サラリーマンも節税したい

男性30代 tearaiさん 30代/男性 解決済み

個人事業主の方が、会社に必要なものを経費で購入しているのをよく見かけます。年収が同じでも手取りの金額は大きく異なります。一方サラリーマンは、何も考えず、会社に促されるまま、税金を支払っているケースが多いように思いますし、私もその一人です。
サラリーマンでもできるような節税対策を教えていただきたいです。
周りの人から、NISAが良いとか、保険が良いとかといった個別の話を耳にすることはありますが、対策の抜け漏れもありそうで、損をしているのではないかといった感覚があります。
当方の属性は以下の通りです。
職業:非上場企業の会社員
性別:男性
年齢:30代前半
年収:700万程度
世帯構成:単身
興味のあるカテゴリー:NISAや保険といった金融商品、住宅ローンなど

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様が現状、置かれている立場から考えられる節税対策を回答していきます。

なお、ここで回答する節税対策に伴う節税効果につきましては、質問者様の源泉徴収票にかかる情報がわからないため、一概に大きい、小さいと言い切ることはできない部分にご留意下さい。

1.生命保険料控除

質問者様が、何かしらの生命保険に加入している場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った生命保険料は、生命保険料控除の対象になります。

なお、生命保険料控除は、大きく「一般用」、「介護医療用」、「個人年金用」の3つの種類に分けられ、仮に、年間で80,000円を超えて生命保険料を支払った場合、一律40,000円の所得控除がそれぞれ受けられます。(所得税の場合)

・一般用の対象となる生命保険:終身保険・定期保険・収入保障保険など
・介護医療用の対象となる生命保険:医療保険・がん保険・介護保険など
・個人年金用の対象となる生命保険:個人年金保険(税制適格要件を満たしているもの)

2.小規模企業共済等掛金控除

質問者様が、老後資金対策のためにiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入した場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った掛金は、全額、小規模企業共済等掛金控除の対象になります。

なお、会社員がiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する場合、勤務先が企業型確定拠出年金の制度があるのか、ないのかなど、様々な要件によって、拠出することができる金額が異なるため注意が必要です。

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

3.寄附金控除

質問者様が、節税のために寄附をした場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った寄附金は、寄附金控除の対象になります。

馴染み深いものとしては、ふるさと納税があげられ、ふるさと納税を行い、確定申告をすることによって寄附金控除の適用が受けられるため、節税効果につながる可能性が高くなります。

4.住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)

質問者様が、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、適用要件を満たすことによって、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用が受けられます。

こちらは、実際に納めるべき所得税から直接控除がなされる、「税額控除」となるため、節税効果は極めて高くなります。

なお、住宅ローンを組む場合、基本的に火災保険の加入も求められることが一般的ですが、この時、火災保険とセットで地震保険にも加入した場合は、地震保険料控除も適用することができます。

5.医療費控除

質問者様が、1月1日から12月31日までの1年間で支払った医療費が総額で10万円を超えた場合、医療費控除の対象になります。

医療費控除は、対象となる医療費と対象とならない医療費がある点に注意が必要となり、合わせて、確定申告をしなければ適用をすることができません。

おわりに

質問内容を全体的に見ていきますと、納めるべき税金を少なくしたいニーズが伝わってくることから、これまで回答をした各種控除が適用できれば、納めるべき税金を少なくすることが可能となります。

なお、「NISA」や「つみたてNISA」は、これらの制度を活用して実際に資産運用を行った結果、利益が生じた場合に税金が非課税となる制度であるため、毎年の納めるべき税金を節税するための効果が期待できません。

つまり、NISAやつみたてNISAを活用したとしても、今回の質問にかかるニーズを直接解消する方法には結びつかないという意味になります。

したがって、まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入したり、生命保険に加入するなどの節税対策から始めてみるのが、質問者様にとって効果的だと考えられそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリマ などの税金について

今、育休中の20代です。私は趣味でアクセサリーなどを作ることが好きでお店などにも置いてもらっています。また、たまにフリマやグランドワークスさんなどでデーター入力などの仕事をしてお小遣い稼ぎをしています。お店に置いているアクセサリーなどは、消費税をとっているようなのですがフリマ などはどうなるのでしょうか。また、20万以上年間売り上げがあれば税金を納めなければならないと聞いたことがあります。年間20万円以上かどうか自分でも把握していませんし、その体制はどのようになっているのか聞きたいです。また、いろんなところでちょくちょくお小遣い稼ぎをしているのも全て税金の対象になるのかどうか知りたいです。

女性30代前半 mayumins20818さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税に関して

よろしくお願いします。旦那32歳、私26歳です。去年結婚とともに県外に引っ越してきました。旦那は会社員で年収500万代、私は在宅ワークを最近始めて内職程度のお金を得ています。(月に5000円位です)今は子供はいません。来年に持ち家が建ちます。旦那共々「ふるさと納税」について話し合っています。ふるさと納税は主に家に対してどんなメリットがあるのか今いち分からず結局やってません。ネットで調べても控除の金額や年末調整のことが書いてあるのですが今いち分かりにくくて…。やってはみたいと思っているのですが、年末調整や控除ってどういう風に変わりますか?また確定申告はしなければいけないのでしょうか?また色々なふるさと納税サイトがあるけれどどのサイトでもどれも変わらないのでしょうか?宜しくお願い致します。

女性30代前半 37tarutoさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

個人でできる節税について

私は、24歳の女性の会社員です。既婚で、夫も会社員です。今回は個人でできる節税はどのくらいあり、それぞれどのような方法で行うのかをお聞きしたいです。菅さんが内閣総理大臣になり、ふるさと納税は菅総理が立ち上げに大きく携わったというのをニュースで知り、ふるさと納税について詳しく調べた時期がありました。すると、こんなにお得な制度はやらなければもったいないと思い、すぐに開始しました。それと同時に、自分で調べなければこうした節税の方法というのは知らないままでどんどん時間だけが過ぎていき、普通に税金を引かれていくのだなと感じました。この時、もっと色々節税できる方法が法人だけではなく、個人でもあるのではないかと思いましたが、iDeco、NISAなど正直あまり内容が分かりませんでした。なので、もっとわかりやすくこれらについて解説してもらえると助かります。また、この他にも個人で節税をすることができる方法があるというものがあれば、プロの目線からの解説をお願いしたいです。

女性20代後半 gap19972さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスになれば節税ができるのですか?

現在はパート勤めですが、妊娠を機に専業主婦になろうと考えています。しかしこれからお金がかかることを考えると、子育てをしながらでもお小遣いくらいは自分で稼ぎたいなと考えていました。しかし稼ぎが発生すると税金も発生するしなーと考えていたら、旦那に「もし仕事がしたくなったら、フリーランスになれば節税できるのじゃないか?」と提案されました。聞いたところ、フリーランスになり、働いている時にかかった文房具などの費用は、経費として申請すれば節税対象になると言われました。その他にも、交通費や会食費など、仕事の一環でかかったお金を費用として計上すれば節約になると思うよと言われたのですが、そんなことがあるのか…と少し驚いています。旦那の言う通り、フリーランスになれば節税ができるのか、知りたいです。

女性30代前半 マクノシタさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫が働けなくなった場合、公的制度で援助は受けられるの?

現在は夫の収入だけで生活しています。妻の私の収入はほとんどなく、既存の保険の見直しは考えましたが若い時にかけた保険なのでお得らしく、継続しています。万一、夫が働けなくなったときには公的に助けてくれる仕組みもあるので余計な保険はいらないと聞きました。それはどのようなものですか?具体的な内容や金額が知りたいです。

女性40代前半 SEALAさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答