2021/03/09

夫の実家の相続とその後

女性40代 rila0427さん 40代/女性 解決済み

夫の実家の相続について悩んでいます。夫の父は亡くなっており、80代の母が一人で一軒家に住んでおります。まだ母は元気なのですが、もし母が亡くなったら夫が実家を相続することになります。夫には妹さんが一人いますがすでに持ち家がありますので、妹さんは相続されないそうです。
悩んでいるのは、相続後にその実家をどう処分すればよいか?ということです。私たち夫婦は5年後くらいに家を購入しようと考えており、夫の実家に住む予定は無いです。築40年ほどの田舎の古い平屋なので、どなたかに買い取って頂くのはやはり難しいでしょうか?その場合、家を取り壊して更地にしてから売却した方がよいのでしょうか?解体の費用はどれくらいかかるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは一般的な今後のお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、ざっくり22年総額で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月々5万円少々の貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約24年で準備するなら一年あたり約167万円、月々14万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、少なくとも2人分の教育費と老後資金で月24万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも準備が厳しく、専業主婦世帯にはまずムリな水準といえます。準備が不十分なら、それだけ将来的な教育費破産・老後破産の可能性が高まるのが現実です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはこのような将来のお金について、しっかりと知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、少しズレた回答ですが「将来的に実家に住む」というのは考えられないでしょうか?上記の通り、少なくともこのままでは極めて将来の見通しが厳しい可能性が高く、この状況で家を買うのは無謀とさえ言えるかもしれません。立地的に不便は残るかもしれませんが、もし通勤や通学が問題ないのであれば、たとえば実家をリフォームする等のほうが安く済む可能性が高いです。もし義母との人間関係が良好であれば、介護負担は発生するでしょうが代わりに家賃が不要になるため、いっそ今すぐ旦那様の実家に引っ越すのも一つと手といえます。ちなみにこの方向性で考えられれば、売却や解体、更地にする等の負担もすべてなくなりますから、そういう意味でもおすすめです。なお、実家(の土地)が売れるかどうかは田舎も様々ですから一概にはいえないものの、それでも一般的には簡単ではないことが多いといえます。なるべく教育費や老後資金を優先して、それに合わせて実家の扱いを考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。いずれにしても、このままでは将来の見通しが厳しい可能性が高いため、なるべくあなた様には「就職・復職」をすることがおすすめです。またこの際、「テレワーク」を前提にできれば、働く場所を問わなくなりますから、実家へ引っ越す案と絡めるのも有効な将来対策になります。同時に、特に老後資金などは実際に必要になるまで時間があるため、「資産運用」に挑戦するのも効果的です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約90万円、月々8万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。簡単にまとめると、そもそもあなた様は将来を見据えれば月24万円ほど貯金が必要であり、これは専業主婦世帯には極めて厳しい金額です。このため、なるべく実家に住んで支出を抑えるという方向性で考えていくことをおすすめします。同時に就職や資産運用なども視野に入れ、改めて健全家計を目指していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供たちに遺す資産について

私は会社を定年退職した61歳の専業主婦です。現在は夫の年金で生活しております。夫と私の退職金を合わせると公的年金の不足分は充分まかなえると考えております。また、私の公的年金は65才から月額にすると13万円余り支給される予定ですので、仮に夫が亡くなったとしても、おそらく老後の生活資金に困ることはないように思います。自宅も持ち家なので住むところも確保できています。子どもは二人とも独立しています。今のところ夫も私も自立した生活を送っておりますが、近い将来介護が必要になった時、自宅を売却して介護施設に入居すべきか、それともリバースモーゲージの制度を利用して介護施設の入居すべきか、その判断に迷っています。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/21

この先老後いくら掛かるか心配です。

よくわからないのですが、叔父の残した、リゾートホテルの土地と、建物可なり大きな、プライベートビーチ、外国の車、リムジンその他5台、全部で、おじが死ぬと、いくらに為るのかとか、人間国宝の佐賀の絵師の金原と右辺の日本民家の庭、とか、自己所有の佐賀の山林、その他の身の回りの品々とか、私自身にいくらもらえるかとか、億のお金が、動くのが間違えがないのですが、私自身老後が心配ですが、いくらかかるのかが心配ですが、私のじみようも何歳まで生きるのかも関係が有るのかも、九州全体に、親戚が多いのですが、総勢今のところ126名がいると聞いています、亡くなつた父親から聞いています。複雑なのですが相続放棄のてつずきの方が、面倒が無いとか、いろんなこと専任弁護士から聞いています。

女性40代前半 enjoy2050さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

ゲイなので老後一人きりになるのが心配

私は、25歳男性で、大手SIer会社で働くサラリーマンをやっています。今は、20代で老後の心配というのはまだ薄いです。しかし、私は、「LGBT」の中の「G」のゲイのセクシャリティーをもっています。今や、マツコ・デラックスさんのように人前でLGBTの方々がカミングアウトする人が増えてきたせいか、「LGBT」の生活環境が変わってきたように感じます。しかし、やはり老後一人になることが心配です。一般的な人の場合、結婚し、子供を生み、一緒にくらす人ができると思います。しかし、私にはそれができません。そこで、「ファイナンシャルプランナー」の方に、ゲイの方の老後の過ごし方についてアドバイスをもらえたらと思います。他にも、ゲイだけでなく、1人身でも十分に老後生活していくことができるのか気になります。よろしくお願いします。

男性20代後半 mikihiro010_d17bさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

亡くなった親の預金を引き出す際の手続き

両親が亡くなった場合、銀行に預けている親の預金が引き出せなくなると聞いたのですが、この場合にはどういった手続きが必要なんでしょうか?それとも前もって親の預金を自分の口座に移した方が良いんでしょうか?遺産の問題についてまったくわからないので心配です。

男性40代後半 shounさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

親の老後が心配です

私には、今、60代後半になる両親がいます。まだまだ元気ではいてほしいと思う気持ちはありますが、父親が少しずつ老け込んできていて、前日に何を食べたのか思い出せなくなったり、ぼんやりすることが多くなり、認知症かもしれないと不安になり、母親も父親との生活に不安を感じ始めました。私は、結婚して親元を離れているため、普段はメールや電話でやり取りをするしかなく、何かあったときにすぐに駆けつけてあげるということが難しいです。万が一、父親が認知症となったときには、母親一人で父親の面倒を診るのは難しいと思います。そこで、もし、今後父親や母親が二人での生活が厳しくなったとき、私が側にいて何かしてあげる方がいいのか、地域のサービスを利用して介護サービスを利用したりした方がいいのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答