2021/03/09

現在30代無職の長女との老後設計

女性60代 risa492002さん 60代/女性 解決済み

精神的に病のある30代長女はこれまで数社で働いてきたものの、数年でクビに近い形で解雇されてきました。発達障害ではないかとの心療内科からは診断を受けています。この先、自立は見込めないとかんがえられます。
母親である自分はもうすぐ60代に入ることを鑑みて、これから健康的にも不安があり、最終的には老人ホームやサ高住入居も老後の人生設計に入れています。
その場合、この長女を連れて、そういった介護付老人ホームに入居できるのでしょうか。夫婦で入居というのは聞きますが、親子で入居はできないという規約があるのでしょうか。また、その場合、費用も大幅にかかってくるのでしょうか。
母娘入居の場合、どれほどの金額を用意しとくべきでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
有料老人ホームを運営している企業のうち、親子で入居できる施設を運営しているところもあります。いわゆるライフハウスと言われる自立型居室ですが、一般の賃宅住宅とは違う点は、同敷地内に介護スタッフ等の専門職員が勤務されており、軽度の介護段階では、外部の訪問介護などの在宅サービスを受ける事が可能であり、敷地内で併設されている有料サービスを利用する事も可能です。
介護状態が重くなった場合には、いわゆる有料介護施設に住替え可能であり、トータル的に親子がサービスを受ける事が可能です。
現在お住まいの愛知県では、名古屋に数か所同様な施設を運営している企業がありますが、入居に関する費用は下記のようになっているようです。
①入居される方の年齢にもよりますが、2人入居の場合で入居一時金家賃3か月分
②月額の費用 35万円~50万円程度
やはり、民間施設でも費用は高めに設定されているようですから、年金以外に相当な資金を準備しておく必要があるようです。
もし、重たい介護が必要となって場合には、シニアーハウス(介護用)とライフハウス(居住用)を分けて使用することも可能です。
他に親子で入居出来る有料老人ホームも最近作られてきており、居室が別タイプ等もありますから、その時には自治体の福祉課に御相談されるようにして下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/14

脳梗塞で麻痺がある場合の介護保険の仕組みやサービスについて詳しく教えて下さい

今回、質問したいのは父親のことなのですが、父親は70歳でフルタイムで仕事をしていたのですが、今年の2月に脳梗塞で緊急入院して4月に退院しました。早期発見だったので、症状は重いものではなく右半身に軽く麻痺が残っている程度で、自力で歩いたりご飯を食べたりする事はできる状態です。しかし、脳梗塞は再発する可能性もあり、再発すると症状は重くなって最悪歩けなくなったりする事もあると医師から聞きました。私と母は働いており父親は厚生年金をもらっていますが生活はカツカツです。もし父親が歩けなくなったら介護をしている余裕はありません。父親は介護保険に入っているのですが、介護保険はどのような仕組みなのでしょうか?また、なにかヘルパーさんなどが来てくれたりなどはしてくれるのでしょうか?あまり、詳しくないので分からないので教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。

女性30代前半 ぺぺろさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/12

相続発生から時間が経ってからの遺産分割協議。専門家に頼むときの注意点は?

遺産 分割協議が長い間行われていなかった土地について、相続人が増え、相続関係が複雑化してしまった場合、あらためて協議を行う際に考えられるリスク、および専門家に相談したときにかかる費用の相場を教えて下さい。

男性50代後半 isikunさん 50代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/06/22

相続関連の事で何か見落としが無いかの確認がしたいです。

父の没後、今日までに殆どの整理は出来たと思います。兄弟が3人居ますが、相続でまったく揉めることなくここまで来ました。もともと仲は良好でしたが、良すぎる事もありませんでしたので、気を遣い過ぎずそれぞれが納得をして終えれたと考えています。ただ、やることはもう無いとは思ってはいますが、慎重な性格の為か、本当にもう何もないのだろうかと少し不安になりました。宜しければ、こうすると節税ができるだとか、こんな申請があり得をしますよなど、いくつかアドバイスをお聞きしたいです。何もかもが初めての事でしたので、もしかしたら知らなかったり、見落としている何かが見つかるかもしれません。考え方のヒントになればと思っております。

男性40代後半 みみくるさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

女性50代前半 hana0312さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/08

夫が年上なので介護する時のために準備をしておきたい

現在、第一子妊娠中の30代主婦です。来年春に出産予定ですが、年子か2歳差でもう1人子どもを産みたいと夫と話しているところです。私は子どもが大きくなったら、子どもの学費と老後の貯金を稼いでいこうと思っておりまして、あと30年ほど時間はあると思っています。夫の職業は、公務員で年収が650万円ほどです。退職金も出る状況ではありますが、夫は私よりも15歳年上なので、リタイアが早く、介護が早く必要になる可能性もあります。今から考えているのは、夫の給料で家計をまかない、余れば貯金に回して、私が手取り10数万円ほど給料がもらえるパートに就いて、子どもの学費と老後の準備ができたらいいなと考えています。他に今から夫の介護が必要になった時のためにできることはありますか?ちなみに、貯蓄は毎月3万円ほどしています。他に投資信託を毎月の積立で2つやっていますが、今は妊娠を機に私が仕事を辞めたため、積立の金額は5,000円ずつが限界です。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答