サラリーマンも節税したい

男性30代 tearaiさん 30代/男性 解決済み

個人事業主の方が、会社に必要なものを経費で購入しているのをよく見かけます。年収が同じでも手取りの金額は大きく異なります。一方サラリーマンは、何も考えず、会社に促されるまま、税金を支払っているケースが多いように思いますし、私もその一人です。
サラリーマンでもできるような節税対策を教えていただきたいです。
周りの人から、NISAが良いとか、保険が良いとかといった個別の話を耳にすることはありますが、対策の抜け漏れもありそうで、損をしているのではないかといった感覚があります。
当方の属性は以下の通りです。
職業:非上場企業の会社員
性別:男性
年齢:30代前半
年収:700万程度
世帯構成:単身
興味のあるカテゴリー:NISAや保険といった金融商品、住宅ローンなど

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様が現状、置かれている立場から考えられる節税対策を回答していきます。

なお、ここで回答する節税対策に伴う節税効果につきましては、質問者様の源泉徴収票にかかる情報がわからないため、一概に大きい、小さいと言い切ることはできない部分にご留意下さい。

1.生命保険料控除

質問者様が、何かしらの生命保険に加入している場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った生命保険料は、生命保険料控除の対象になります。

なお、生命保険料控除は、大きく「一般用」、「介護医療用」、「個人年金用」の3つの種類に分けられ、仮に、年間で80,000円を超えて生命保険料を支払った場合、一律40,000円の所得控除がそれぞれ受けられます。(所得税の場合)

・一般用の対象となる生命保険:終身保険・定期保険・収入保障保険など
・介護医療用の対象となる生命保険:医療保険・がん保険・介護保険など
・個人年金用の対象となる生命保険:個人年金保険(税制適格要件を満たしているもの)

2.小規模企業共済等掛金控除

質問者様が、老後資金対策のためにiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入した場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った掛金は、全額、小規模企業共済等掛金控除の対象になります。

なお、会社員がiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する場合、勤務先が企業型確定拠出年金の制度があるのか、ないのかなど、様々な要件によって、拠出することができる金額が異なるため注意が必要です。

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

3.寄附金控除

質問者様が、節税のために寄附をした場合、1月1日から12月31日までの1年間で支払った寄附金は、寄附金控除の対象になります。

馴染み深いものとしては、ふるさと納税があげられ、ふるさと納税を行い、確定申告をすることによって寄附金控除の適用が受けられるため、節税効果につながる可能性が高くなります。

4.住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)

質問者様が、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、適用要件を満たすことによって、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用が受けられます。

こちらは、実際に納めるべき所得税から直接控除がなされる、「税額控除」となるため、節税効果は極めて高くなります。

なお、住宅ローンを組む場合、基本的に火災保険の加入も求められることが一般的ですが、この時、火災保険とセットで地震保険にも加入した場合は、地震保険料控除も適用することができます。

5.医療費控除

質問者様が、1月1日から12月31日までの1年間で支払った医療費が総額で10万円を超えた場合、医療費控除の対象になります。

医療費控除は、対象となる医療費と対象とならない医療費がある点に注意が必要となり、合わせて、確定申告をしなければ適用をすることができません。

おわりに

質問内容を全体的に見ていきますと、納めるべき税金を少なくしたいニーズが伝わってくることから、これまで回答をした各種控除が適用できれば、納めるべき税金を少なくすることが可能となります。

なお、「NISA」や「つみたてNISA」は、これらの制度を活用して実際に資産運用を行った結果、利益が生じた場合に税金が非課税となる制度であるため、毎年の納めるべき税金を節税するための効果が期待できません。

つまり、NISAやつみたてNISAを活用したとしても、今回の質問にかかるニーズを直接解消する方法には結びつかないという意味になります。

したがって、まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入したり、生命保険に加入するなどの節税対策から始めてみるのが、質問者様にとって効果的だと考えられそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資の税金を納める種類が、いまいちわかりません

30代前半の独身です。今のうちからコツコツ資産運用をして、将来の自分年金を作ろうと思い株式投資を始めました。株式投資の利益にも税金が掛かることを知りました。まだ始めたばかりで利益は、ほとんど出ていないので税金を納める必要はないと思います。ただ、今後は売買して利益が出ることも考えられるので、税金の種類を詳しく知りたいです。株の本で税金の納め方を調べたのですが、種類がいろいろとあって、その違いがいまいち理解できてません。特定預かり?のように証券会社が処理してくれるものもありますが、自分で処理するものもあって、どれを選んでいいのかわかりません。株をやっている同僚に聞いてところ「損失から利益を引くこと」もできると言われたのですが、余計に混乱してしまい、立ち往生してます。それぞれの特徴や違いを教えていただけると助かります。

男性30代後半 ウルマントンさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年収いくらから副業収入を確定申告すべき?

2歳年上の妻と二人で暮らしておりまして年収は450万円程度で妻は扶養の範囲内でアルバイトをしております。住宅購入資金を貯める目的でここ3ヶ月の間でクラウドソーシングサイトを使い始めまして月4万円程度まで収入を稼げました。今年いっぱいは税申告すべき金額ではありませんが来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます。したがいまして来年以降は基本的には確定申告を行い所得税を納めようと考えています。しかしながらインターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました。実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?

男性20代後半 trntさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

様々な税金に関する悩みについて

30代の女性ですが、様々な税金の支払いがとても大変です。自宅は、住宅ローンを組んでマイホームを購入しましたが、毎年固定資産税が必要となり、その負担も大きいです。固定資産税は、当初3年間は減免がありますが、3年が過ぎると減免が無くなり固定資産税の負担もさらに増えてしまう事が悩みとなっています。また、固定資産税の他にも住民税、所得税なども主人の給料から天引きされていますが、合計すると税金絡みで引かれる金額が非常に大きいです。今後、家族も増えるとさらに生活費が必要となるため、税金の負担が少しでも無くなるとありがたいのですが、何か良い方法が無いでしょうか?今後、家計を助けるためにフルタイムで働く事も考えていますが、主人の扶養の範囲で働いた方が良いでしょうか?

女性30代後半 fatjoker10_0311さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人事業主が生活に行き詰まらないための工夫

現在個人事業主で働いているのですが、会社員の時と比べて保証がなく、税金も自分で全て自分で手続きをしなければなりません、そのため、もっとこのようなところを機をつけた方が良いという部分や、これだけは入っておいたほうが良いという保険などもあるのではないかと不安になっています。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 machii925さん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

個人からモノを買う場合に消費税が必要ない理由

消費税は日常的にモノを買う場合には、必ずと言っていいほど発生するものだと思います。ただ、法人ではなく、個人から買ったときには消費税はかからないみたいです。私はオークションサイトなどでモノを買うことが割と多く、そのたびに消費税抜きの価格で買ってきましたが、なぜ消費税がいらないのか?の理由はよく分かっていませんでした。消費税がかからない点はありがたいと思うものの、理由が分からないとなんか変な感じがするので、この際に教えてほしいなと考えています。何かしらの理由が存在するからこそ、個人間の売買では消費税を徴収する必要がないとなっているはずであり、その理由をきちんと把握して、すっきりしたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答