リスクを考慮した運用とマネジメント

男性40代 marcoさん 40代/男性 解決済み

私は現在公務員として働いている40代前半の男性です。年収は600万円程度あります。未婚であり、子どももいません。現在は分譲マンションをローンで購入しましたので、そこに住んでいます。現在の悩みとしては、資産形成をどのようにしていくかということです。具体的にはあと20年ちょっとで定年を迎えます。公務員という仕事上、なかなか定年後の再就職は簡単ではなさそうなので、できれば定年の時点である程度の資産を持ちたいと思っています。現在は年金はもらえるのと、マンションが定年時点ではローン返済が終わります。それ以外の部分でいかに資産を形成すべきかが不明です。現時点では、貯金(定期も含む)をメインにしており、それ以外の運用は特にしておりません。興味はありますが、どうしてもリスクをまずは考えてしまうため、どのタイミングでどのようにリスクを考えるべきかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

公務員であればイデコを利用することが可能なのでお勧めします。老後まで20年程度あるのならば期間は十分と思います。まず知って欲しいことはリスクを取らないとリターンは得られないこと。リスクはある程度コントロールできるということです。金融庁の平成27年事務年度金融レポートには分散投資の効果として国内・先進国・新興国の株・債券に1/6ずつ投資した場合、20年間で79.9%の利益(年平均4.0%)となった実績や保有期間20年間の運用で元本割れがほどなくなるとのデータが記載されています。イデコを利用してバランス型投資信託で20年間運用すれば、上記に近い結果になると思います。始めた後大切なことは「途中で運用を止めないこと」です。イデコは原則60歳以降まで引き出すことはできませんが、積立を止めることはできます。運用を継続することである程度の効果は期待できますが、イデコのメリットを最大限活用することは難しいと思われます。
イデコは月々の拠出金に上限(公務員であれば月額12000円・年額144000円)があるので、現在の貯金の一部をイデコに振り替えることで可能になります。
「絶対」ということはありませんが、「長期・積立・分散」を行うことで将来の運用リスクや老後のリスクは回避・軽減できるはずです。現在、躊躇して行動しないリスクの方が大きいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAで何を選ぶべき?

初めまして。今回、上記の件でお伺いします。単刀直入に聞くと、積み立てNISAではどういったものを選ぶべきでしょうか?最近になって資産運用の方に興味を持ち始めました。しかし、時間にそれほど余裕はなく、自分でお金の管理などに割くことはあんまりできません。そこで最近知ったのが「積み立てNISA」でした。私の認識では、毎月定額を投資してあとは放置しておくだけでどんどん資産形成されていく、というものなのですがその際に選ぶべき商品はどういったものが挙げられるのか、またはFPオススメの商品だったらどういったものなのか、ということをお伺いしたいです。資産運用の知識は全くないので見当違いな考えかもしれませんが、資産が大幅に増える可能性がある商品と、それほど増えないが安定的に増えるもので選ぶべきものが違うと思います。私的には大幅に増える可能性があるものをお教えいただきたいです。お忙しい中と思われますが、ご回答よろしくお願いいたします。

男性20代前半 tam-18さん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金は本当に用意しないといけないのか?

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいことは、4つあります。1つ目に老後資金を貯めるには何をすればいいのか?定期預金なのか、積立預金なのか、投資信託なのか、積み立て投資信託なのか、外貨建てがいいのかいろいろたくさん資産運用にも種類があるので聞きたいです。2つ目に、投資信託をするにあたってNISAは使った方がいいのかです。NISAを使えば非課税になること、政府がおすすめしているのは分かりますが、デメリットがあるとするなら何なのか?をお聞きしたいです。3つ目に、資産運用を必ずしなければならないのかです。預金だけではなぜいけないのか?理由を知りたいです。4つ目に、老後資金を用意しないと老後どのようになるのかということです。

女性20代後半 mw58goさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ETFについて

現在、つみたてNISAと確定拠出型年金をやっております。主に、老後の資金確保のためにやっております。つみたてNISAは今年からやり始めたため、いわゆる2000万円問題をこのつみたてNISAと確定拠出型年金で解決できるか不安であります。そこで、銀行に預けている定期預金が満期になったら、上場投資信託に費やそうと思っています。上場投資信託は定期買い付けでの購入を検討しています。具体的な銘柄は全世界の株式に投資するVTを考えていますが、他に良い銘柄がございましたら教えてていただきたくお願いいたします。また、米国でも課税され、日本でも課税されるので、二重課税になると思いますが、減税させる方法がございましたら併せてお知らせいただきたくお願いいたします。

男性40代後半 投資初心者さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

効率よく収入を増やす方法教えてください。

事情があって仕事が変わり、収入が減ってしまいました。このままでは毎月赤字になってしまいます。副業も考えていますが、大きな収入を得る所までは至らず、株など投資関係にも興味が出てきました。子どもがいるので、イチかバチかというような賭けに出れるほどの余裕も勇気もなく、悩んでいます。失敗しないためには、手始めにどんな勉強をすると良いのか、何が効率的に収入を増やせるのか、初期投資をどれ位できると良いのか知りたいです。

女性40代前半 ももんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用について

独身でこれからの時代はなかなか年金も貰えなくなるようなので老後が不安です。資産運用をしたいのですが、配当が出る株式を直接買って積み立てるのがいいのか、投資信託を購入したほうがいいのか、どちらがお得なのかわかりません。銀行や証券会社で販売されている商品の配当利回りは購入するときに提示しているようですが、償還になるリスクや、下落リスクを考えるとどうすればいいのか迷ってしまいます。それとも株式や投資信託よりも、立地条件によるとは思いますが、ワンルームマンションなどの不動産投資のほうが確実でしょうか?どちらも不確実性がありリスクが高いのは承知していますが、なるべくならできる限り損をせずに資産を運用できる方法を知りたいです。

女性50代前半 kuronyachiさん 50代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答