クレジットカードのリボ払い利用のリスクとは?

男性50代 hidemagaさん 50代/男性 解決済み

50代で現在独身生活をしており、子供もいません。
フリーランスで収入は少なく、単身で生活して、1年間ギリギリでまかなえる程度の年収です。
クレジットカードの支払いも、支払えないわけではありませんが、月によって苦しい時があり、リボ払いを利用しようかと考えています。
ただリボ払いは手数料もかかり、リスクが大きいという声をよく聞きます。
ネット上のサイトなどでも、リボ払いは結局損をするという意見がほとんどのように感じます。
もちろん手数料分が負担になることは分かるのですが、実際に自分で利用しているわけではないため、リスクの程度がピンとこない部分もあります。
リボ払いを利用するにあたって、そのリスクはどの程度大きいのでしょうか。
やはり私のような収入の少ない人間が利用するのは、やめておいた方がいいのでしょうか。
ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

結論から言いますと、リボ払いは、やめておいた方がいいです。
「知らない間に借金が膨れ上がったしまった」。そんなことをいう人が多くいます。借りなければ借金が増えないのにどういうことだろう、と思って利用明細を調べてみると、その原因は、リボ払いでした。リボ払いには、「知らない間に借金が増えるワナ」が潜んでいるのです。
リボのカード払いであれこれ物を買っても、毎月の支払いは3000円とか5000円で一定(*)です。支払いが一定なので、買ったからといって生活がすぐに苦しくなるということはありません。小さな買い物を積み重ねているため、お金をたくさん使っているという自覚がほとんどありません。
*分割払いもリボ払いも、複数回に分けて支払うという点では同じですが、分割払いは買い物ごとの支払い回数を指定するのに対し、リボ払いは毎月の支払額を指定できるというものです。
これまで、すべて現金で支払っていた人がクレジットカードを使うようになると財布にお金が残るようになります。そのお金は、決して余裕があるから残ったわけではありません。カード決済した分の請求というのは、必ず請求されるからです。しかし、手元に現金があると、ついつい使ってしまう。こうしていつの間にか、お金を余計に使うようになっていくのです。
今月、ちょっとカードの支払い厳しいかも。そうなったときに便利なのが「あとからリボ」です。こうして、それまで「手数料がもったいない」と一括払いだけを利用していた人が、リボ払いを使うようになります。リボ払いだと、利用額に関わらず毎月の支払いは一定なので、自分が今月くら使ったのか、ますます把握できなくなります。こうして、気づいたら多額の債務を抱えているのです。
たとえば、クレジットカードのショッピング枠は、最初は30万~50万円くらいが一般的です。この枠いっぱいに使ったとすると、毎月3000円程度のリボ払いでは、ほとんど元金を返すことができません。
ショッピングリボの手数料率は、だいたい14~15%。10万円を借りて月3000円をリボ払いにすると、その後全くリボ払いを使わなかったとしても、完済までに3年半もかかります。毎月の支払のほとんどが、利息の返済に充てられてしまうのです。
また、たとえば、年利15%、月1万円のキャッシングリボで50万円を借りたとします。その後全くキャッシングを利用しなくても、すべて返済し終わるまでには、6年半の年月がかかります。
一例ですが、ある人の取引履歴を見ると、残元本が、ずっと496000円、495000円と50万円のあたりをうろうろしていました。たまにちょっと使って、また、499000円に戻ったりしているのです。それがあるとき急に、残債額が変わっています。なぜか突然99万円とかになっているのです。ずっと返済を続けてきたので信用がついて借入枠が増え「また借りてしまいました」となるのです。
「返済を続けているから、借金が減っていると思っていた」と思う気持ちは、わかりますが、リボ払いの最小返済額は、完済までに3年~6年かかるように設定されているものなのです。
こうしたリボ払いのしくみを知らず、安易に利用してしまう人は少なくありません。金利ばかりを払ってなかなか元本が減らず、生活が困窮するというケースは後を絶ちません。
クレジットカードを持っているなら、安易にリボ払いに手を出すべきではないと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学生のクレジットカードの利用方法は?

現在私は大学に在学中の学生なのですがクレジットカードを一枚しか保有していません。しかしわたしは基本的に買い物のすべて、クレジットカードを利用しています。そのためクレジットカードの上限額にすぐ達してしまい買い物ができなくなります。そこで学生はクレジットカードを複数持ってもよいのか知りたいです。また、持つことのメリット、デメリットも詳しく教えてほしいです。そのほかにも、学生は年会費やポイント還元率、受けられるサービスなどのどこに注目して選べばよいのかを教えてほしいです。もしも学生にお勧めのクレジットカードがあったらそれも教えてほしいです。また、最近多くなっている電子マネーやバーコード決済、QRコード決済とクレジットカードの違いも知りたいです。

男性20代前半 take789さん 20代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

デビットカードの補償はどうなのでしょうか?

40代主婦です。クレジットカードをメインで使っていましたが使いすぎ防止のため最近デビットカードを使い始めました。楽天デビットカードをメインで使っているのですが友人から楽天のデビットカードはカード番号と3桁の番号を盗まれて悪用された場合は補償されないらしいから使うのをやめたほうがいいよ、と助言されました。慌ててHPを確認してみましたがたしかに、そのようなことが記載されています。そうはいっても、店舗で使用するとなると店員さんが会計に行っている間にタイムラグがありカード情報を入手することは可能です。このように店頭使用により不正に番号入手された場合もカード補償対象外となってしまうのでしょうか?おしえてください。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答

電子マネーは危険ではないのか

今は電子マネーがかなり普及してきましたが、私はまだ使ったことがありません。○○ペイという名前で、色んな電子マネーがありますが、目に見えないお金というのは不安感があります。また、以前個人情報が流失したというニュースもあった為、よいイメージがありません。テレビCMやインターネット上でもかなり推している様に思えます。また、電子マネーを始めると、ポイントが付いたり、今ならいくらもらえるなど、特典も多く、どうにか利用者を増やそうとしている様に感じてしまいます。実際の所、電子マネーは危険ではないのでしょうか?電子マネーの仕組みを教えていただきたいです。また、個人情報はきちんと守られるのかということも気になります。

女性40代前半 la149991さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

お得なポイントの稼ぎ方は?

会社の同僚と会話をしていると、クレジットカードを使用すると、別のポイントも同時に稼ぐことができるというような話を聞いたことがあります。でもそこまで深い関係ではないのと、同僚で仕事上の付き合いなので、お金にがめついように思われるのも嫌ですしシャクなので、その人には聞けないのですが、内心は気になっています。そんなお得なことがあるなら、自分もやっておいた方が良いんだろうなと。本当かどうかは確認できませんが、どうやったら、クレジットカードを使用することで、別のポイントが付くようになるのか、教えて頂けますでしょうか。クレジットカード以外のポイントは、○天のように、有名で使用する際に、用途の選択がしやすいポイントが望ましいです。

男性40代前半 sandman_cwさん 40代前半/男性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答

どのクレジットカードやQR決済を使うとメリットが大きいですか

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。いま世の中ではQR決済が急速に普及しており、QR決済サービスを提供している各社が積極的に利用者への還元サービスを実施しています。また、一部のネットショッピングサイトを運営している企業では、QR決済サービスを提供するだけでなく、クレジットカードを発行したり、ショッピングサイトで電子マネーを利用できるようにするなど、消費者の利便性向上をはかっています。それと同時に、消費者の囲い込みを進めています。私たち一般消費者の立場では、もっともポイント還元や実質的な現金の還元を得ることのできるクレジットカードや、QR決済を集中的に利用したいと考えています。そこで質問です。これらの金融サービスを提供している企業のなかで、もっともメリットの感じられるネットショッピング運営企業や、携帯電話会社はどの会社なのでしょうか。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答