サラリーマンも節税したい

男性30代 tearaiさん 30代/男性 解決済み

個人事業主の方が、会社に必要なものを経費で購入しているのをよく見かけます。年収が同じでも手取りの金額は大きく異なります。一方サラリーマンは、何も考えず、会社に促されるまま、税金を支払っているケースが多いように思いますし、私もその一人です。
サラリーマンでもできるような節税対策を教えていただきたいです。
周りの人から、NISAが良いとか、保険が良いとかといった個別の話を耳にすることはありますが、対策の抜け漏れもありそうで、損をしているのではないかといった感覚があります。
当方の属性は以下の通りです。
職業:非上場企業の会社員
性別:男性
年齢:30代前半
年収:700万程度
世帯構成:単身
興味のあるカテゴリー:NISAや保険といった金融商品、住宅ローンなど

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様が現状、置かれている立場から考えられる節税対策を回答していきます。

なお、ここで回答する節税対策に伴う節税効果につきましては、質問者様の源泉徴収票にかかる情報がわからないため、一概に大きい、小さいと言い切ることはできない部分にご留意下さい。

1.生命保険料控除

質問者様が、何かしらの生命保険に加入している場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った生命保険料は、生命保険料控除の対象になります。

なお、生命保険料控除は、大きく「一般用」、「介護医療用」、「個人年金用」の3つの種類に分けられ、仮に、年間で80,000円を超えて生命保険料を支払った場合、一律40,000円の所得控除がそれぞれ受けられます。(所得税の場合)

・一般用の対象となる生命保険:終身保険・定期保険・収入保障保険など
・介護医療用の対象となる生命保険:医療保険・がん保険・介護保険など
・個人年金用の対象となる生命保険:個人年金保険(税制適格要件を満たしているもの)

2.小規模企業共済等掛金控除

質問者様が、老後資金対策のためにiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入した場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った掛金は、全額、小規模企業共済等掛金控除の対象になります。

なお、会社員がiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する場合、勤務先が企業型確定拠出年金の制度があるのか、ないのかなど、様々な要件によって、拠出することができる金額が異なるため注意が必要です。

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

3.寄附金控除

質問者様が、節税のために寄附をした場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った寄附金は、寄附金控除の対象になります。

馴染み深いものとしては、ふるさと納税があげられ、ふるさと納税を行い、確定申告をすることによって寄附金控除の適用が受けられるため、節税効果につながる可能性が高くなります。

4.住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)

質問者様が、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、適用要件を満たすことによって、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用が受けられます。

こちらは、実際に納めるべき所得税から直接控除がなされる、「税額控除」となるため、節税効果は極めて高くなります。

なお、住宅ローンを組む場合、基本的に火災保険の加入も求められることが一般的ですが、この時、火災保険とセットで地震保険にも加入した場合は、地震保険料控除も適用することができます。

5.医療費控除

質問者様が、1月1日から12月31日までの1年間で支払った医療費が総額で10万円を超えた場合、医療費控除の対象になります。

医療費控除は、対象となる医療費と対象とならない医療費がある点に注意が必要となり、合わせて、確定申告をしなければ適用をすることができません。

おわりに

質問内容を全体的に見ていきますと、納めるべき税金を少なくしたいニーズが伝わってくることから、これまで回答をした各種控除が適用できれば、納めるべき税金を少なくすることが可能となります。

なお、「NISA」や「つみたてNISA」は、これらの制度を活用して実際に資産運用を行った結果、利益が生じた場合に税金が非課税となる制度であるため、毎年の納めるべき税金を節税するための効果が期待できません。

つまり、NISAやつみたてNISAを活用したとしても、今回の質問にかかるニーズを直接解消する方法には結びつかないという意味になります。

したがって、まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入したり、生命保険に加入するなどの節税対策から始めてみるのが、質問者様にとって効果的だと考えられそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サラリーマンの副業の税金について

私は会社員をしている30代前半の男性です。年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。聞きたいことは以下です。1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?以上、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

会社設立後、始めての年末調整と確定申告

法人の会社を設立し、初めて年末調整と確定申告をします。年末調整と確定申告の内容を調べても例がないので教えてください。会社代表は給料をもらってないのですが、生命保険や確定拠出年金の掛金の内容を年末調整に書いても良いのでしょうか?別に確定申告をした方が良いのでしょうか?給料が無いのに申告しても意味が無いでしょうか?会社以外から収入が100万円ほどありますが、そちらの確定申告で生命保険や確定拠出年金の記入をしたら良いでしょうか?それに対して最低いくらの収入があったら意味がある申告になるのでしょうか?生命保険の掛金は5000円、確定拠出年金の掛金は10000円です。そのほかの申告はありません。宜しくお願い致します。

女性40代前半 rudorufu1121さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金を払わないならどうなるの

税金を払わなかったらどんな問題が発生しますか。まず差押のような感じで家も車も家具や家電など使えないようになり借金取りが家に来たりしますか。どういう感じでそれがバレてしまうのか。また税金は一体何に主に使用されているのかわかりません。政治家や政府のお給料として使われているのでしょうか。そこらへんの勉強というのは学生時代に習わなかったので本当にわかりません。どうしてそういった重要なことを学生時代に教えてくれないのか正直わかりません。税金の使い道や払った後の仕組みは絶対教えてもらいたい情報です。社会に出て使わない数学を勉強させるならこういうことが知りたいです。税金の行方をどこに何に使われるのか学びたいです。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 熊谷 明子 2名が回答

扶養に入っている際の確定申告

現在は仕事をしておらず、専業主婦になって乳幼児の子供の世話をしています。子供が私がつきっきりでなくても大丈夫になってきたので、週末だけ外で働きたいと思っています。今までも在宅で細々と仕事をしていましたが、労力のわりに稼げる金額が少なく、外で働くほうが手っ取り早いと思ったからです。在宅の仕事は1年の収入が20万円以下でしたが、外で働くようになると1年の収入が20万円を超える予定です。稼いだ額が20万を超えると確定申告の必要があると聞いたことがありますが、夫の扶養に入っていても20万円の稼ぎを超えると確定申告の必要があるのでしょうか。税務署に行くと長い時間待たされるので、ネットか郵送で申告をしますが、それも面倒なのでできれば確定申告をしない方法が知りたいです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

共同購入した馬券で得た配当金はどの様に確定申告するのか

私は40代専業主夫で妻と二人で暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、競馬好きの学生時代の友人から「一か八か大穴にかけてみないか」と誘われて友人に1万円を渡して友人の1万円と合わせて2万円分をかけてみたら、運良く大当たりしてなんと配当金が120万円程になりました。友人から「自分が誘って自分が購入したから分配は多くくれよ」と言われたので友人が65万円程、私が55万円程に分配しました。確か競馬の配当金には税金がかかるはずなのですが、この様な場合誘ってきて購入した友人が代表して確定申告をするのか。それとも別々に私も申告が必要なのか、私も必要な場合はどの様にしてその分配金を証明して申告すればよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答