株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性30代 wj19mnさん 30代/女性 解決済み

29歳会社員です。結婚2年目で現在妊娠中です。

妊娠をしてから漠然と老後のや将来のための投資を考えるようになりました。
貯金は主人の借金返済のため現在ほぼないに等しい状況ですが今年以内に完済予定です。
現在はコロナの関係で早めのお休みを
いただいているため主人の給料のみで生活しているため、とても投資に回すお金はありませんが
私の産休育休の手当が入れば投資にまわせるのかなと思っております。
また結婚前の貯金が150万円ほどあるので
それも投資に回したいと考えております。

現在やってみたいと思っている投資はつみたてNISAやiDeCoですが、イマイチ仕組みが理解しきれず、相談窓口があるようなメガバンで行うべきか、ネットのみで対応している証券会社で行うべきか迷っております。
また、ネット証券について相談ができるという触れ込みの投資相談窓口に無料相談をしてもらったところ、登録をすると無料でいつでも相談できるようになりますよといわれ資料請求をしました。しかし、資料を確認したところIFA手数料なるものが発生することがわかり、何らかの形でお金を支払って安心を買って行うべきか、そういうものに頼らず行うべきか迷っております。

今までお金や投資に関して全く縁のない生活をしていたため、開始に対しとても不安が大きいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
まず「つみたてNISA」と「iDeCo」についてご説明いたします。
「つみたてNISA」は年間40万円という投資の枠があります。投資で得た運用益が
非課税になるというメリットあります。非課税期間は20年です。
「つみたてNISA」で運用できる「投資信託」は金融庁が設けた基準をクリアした
ものです。
しかし、金融機関によって取り扱っている商品が異なりますので「つみたてNISA」の
口座を開設する際にはそのあたりを注意して下さい。
一方「iDeCo」は拠出した掛金が全額所得から控除されるため税金が安くなります。
運用益も非課税で受取時にも控除の適用があります。
但し「iDeCo」は口座開設の際も運用中も手数料がかかりますし、60歳まで掛金を
拠出しなければなりません(年に1回掛金額の変更は可能)。
口座内での商品の入れ替えはできますが、現金化は60歳までできません。
相談者様のお勤めの会社に企業年金等がなければ年276,000円まで掛金を拠出することができます。
「つみたてNISA」にしろ「iDeCo」にしましてもできればネット証券で口座を開設
されるのがよいかと思います。
商品の品揃えがネット証券の方がよいからです。
「つみたてNISA」も「iDeCo」もご自身で運用しなければなりません。
先のことですのでどれぐらい利益が出るのはわかりませんが、1つ明確なことがあります。それは「コストを意識する」ということです。
「つみたてNISA」は口座に関して手数料はかかりませんが「iDeCo」は金融機関によって手数料が異なりますので、品揃えと共に手数料が安い金融機関を探されると
よいと思います。
本を数冊読まれると「つみたてNISA」や「iDeCo」の仕組みは理解できるかと思います。
初めての投資を開始するとのことで不安がおありだとは思いますが、
始めは少額から経験を積まれることをお勧めします。
短期間で焦って結果を出さなければと思わないようにしていただくとよい結果が得られるのではないかと思います。


専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年退職後もお金に余裕を持った生活が送りたい

今後の子供に必要な教育資金や老後の資金を考えればどの程度の預金が必要になってくるのかを相談したいです。特に将来にもらえる年金額もいつ頃からもらえるかもわからないので、現在の資産を有効に運用をして、定年退職後もお金に余裕を持った生活が送りたいです。また、将来から逆算した時に、今の私たちの家計管理の方法や家計がどの程度健全なのかも知りたいと思います。特に将来の子供の進学や教育に必要な資金を考えれば、専業主婦の妻も働いた方が良いのかどうかとういことも夫婦の疑問でもあるので、家計管理のプロフェッショナルであるファイナンシャルプランナーの方には他の家庭の具体的な事例をもとに教えてもえるとすごくありがたいです。

男性40代後半 myokoさん 40代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

老後の生活費にあといくら準備が必要?

老後の資金について教えていただきたいです。現在、自営業で国民年金に加入していますが、65歳から年金を受け取る場合、老後の生活費にあといくら準備が必要でしょうか。また、なるべく税金の優遇を受けつつ、積み立てしやすい金融商品を教えて欲しいです。イデコとつみたてニーサも検討しましたが、いまいち、それぞれのメリットとデメリットが理解できていません。余裕があれば投資なども始めたいのですが、素人はやらない方がのかも、と悩んでいます。

女性50代前半 sun3.7さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

若者の資産運用

私自身22歳で若者なので、若者のお金に関する不安を述べていきます。これから、定年しても年金が貰えるかわからない状況になっています。そして、年収も下がって仕事がAIで自動化されてリストラになる人も多くなってくると思います。今若者がリストラされにくい職業は何か、これから成長する産業は何か気になりました。最近では副業が当たり前になってきたので正社員という雇用形態で働き続けることは良いことなのか気になりました。そのような安定しない時代なので再起資産運用が流行していると思います。最適な銘柄、証券会社、ETF、投資信託などの選び方いわゆるファイナンシャルリテラシーを日本で向上させてほしいと思いました。海外と比べると日本のファイナンシャルリテラシーは低いので向上することにより日本の経済も向上すると思いました。

男性20代後半 こたさん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

NISAとつみたてNISA、メリットとデメリットを教えて下さい

27歳子持ち、現在フリーランスをしています。妊娠中だった時に、友人からジュニアNISAに入るといいよと言われたことがありました。その影響もあり、1年くらい前から投資の勉強だと考え、株を始めてみました。株の取引をやっているうちに、NISAなどにも興味を持つようになりました。NISAの口座を作りたいとは思っているのですが、NISAを選ぶべきなのか、つみたてNISAを選ぶべきなのか、違いがいまいち分かっておらず、迷っております。そもそもNISAとは何なのか詳しく分かっておりません。年間120万円や40万円までは非課税なこと、税金の申告のやり方など知識があまりない初心者が手を出したら、損をするのではないかなど不安になります。どちらを選ぶことで、メリットがあり、デメリットがあるのかを教えていただきたいです。

女性30代前半 さぁやさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

出来るだけ短期間で収入を上げていけるような投資をしたい

資産運用や投資について、収入によって違いはあると思いますが、どのくらいの予算から始めるのが良いのか。また分散投資をする場合、どの商品をどのくらいの割合で運用すべきなのか。必要最低限の初期費用はどのくらい必要となるのか。とくに初期費用については貯金が多いわけではないので投資を始める上で、すごく気になってます。また、株やFXなどを少し経験してみましたが、本を読んで勉強をしても結果には繋がらず、取引の際には手数料などを差し引かれることでマイナスの方が多かった経験があります。長期的な運用は先の事を考えるとなかなか踏み出せず、出来るだけ短期間で収入を上げていけるような安心材料となる方法があればそれを優先して選びたいと思っております。

男性40代後半 kishiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答