老後の費用について

男性20代 clearbasketryさん 20代/男性 解決済み

現在大学生の者です。最近話題になった「老後は生きるために2000万円の資金が必要である」という記事をよく目にし、大変な時代に生まれてしまったと暗い気持ちになります。何も準備をしなければ確実に暮らしていけないので、なんとか手をうたなければならないと思いつつも、何からはじめていいのかわからないのが現状です。その上、2000万円という額が大きすぎて想像しにくいと感じています。このような記事の2000万円という金額は、どのくらい信憑性があるものなのでしょうか?また、単純に2000万円集めるためにはどの程度の年月が必要なのでしょうか?最後に、大学生のうちから老後も安心して暮らすためにできることはあるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

2019年6月、金融審議会の市場ワーキング・グループが金融庁のサイトに「報告書」を掲載しました。
ごく当たり前の良識的な内容が書かれている報告書でしたが、主旨ではない「現状整理(第1章)」の1カ所を野党が取り上げて国会で騒き、「老後資金2000万円問題」の発端となりました。

この報告書に、「老後資金として2000万円必要である」旨の記載はありません。
「金融資産の保有状況は各人により様々であることから、平均的な姿をもって一概に述べることは難しい面がある。 ... (夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦無職世帯の)収入と支出の差である不足額 約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1,300万円、30年で約2,000万円の取り崩しが必要になる」と記載されています。

この部分の記述の根拠は、総務省が毎年公表している「家計調査」です。
報告書作成時点で最新版だった家計調査(年報)によれば、「世帯主が65~69歳の二人以上世帯は、金融資産(貯蓄・投資の残高)を2,252万円保有」しています。
2000万円持っているので、「余命を30年と考えるならば、毎月5万円程度取り崩すことができる」わけです(「2000万円必要」なのではなく、「2000万円あるから、取り崩して使っている」というのが「平均的な姿」です)。

今どきの60代夫婦が平均的に保有している2000万円の内訳は、「現役期から行ってきた貯蓄と投資の残高」と「定年退職時点で受け取った退職一時金(企業型DCを含む)の残金」が大半であろうと推察できます。

相談者様は大学生とのことですので、20代のうちに金融リテラシーを身に着け、実践していけば、2000万円であれ3000万円であれ、ハードルは決して高くはありません。
これから始まる現役期、約40年という「時間」こそが、老後資金形成における最大の武器です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定拠出年金

企業の会社分割に併せて、その企業が実施しているDC規約を分割することは可能か。それとも、その実施企業は、その分割に係る事業所を除いた上で規約の変更承認を受け、当該事業所に係る加入者等を資格喪失させた上で、新たに分割承継会社の方で再度、所定の手続きを経て、新たにDCを新設し、その加入者の資産を移換させる方法しかないのか。内勤社員については退職一時金制度があるが、歩合制の外勤社員については退職一時金制度がないという企業が、内勤社員の退職一時金をDCに移行し内勤社員のみにDCを実施する場合においては、当該外勤社員に対して他の制度による代替措置が講じられていなくとも不当差別にはあたらないと解してよいか。

男性50代前半 shuzero@plum.ocn.ne.jpさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

58歳からidecoは出来るでしょうか?

私は現在IT企業に勤めていて、500万円ほどの年収を頂いていて、貯金は800万円ほど貯めています。しかし定年が近づくにつれて老後のことが気になるようになってきており、年金だけで生活出来るか心配になっています。そういうときにidecoについて知る機会がありidecoについて興味を覚えました。idecoへの加入は60歳未満なら大丈夫という話しを聞いたのですが、本当に58歳でも大丈夫なのでしょうか?そして58歳という年で始める場合のデメリットは何があるのでしょうか?何も知らない初心者ですので、idecoへ加入する事によるメリットやデメリットそして、準備しなければならないこととか加入方法等についても含めて教えて頂けないでしょうか?

男性60代前半 klordeさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金を追納すべきか悩んでいます。

老後に2000万円が必要だと聞いて不安になっています。夫婦2人世帯の30代で、今のところ子供はいません。世帯年収は大体400万円くらいです。老後に貰える年金を少しでも増やしたいと思っているのですが、自分たちに合った方法がわかりません。友人の中には個人年金保険に入っている人もいますが、我が家にはあまり金銭的な余裕がありません。また、私は学生時代に学生納付特例制度を利用しており、年金を納めていない期間があります。今その分を追納しようと思うと、かなりの痛手なので、追納すべきなのかどうかも悩んでいます。調べていると、60歳になったら任意加入制度を利用すれば満額にすることができることを知りました。今は追納しないで、将来の様子を見て60歳になったときに任意加入で納付をした方がいいのではないかと考えています。そこで、質問です。今追納すべきか、任意加入を利用すべきか、それとも、追納せずに資産運用などでお金を増やした方が良いのか、どのようにするのが一番良いでしょうか?

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

利率の良い個人年金の税金と厚生年金との関係について教えて

夫との個人年金について相談です。60歳から10年間、年に100万円をもらえる予定の個人年金です。支払金額は、月1万円、20年前の30歳から支払っているので、満期時にだいたい360万円ほどです。厚生年金は65歳からもらえるのだろうと思っています。非常に利率の良い個人年金であることは理解しているのですが、この年金を受け取ることで65歳からの年金は減らされるのでしょうか?また、何らかの税金がかかるのでしょうか?この個人年金を受け取っていることを、どこかに報告するのでしょうか?また、65歳くらいまで働くとして、5年間は給料と個人年金を受け取ることになります。この個人年金は収入として確定申告や年末調整で何らかの税金を納めることになりますか?

女性50代後半 sashiiro344さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

iDecoを始めるべきか

iDecoが良いという話をよく聞くのですが、具体的なメリットについて良くわかりません。投資についての知識がほとんどない素人が始めても大丈夫なものなのでしょうか。損失を被るリスクが少しでもあるのであれば、手を出さないほうが無難なような気がしますが、年金だけでの生活は将来的にはほぼ無理だといわれているので、何らかの資産運用は行わざるを得ないとも感じています。そこで、FP(ファイナンシャルプランナー)の方にお聞きしたいのは、iDecoのメリットとデメリットについてです。また、投資についての知識がない人間が始める資産運用としてBESTな方法なのか?これよりも良い方法は何かあるのか?これらについても、お聞かせ願いたいと思います。

男性50代前半 ぱんたさん 50代前半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答