの妻の年末調整

妻がパートですがその際の年末調整は自身か妻かどちらの会社で行えばいいのでしようか?(支払いは各々で払っておりパートの給料は自身の扶養範囲内におさまっています。)もしくは二人分を合算して確定申告を行えばよいのでしょうか?

男性30代前半 yuznkiさん 30代前半/男性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

相続税と贈与税についての質問

わたしの祖母は90歳になります。将来を見越してそろそろ考えないといけないいけないというのです。よくよく、聞いてみると、財産についてというのです。祖母には、私の父も含めて、子供があと4人います。私の死後に、兄弟でもめて欲しくないというのです。やっぱり、相続のことでした。でも、税金も高いですよね。相続税と贈与税のことです。こういうのは、税理士の方に手続きは相談したほうがよいのでしょうが。FPのかたもこういったことにお詳しいかたは多いと耳にするものですから。私の、祖母は相続と贈与で悩んでいます。どういった形が、税金の負担がすくなく、身内のごたごたが少しでも少なくする方法はないでしょうか。特に今はもめてるわけではないのですが、業務上でたくさんの場面をみてこられたと思います。業務上のこと、経験上のことでのアドバイス等ありましたら教えていただきたいのですが。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答