2021/03/09

現在30代無職の長女との老後設計

女性60代 risa492002さん 60代/女性 解決済み

精神的に病のある30代長女はこれまで数社で働いてきたものの、数年でクビに近い形で解雇されてきました。発達障害ではないかとの心療内科からは診断を受けています。この先、自立は見込めないとかんがえられます。
母親である自分はもうすぐ60代に入ることを鑑みて、これから健康的にも不安があり、最終的には老人ホームやサ高住入居も老後の人生設計に入れています。
その場合、この長女を連れて、そういった介護付老人ホームに入居できるのでしょうか。夫婦で入居というのは聞きますが、親子で入居はできないという規約があるのでしょうか。また、その場合、費用も大幅にかかってくるのでしょうか。
母娘入居の場合、どれほどの金額を用意しとくべきでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
有料老人ホームを運営している企業のうち、親子で入居できる施設を運営しているところもあります。いわゆるライフハウスと言われる自立型居室ですが、一般の賃宅住宅とは違う点は、同敷地内に介護スタッフ等の専門職員が勤務されており、軽度の介護段階では、外部の訪問介護などの在宅サービスを受ける事が可能であり、敷地内で併設されている有料サービスを利用する事も可能です。
介護状態が重くなった場合には、いわゆる有料介護施設に住替え可能であり、トータル的に親子がサービスを受ける事が可能です。
現在お住まいの愛知県では、名古屋に数か所同様な施設を運営している企業がありますが、入居に関する費用は下記のようになっているようです。
①入居される方の年齢にもよりますが、2人入居の場合で入居一時金家賃3か月分
②月額の費用 35万円~50万円程度
やはり、民間施設でも費用は高めに設定されているようですから、年金以外に相当な資金を準備しておく必要があるようです。
もし、重たい介護が必要となって場合には、シニアーハウス(介護用)とライフハウス(居住用)を分けて使用することも可能です。
他に親子で入居出来る有料老人ホームも最近作られてきており、居室が別タイプ等もありますから、その時には自治体の福祉課に御相談されるようにして下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

1人暮らしのおばの持ち家のことで悩んでいます

現在1人暮らしをしている83才のおば(母親の姉)のことで悩んでいます。子供もなく、配偶者に先立たれているため、車でそれぞれ15分から20分程度の場所に住んでいる五十代の私と弟が生活面でのサポートを行っています。しかし最近になり、軽い認知症の症状が出たため、おばを含めて親族全員で話し合い、近所の特養への入居が決まりました。問題はおばの持ち家です。おばは売却したいとの意向を示していますが、おばには月20万円強の年金があり、特養の月々の費用は年金で楽にカバーできます。家を売却するとなると、売却金の管理をする人を任命してもらわなければなりませんが、母のもうひとりの妹が「私が管理する。」と言い張り、親族間で早くも揉めています。家をそのままにしておいたとしても、空き家の管理やおばの死去後の相続問題でもめそうです。おばは遺書を書いたと言っているのですが、その内容についてはあやふやで、自分でもはっきりしない様子。家のことや相続のことをこのままにしておくと、おばの死去になってはじめて、いろいろなことに対応しなければならない気がして不安でたまりません。このような状況下で、どのような策を講じればよいのか、教えていただきたいと思います。

女性50代後半 yanamarieさん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/17

高齢者になってからの介護について

将来自分自身が年齢を重ねました際に、一番気にしている内容としましては、高齢者になってからの介護と言う観点で、自分自身が後期高齢者になりました際に、どのような生活が待ち受けているのか想像できないと言うのが本音であります。今現在は子育てで非常に忙しいのですが、子育てを通じて、将来自分自身が歳を重ねて老いていく姿と言うのを中々イメージできないのが実情であるのですが、将来介護が必要になりました際に、月々、どれ位のお金が必要になるのか想像できません。どれ位のお金が必要になるのでしょうか?また、将来介護につきまして、待たなければならない状況が発生していることも検討しなくてはならなことであると思っておりますので、その辺りについての情報が欲しいです。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/26

誰も住まない実家を相続する件について

実家で築50年弱になる一軒家に母が一人で暮らしています。母も年を取ってきましたで、その家を相続した後にどうしたらいいのかが気になってきました。私には一人兄弟がおり、相続の権利は二人にあります。しかし、兄弟も私もすでに自分の家を所有しており、今後実家に帰るという考えはありません。そうなると、母が亡くなった後に残される家をどうするのか、どうすれば一番いいのかが気になるところです。家は古くて、人が住まなくなれば益々老朽化が進むでしょうし、なかなか手入れをしに帰ることも難しいです。家を所有していると固有資産税もかかってきますので、平地にして売るということも視野に入れています。平地にしたけど売れなかったということも考えるとどうすることが良いのか分からなくなってきました。よい解決方法を教えて下さい。土地は狭く、30坪くらいです。

女性50代前半 1997500さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

夫の子供への財産分与。

夫は再婚で二人の子供がいます。1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

女性60代前半 aiasaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/18

両親が高齢になってきており、何かある前にきょうだいで円滑な相続ができるようにしたい。

両親共に70歳を超えました。長年貯蓄などをしてきているようで数千万単位の相続があるようです。今は夫婦二人で暮らしているため、誰かに優先的に相続を、という考えはないようです。家屋や土地は相当田舎にあるため資産価値はないかもしれないと聞いています。相続しても負担になるようでしたら、どうしたらいいのでしょうか。きょうだいが4人おります。

女性40代前半 こにゃんさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答