リスクを考慮した運用とマネジメント

男性40代 marcoさん 40代/男性 解決済み

私は現在公務員として働いている40代前半の男性です。年収は600万円程度あります。未婚であり、子どももいません。現在は分譲マンションをローンで購入しましたので、そこに住んでいます。現在の悩みとしては、資産形成をどのようにしていくかということです。具体的にはあと20年ちょっとで定年を迎えます。公務員という仕事上、なかなか定年後の再就職は簡単ではなさそうなので、できれば定年の時点である程度の資産を持ちたいと思っています。現在は年金はもらえるのと、マンションが定年時点ではローン返済が終わります。それ以外の部分でいかに資産を形成すべきかが不明です。現時点では、貯金(定期も含む)をメインにしており、それ以外の運用は特にしておりません。興味はありますが、どうしてもリスクをまずは考えてしまうため、どのタイミングでどのようにリスクを考えるべきかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

公務員であればイデコを利用することが可能なのでお勧めします。老後まで20年程度あるのならば期間は十分と思います。まず知って欲しいことはリスクを取らないとリターンは得られないこと。リスクはある程度コントロールできるということです。金融庁の平成27年事務年度金融レポートには分散投資の効果として国内・先進国・新興国の株・債券に1/6ずつ投資した場合、20年間で79.9%の利益(年平均4.0%)となった実績や保有期間20年間の運用で元本割れがほどなくなるとのデータが記載されています。イデコを利用してバランス型投資信託で20年間運用すれば、上記に近い結果になると思います。始めた後大切なことは「途中で運用を止めないこと」です。イデコは原則60歳以降まで引き出すことはできませんが、積立を止めることはできます。運用を継続することである程度の効果は期待できますが、イデコのメリットを最大限活用することは難しいと思われます。
イデコは月々の拠出金に上限(公務員であれば月額12000円・年額144000円)があるので、現在の貯金の一部をイデコに振り替えることで可能になります。
「絶対」ということはありませんが、「長期・積立・分散」を行うことで将来の運用リスクや老後のリスクは回避・軽減できるはずです。現在、躊躇して行動しないリスクの方が大きいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうやってお金を増やすべき?

初めまして。4年前より、夫、子供2人(14歳、11歳)と私の4人で、主人の仕事の都合で海外に住んでいます。約12年前に日本で住宅を購入し、変動金利で返済しています。利率は、12年前の金利から変化なく0.875%です。子供が小学生の期間は、子供関係の出費も落ち着き、海外転勤もあったため、日本での貯蓄分を住宅ローンの返済に充てることができ、返済期間も主人の定年前に返済が終わるところまで繰り上げ返済することができました。金利も低いため、住宅ローンの返済はこれ以上進めなくても良いかと思っており、今後は今ある現金を運用で増やしたいと思っています。現在、子供の学費として第一子18歳満期400万、第2子現金200万は貯金してあり、その他に日本円で現金500万円ほどあります。現金300万ほど残して運用したいと思っているのですが、無謀でしょうか?また、投資をしたことがないので、リスクが少なく確実に増やせる投資方法を教えていただきたいです。      

女性40代前半 cocomugさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

株で借金を背負ってしまう理由は何ですか

現在、株での資産運用を考えています。投資経験はなく、知識が全くない状態なのですが、老後の資金が心配なことと、十分働けるうちに投資経験を積んでおきたいというのが理由です。ただ株と聞くと、何千万も赤字になってしまったなど怖い話を聞きますが、なぜそのような状態になってしまうのでしょうか。例えば100万円投資して、100万円以上の赤字になってしまうことはあるのでしょうか。100万円が0円になることはまだしも、それ以上に赤字になり借金を背負うようなこともあるかと思うと怖くて踏み出せません。今の自身の資産のなかで、投資に回しても良いと思える分だけを株にあてようと思うのですが、株を始めるにあたって最低限気をつけたい方がよいことはありますか。

女性30代前半 reika0606さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISAやREITについて

まずNISAについての質問です。NISAの現行の制度が数年後に変更になると何年か前に耳にしたのですが、それはNISAをするには、まず積み立てNISAを申し込み、それが条件で通常のNISAが申し込めるという2階建て方式のようなものだったと記憶しています。今まで株式投資はほんの少しだけ行っている状態で、投資信託は全く行ったことがないので、投資信託がNISAの条件になった場合、どのように選んだらよいのか全く見当がつきません。投資信託を選ぶにあたって、何を見て判断したら良いのでしょうか。次にREITについての質問です。REITは、雑誌やニュースでも話題になっていたので、一時期とても関心があり、いつか購入したいと思っていましたが、コロナ禍で、REITは危ないというような話も聞こえてきてそのままになっています。しかし、できることならREITにもチャレンジしてみたいと思うのですが、コロナ禍においても安心して持っていられるREITはどの分野のものでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性60代後半 mintさん 60代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お小遣い稼ぎの少額投資は損?

会社員の夫と夫婦二人暮らしです。夫の転勤を機に私は退職し、現在専業主婦として日々を過ごしています。居住地がかなり田舎なので就職口があまりなく、再就職は難航しています。幸いにも比較的金銭に余裕のある暮らしをしているので焦ってはいないのですが、投資でお小遣い稼ぎくらいはできればいいなと思っています。現在はNISA枠内で国内株式を少額で売買しています。すでに数万円の利益が出ました。専業主婦がお小遣い稼ぎという名目で投資をする場合、NISA枠以上の投資はリスキーでしょうか。安定した企業の株を100株買って、株価が少し上がったら売却・・こちらを繰り返すイメージでいます。税金を考えるとかえって損になってしまうでしょうか。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不動産投資の基本のキすら分からない

貯蓄が思うように増やすことができないので、不動産を含めて投資を検討中です。色々本を読んだりネット記事を読んだりして、基礎的な知識は勉強中なのですが、基本の「キ」は恥ずかしくて誰にも聞けないことが多く、分からないままだと先に進めないので質問させていただきます。不動産投資を考えるとき、日本の不動産か、海外の不動産かによっても異なるとは思いますので、初心者の自分は情勢をつかみやすい日本の不動産でチャレンジしてみようかと思っているのですが、そもそも、日本の不動産は「どんなとき」が買い時なのでしょうか?好景気の時なのか、不景気の時なのか。円高の時なのか、円安の時なのか。狙いを定めて一気に買うべきなのか、毎月積み立てで買うべきなのか。世界情勢がどのようなときに、日本の不動産価格が上がりやすいのか。(オリンピック前は高騰して、オリンピック後は下落すると言われたりしますよね。アメリカが好調なときは日本も好調になりやすいとか、あるのでしょうか?)株価を見ながら予測を立てて・・・などと言いますが、初心者なので、どこがどうなった時が買い時なのかすらさっぱり分かりません。人によって株の買い方が異なることは承知していますが、一般論で教えて頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 rakudaさん 30代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 古戸 賢一 2名が回答