iDecoのリスクはどの程度かを知りたいです

男性50代 hidemagaさん 50代/男性 解決済み

私は50代の自営業者で、老後の生活資金について不安を感じています。
年収は不安定で、ここ何年かは100万円以下になっています。
独身で子供はいないため、養う親族はおりません。
老後の資金を考えて、iDecoに関心を抱いています。
少しでも年金が増えればと考えており、 iDecoは税制面でも優遇されていると聞きました。
但しこれは資金運用になるため、上手くいけば増やすことができますが、逆に損が発生することもあると思います。
iDecoで運用可能な投資商品のリスクはどの程度なのでしょうか?
比較的安全性が高いものであれば、あまり問題ないと考えています。
金銭的に余裕がないので、損はできるだけ避けたいと思っていますが、かといって定期預金などではとても利回りの期待はできません。
iDecoを利用するにあたって、私のような家計状況でもメリットはあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

50歳になる前であれば「国民年金基金」との併用という手もあったのですが、50歳以降ではメリットが薄れますのでイデコがメインになるかと思います。イデコの運用商品には貯金に近いものや保険、投資信託などがあります。長期積立投資は長く続けることでデータ上ではリスクは小さくすることができています。
投資商品によってリスク異なります。したがって個々のリスクを詳細に分析するのは不可能に近いことです。しかし、目安にできる数値は計算できます。モーニングスター社や投資信託運用会社HP内に銘柄パフォーマンスが記載されています。そこにリターンと標準偏差が書かれています。リターン±標準偏差でおおよそのリスクが出ます。例えば、年率リターンが6.5%で標準偏差が13.42だったとします。この場合、6.5%を中心に±13.42の範囲内で動く可能性が66%となります。マイナス6.92~19.92%の範囲内で動く可能性が高いことになります。対象銘柄の基準価格が1000円とすれば、1年内に930.8~1199.2円の間で動くと想定できます。標準偏差を2倍(上の数値では6.5%±26.84)した数値にすると95%の確率になります。標準偏差はブレの大きさを数値化したものですが、この数値が大きいほどリスクが高いということです。あくまで目安・参考値にしかなりませんが・・・。
一方で元本確定商品は経費に負けて損失になっているデータもありますので、ある程度リスクを採った運用をすべきだと思います。
最後にほとんどの家計でイデコはメリットはあると考えられます。拠出金全額が所得控除扱いとなりますので翌年の所得税や住民税が安くなる効果が期待できます。これだけでもメリットと言えるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金ってなくなりますよね?

老後の年金に関する総合的な質問をしたいです。というのも、年金が支給されたとしてもそれはあくまで最低限度の生活費というところにしかならず、年金だけでは生活するのが困難だと感じます。その為、最近iDeCoといわれるもの等も出てはいますが、結局のところ申請が面倒だったりでできないという事と、イメージがわかないというのが実際のところなのです。年金が大体20歳~満額支払ってた場合に月どのくらい支給されるのか、支給された中からどのくらい何で控除されてしまい、手元にはどのくらい残るのか、また、月給20万円を額面でもらっていた時と比べるとどうなっているのかなどの細かい情報を知りたいと思います。老後2000万円問題などと言われることもおおかったですが、実際にどのくらい自分の思っているものと乖離があるのかを晶中にしておきたいです。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の費用について

現在大学生の者です。最近話題になった「老後は生きるために2000万円の資金が必要である」という記事をよく目にし、大変な時代に生まれてしまったと暗い気持ちになります。何も準備をしなければ確実に暮らしていけないので、なんとか手をうたなければならないと思いつつも、何からはじめていいのかわからないのが現状です。その上、2000万円という額が大きすぎて想像しにくいと感じています。このような記事の2000万円という金額は、どのくらい信憑性があるものなのでしょうか?また、単純に2000万円集めるためにはどの程度の年月が必要なのでしょうか?最後に、大学生のうちから老後も安心して暮らすためにできることはあるでしょうか?

男性20代後半 clearbasketryさん 20代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

未納分の年金支払について

50歳代男性です。老後の年金収入について年金定期便等で自身の年金見込み額を確認しているのですが、一般的に言われている平均的な年金の受け取り月額14万7千円に届いていません。原因を確認すると、これまで転職を何度かしており、無職の時期があったり、また一時期、アルバイトで生計を立てていた時期もあり、年金が未納になっている時期があります。調べたところ、年金の未納分を追納するにも⒑年以内という規定があるようです。また、老齢年金基金という仕組みを使えば、60歳以降、未納分の国民年金を追納できるようです。しかし、追納期限が⒑年なのに60歳以降になれば追納できるという仕組みが理解に苦しみました。つきましては、年金の未納分をさかのぼって追納する方法を取るのに最善な方法を教えて頂けないでしょうか。老後の生活を鑑み、支払が出来るうちに追納をして未納分を埋めておきたいと考えています。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の公的収支について

今後もし、個人事業主として一生を過ごした場合の老後のお金の流れについて知りたいです。年金の受給もありますが、そのほか定年を超えても自分で働いていても最低限生活できるだけの資金を準備する予定がありません。これからコンスタントに貯金をしながらやりたいことにも手を付けるという生活は難しく、貯金にお金を費やしたほうが得になるのではと感じています。ですが、老後支払うべき税金の項目や、将来国からもらえる制度の部分が不明瞭でどんなお金の計画を立てるのがいいのかわかりません。将来、自分のお金周りが公的な制度の部分でどうなっているのかのシュミレーションをするために、45歳以降の公的お金の収支について知りたいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

やっぱりイデコは始めるべき?

20代後半、会社員です。某保険会社で月々5,000円積み立てて老後資金に充てる年金保険に加入しています。ですが、老後資金には2,000万円が必要と聞き、最近ネットや雑誌でよく目にするイデコに興味を持ち始めました。月々5,000円の年金積立をしているものの、老後資金に対する不安は消えません。やはり、イデコも始めて老後資金を増やしたほうがいいのでしょうか?20代の私からすると老後というのはあと40年も後の話しで、まったくもって実感が湧きません。数十年も後のために貯金をして今使いたいお金が使えないというのも少し苦しく思います。老後資金についてのおおよその金額や20代で貯めるべき最低限の金額が分かれば不安も解消できると思います。

女性30代前半 knoacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答