クレジットカードのリボ払い利用のリスクとは?

男性50代 hidemagaさん 50代/男性 解決済み

50代で現在独身生活をしており、子供もいません。
フリーランスで収入は少なく、単身で生活して、1年間ギリギリでまかなえる程度の年収です。
クレジットカードの支払いも、支払えないわけではありませんが、月によって苦しい時があり、リボ払いを利用しようかと考えています。
ただリボ払いは手数料もかかり、リスクが大きいという声をよく聞きます。
ネット上のサイトなどでも、リボ払いは結局損をするという意見がほとんどのように感じます。
もちろん手数料分が負担になることは分かるのですが、実際に自分で利用しているわけではないため、リスクの程度がピンとこない部分もあります。
リボ払いを利用するにあたって、そのリスクはどの程度大きいのでしょうか。
やはり私のような収入の少ない人間が利用するのは、やめておいた方がいいのでしょうか。
ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

結論から言いますと、リボ払いは、やめておいた方がいいです。
「知らない間に借金が膨れ上がったしまった」。そんなことをいう人が多くいます。借りなければ借金が増えないのにどういうことだろう、と思って利用明細を調べてみると、その原因は、リボ払いでした。リボ払いには、「知らない間に借金が増えるワナ」が潜んでいるのです。
リボのカード払いであれこれ物を買っても、毎月の支払いは3000円とか5000円で一定(*)です。支払いが一定なので、買ったからといって生活がすぐに苦しくなるということはありません。小さな買い物を積み重ねているため、お金をたくさん使っているという自覚がほとんどありません。
*分割払いもリボ払いも、複数回に分けて支払うという点では同じですが、分割払いは買い物ごとの支払い回数を指定するのに対し、リボ払いは毎月の支払額を指定できるというものです。
これまで、すべて現金で支払っていた人がクレジットカードを使うようになると財布にお金が残るようになります。そのお金は、決して余裕があるから残ったわけではありません。カード決済した分の請求というのは、必ず請求されるからです。しかし、手元に現金があると、ついつい使ってしまう。こうしていつの間にか、お金を余計に使うようになっていくのです。
今月、ちょっとカードの支払い厳しいかも。そうなったときに便利なのが「あとからリボ」です。こうして、それまで「手数料がもったいない」と一括払いだけを利用していた人が、リボ払いを使うようになります。リボ払いだと、利用額に関わらず毎月の支払いは一定なので、自分が今月くら使ったのか、ますます把握できなくなります。こうして、気づいたら多額の債務を抱えているのです。
たとえば、クレジットカードのショッピング枠は、最初は30万~50万円くらいが一般的です。この枠いっぱいに使ったとすると、毎月3000円程度のリボ払いでは、ほとんど元金を返すことができません。
ショッピングリボの手数料率は、だいたい14~15%。10万円を借りて月3000円をリボ払いにすると、その後全くリボ払いを使わなかったとしても、完済までに3年半もかかります。毎月の支払のほとんどが、利息の返済に充てられてしまうのです。
また、たとえば、年利15%、月1万円のキャッシングリボで50万円を借りたとします。その後全くキャッシングを利用しなくても、すべて返済し終わるまでには、6年半の年月がかかります。
一例ですが、ある人の取引履歴を見ると、残元本が、ずっと496000円、495000円と50万円のあたりをうろうろしていました。たまにちょっと使って、また、499000円に戻ったりしているのです。それがあるとき急に、残債額が変わっています。なぜか突然99万円とかになっているのです。ずっと返済を続けてきたので信用がついて借入枠が増え「また借りてしまいました」となるのです。
「返済を続けているから、借金が減っていると思っていた」と思う気持ちは、わかりますが、リボ払いの最小返済額は、完済までに3年~6年かかるように設定されているものなのです。
こうしたリボ払いのしくみを知らず、安易に利用してしまう人は少なくありません。金利ばかりを払ってなかなか元本が減らず、生活が困窮するというケースは後を絶ちません。
クレジットカードを持っているなら、安易にリボ払いに手を出すべきではないと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

キャッシュレス決済の使い分けについて

ここ最近ではキャッシュレス化などで、現金を使用することが減ってきましたが、クレジットカードやスマホ決済なども含めキャッシュレス決済方法をどう使い分けていくのがいいのかが難しいと感じます。自分名義のクレジットカードは3枚、主人名義のカードも3枚あります。ある程度、場所によって使い分けはできていると感じていますが、それぞれのカードに付与されるポイント還元について後から、使用しなかったカードのほうがお得であることがわかるケースもあり、使い分けが難しいと感じています。自分名義のクレジットカードのうち1枚は年会費2,000円を支払うものもあり、保有している枚数も果たして多いのか少ないのか分からず、このまま保有し続けるか迷っています。またデビットカードもネット銀行開設時に自動的に作成されましたが、クレジットカードとの使い分けがいまいち分からず、未だに使用したことがありません。多くの方がされている、キャシュレス決済のうまい活用方法などあれば知りたいです。

男性40代後半 なやみちゅうさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

クレジットカードの作成について

私は、現在パートの賃金と、障害年金を収入源として生活しています。相談したいのは、クレジットカードの作成についてです。5年前に任意整理を行いました。ネットなどで調べると、任意整理などの債務整理を行うと、5年間はいわゆる「ブラックリスト」に登録され、クレジットカードの新規作成は、不可能だとされています。今回、任意整理の日から5年が経過し、クレジットカードを作成しようと2~3社に申し込みをしましたが、いずれも契約不可とされました。いわゆる「ブラックリスト」に登録される期間は、任意整理を行った日からなのか、それとも、任意整理の後、完済した日からなのかが知りたいです。また、年収も約250万円と低額なことから、このことも影響しているのでしょうか。ご教示願います。

男性40代後半 だめんずさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

クレジットカードを持っていない人の割合は?

私は30代前半ですが、クレジットカードを持っていません。作ったこともありません。クレジットカードを持っていないことで不便に感じたことがなかったため、作ろうという気が1度も起きませんでした。クレジットカードは私くらいの年代であれば、多くの人が所持していると思われますけど、少なからず持っていない人もいるはずです。その割合がどのくらいなのか?というのが気になりました。不便に思っていないのだから、クレジットカードを持っていないことが悪いとは思えません。また、日本人は世界的に見ても現金払いの人が多い印象なので、他国と比べるとクレジットカードを持っていない人は多い気がしてきます。そのうえで、私の同じくらいの年代の人で実際にクレジットカードを持っていない人、作ったことがない人などの割合に関して、教えてほしいと思いました。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

40代におすすめのクレジットカードはありますか?

現在、クレジットカードを2枚程所有して使用しています。ですがどちらも若い頃に、年会費が無料のカードの中から選んで作った物であり、40代半ばとなった今だとカード出して支払う際に若干恥ずかしさを感じる様になったのです。特に最近ではキャッシュレス化も進んでおり、私自身も実店舗でカード払いをする機会がどんどん増えて来ているだけに、40代という年齢に見合ったある程度ステータスのあるクレジットカードが欲しいと思う様になりました。ただし自営業者であるため、収入の浮き沈みが会社員よりも激しいです。だからこそステータスはある程度欲しいものの、年会費が高額過ぎるカードは避けたいと考えています。同時に出来れば年会費を支払っても取り戻せる様な、特典が魅力的なカードが良いと考えているのです。以上の事から年会費が1万円程度で、ある程度ステータスが高くて特典が充実しているクレジットカードはありますか?

男性40代後半 コングゴングさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お得なキャッシュレス決済はどれ?

消費税増税による不況が続く中、追い打ちをかけるように新型コロナウィルスによる景気の停滞も現実のものとなりつつあります。個人所得が減りつつある中、それを補う意味でも決済に利用できるポイントがたまるキャッシュレス決済のサービスが気になります。現在様々なキャッシュレス決済の手段が登場し、どれを使えばよいのか判断に迷うところです。またキャッシュレス決済といってもたとえばQR決済なら、チャージ方法によって貯まるポイント数が大きく異なる場合もあるようです。利回りの観点から見た決済手段の優劣をお教えいただければと思います。

男性50代後半 knさん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答