株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性30代 wj19mnさん 30代/女性 解決済み

29歳会社員です。結婚2年目で現在妊娠中です。

妊娠をしてから漠然と老後のや将来のための投資を考えるようになりました。
貯金は主人の借金返済のため現在ほぼないに等しい状況ですが今年以内に完済予定です。
現在はコロナの関係で早めのお休みを
いただいているため主人の給料のみで生活しているため、とても投資に回すお金はありませんが
私の産休育休の手当が入れば投資にまわせるのかなと思っております。
また結婚前の貯金が150万円ほどあるので
それも投資に回したいと考えております。

現在やってみたいと思っている投資はつみたてNISAやiDeCoですが、イマイチ仕組みが理解しきれず、相談窓口があるようなメガバンで行うべきか、ネットのみで対応している証券会社で行うべきか迷っております。
また、ネット証券について相談ができるという触れ込みの投資相談窓口に無料相談をしてもらったところ、登録をすると無料でいつでも相談できるようになりますよといわれ資料請求をしました。しかし、資料を確認したところIFA手数料なるものが発生することがわかり、何らかの形でお金を支払って安心を買って行うべきか、そういうものに頼らず行うべきか迷っております。

今までお金や投資に関して全く縁のない生活をしていたため、開始に対しとても不安が大きいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
まず「つみたてNISA」と「iDeCo」についてご説明いたします。
「つみたてNISA」は年間40万円という投資の枠があります。投資で得た運用益が
非課税になるというメリットあります。非課税期間は20年です。
「つみたてNISA」で運用できる「投資信託」は金融庁が設けた基準をクリアした
ものです。
しかし、金融機関によって取り扱っている商品が異なりますので「つみたてNISA」の
口座を開設する際にはそのあたりを注意して下さい。
一方「iDeCo」は拠出した掛金が全額所得から控除されるため税金が安くなります。
運用益も非課税で受取時にも控除の適用があります。
但し「iDeCo」は口座開設の際も運用中も手数料がかかりますし、60歳まで掛金を
拠出しなければなりません(年に1回掛金額の変更は可能)。
口座内での商品の入れ替えはできますが、現金化は60歳までできません。
相談者様のお勤めの会社に企業年金等がなければ年276,000円まで掛金を拠出することができます。
「つみたてNISA」にしろ「iDeCo」にしましてもできればネット証券で口座を開設
されるのがよいかと思います。
商品の品揃えがネット証券の方がよいからです。
「つみたてNISA」も「iDeCo」もご自身で運用しなければなりません。
先のことですのでどれぐらい利益が出るのはわかりませんが、1つ明確なことがあります。それは「コストを意識する」ということです。
「つみたてNISA」は口座に関して手数料はかかりませんが「iDeCo」は金融機関によって手数料が異なりますので、品揃えと共に手数料が安い金融機関を探されると
よいと思います。
本を数冊読まれると「つみたてNISA」や「iDeCo」の仕組みは理解できるかと思います。
初めての投資を開始するとのことで不安がおありだとは思いますが、
始めは少額から経験を積まれることをお勧めします。
短期間で焦って結果を出さなければと思わないようにしていただくとよい結果が得られるのではないかと思います。


専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外株式投資に関するリーズナブルなリスク評価手法について

現在国内株式を中心に少額の投資を行なっていますが、以下の2つの理由から将来性に不安を持っています。 ①パンデミック以来運用成績が悪化し、回復の兆しが見られない。 ②日本政府の科学技術軽視の姿勢は誰の目にも明らかになりつつあり、日本経済の将来性に関して全く希望が持てない。 上記問題点は国内株式の売買を小手先で操作して解決できるような性質のものではなく、投資対象を根本的に再検討しなければならないのではないかと推測しています。 このため海外株式への分散が必要ではないかと考えているのですが、既存証券会社の取扱手数料が不相応に高額なため投資に踏み切れません。 せめて客観的・具体的にリスク評価する手段があれば意思決定の助けとできますので、その手法についてアドバイスを伺いたいところです。

男性60代後半 lianさん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

FPさんに投資信託を選んでほしい

投資信託について相談したいです。令和時代になり、30代の私が年金を貰える年齢になったとしても年金制度はどうなっているかわからないですし、社会保障への不安、さらには変化する社会情勢などから投資信託を考えております。最近では『自分の資産は自分で管理しよう!しなければならない時代!』という声をよく耳にします。しかし資産運用の手法や方法論がちんぷんかんぷんですし、資産運用に関する専門的な知識を身につけることは容易ではないため、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、まずは手を出しやすい投資信託をはじめたいと考えております。ファイナンシャルプランナーさんは総合的なアドバイスが得意と伺ったので、金融や税制、年金制度など総合的に考えたオススメの投資信託をお聞きしたいです。

女性30代後半 Relaxingly-self-sufficienさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資を続けるか、住宅ローンの繰り上げ返済をするか

30代主婦です。4歳と1歳の子供がいます。投資と住宅ローンの関係についてお伺いしたいです。住宅ローン〇2014年から35年ローンで住宅を購入。返済額は、年間100万円。あと28年残っています。投資は、〇2020年から積み立てNISA、年間40万円〇2020年からジュニアNISA、年間80万円×2人分積み立てNISAは老後の資金として、20年間続けたいと思っていますが、ジュニアNISAは、2021年からは、年間20万円×2人分、という形になると思います。今回お伺いしたいのは、積み立てNISA、ジュニアNISAで投資を続けるか、少し貯めてから、住宅ローンの繰り上げ返済をするか、ということです。主人は、団信もついているし、住宅ローン控除も使えるから、住宅ローンはこのままにしておいた方がいいと言います。子供の教育資金に関しては、義父が500万円ずつ、運用しながら用意してくれているのと、昨年、ジュニアNISAで投資した80万円×2人分と、子供の手が離れたら私も働くつもりなので、何とかなるかなぁと思っています。住宅ローンの繰り上げ返済には手数料もかかるので、一概には言えないと思いますが、ローンがあと2800万も残っていて、金利を払っているのかと思うと、なんだかソワソワしてしまい、さっさと返してしまいたい気持ちに襲われます。主人が65歳で完済予定なので、それまで払い続けられるかも心配です。よろしくお願いします。

女性30代後半 smile-minoさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資信託や積立型NISAをやるべきかどうか

私は今、投資信託や積立型NISAをやるべきかどうかについて悩んでいます。私は金融関係の仕事をしており。入社して間もない頃は、積立貯金や定期貯金、保険商品である個人年金などで資産運用や、将来年金生活になって時の貯蓄形成をと思ってやってきました。しかし、近年はこういった商品の金利がかなり低くなってしまい、もう少しリターンが大きい投資信託や積立型NISAをやるべきなのかと思い始めました。正直、知識があまりないので、損をしてしまうかもしれない商品はあまりやりたくないなー。という気持ちがあるんですが、周りでやっている人たちから話をきくと、非常に利息が付いている話を聞きます。しかし、運用手数料が結局引かれていることや、人が運用しているなどのことを考えると、将来的にAIが管理するものや、今後広まるであろう仮想通貨通貨を考えても良いのかなあとおもったり。しかし、仮想通貨の場合は出金手数料や利息に対しての税金が高い等のことも考えるとどうなんだろう?という感じです。ご回答、よろしくお願いいたします。

女性30代前半 iikaさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答