2021/03/09

生命保険、医療保険、どちらを契約すべきでしょうか

女性30代 kumagawa1028さん 30代/女性 解決済み

現在学生で、変額保険と呼ばれる生命保険を契約しています。
保険の内容は、70歳まで毎月1万ずつ積み立てていき、満期に戻ってくる物です。定年退職後の経済的自立を目的として、社会人1年目で契約しましたが、現在この保険に入って損をしていないかとても不安になっています。
理由は2つあります。まず1つ目は毎月1万とはいえ、その額を捻出することが苦しくなってきたことです。私は大学卒業後、正規社員として就職しましたが、再び学業の道に進んだため、今は経済的にとても不安定です。そのため正規社員の時に契約した保険の継続が苦しくなってきたため契約を継続することが正しいのか悩んでしまいます。
2つ目の理由は、医療保険に入っておらず、病気や怪我で万が一に入院した時に保証が何もないことです。年齢的にも、確率を考慮すると、まずは医療保険に入るべきでしょうが、契約をしていません。医療保険は契約すべきでしょうか。その際に現在契約している生命保険を解約するのはもったいないでしょうか。
自分では決めきれず、ずるずると時間だけが経過していきます。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

変額保険に加入との事ですが、内容は死亡保険でしょうか?個人年金保険でしょうか?特別勘定は何で運用されているでしょうか?それによって回答が変わります。もし死亡保険であれば、現時点で亡くなった場合の遺族保障が必要であれば、継続することをお勧めします。しかし、特に遺族保障が不要であれば、解約することを検討してもよいかと思います。もし現時点で解約返戻金が既払い保険料を上回っている場合は、解約しても損は発生しません。問題は下回っている場合です。その部分がどこまでなのか、今後どうなるかによって、継続するか、解約するかの判断が変わります。但し、他に投資経験があり、損失に対する判断にポリシーをお持ちであれば、それに従えばよいと思います。それがなければ、将来のこういう場面のために、判断基準を持っておくことをお勧めします。つまり損失をどこまで受け入れるか(リスク許容量)という事です。医療保険についてですが、医療保険は、治療費の保障という考えだけでなく、所得保証の側面もあります。なので、入院することで収入が不足することへの不安があるならば、少額での加入がよいかと思います。しかし、預貯金が100万円以上あり、治療費等の手当が容易に確保できるならば、あえて急いで加入する必要はないと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

死亡保険に加入するべきか

47歳の独身女性です。生命保険に加入するべきなのか、加入するならどのくらいの保証があると良いのかをお聞きしたいです。私は兄弟はおらず、身内は両親のみです。子供がいるわけでもないので、死亡保険は不要かと思います。しかし、保険会社は「葬式代くらいは出るように死亡保険を付けたほうが良い」といわれました。確かにお葬式はお金がかかりますが、保険に加入させたいだけのアドバイスなのかとも思い死亡保険には加入していません。現在加入しているのはコープ共済とこくみん共済で、医療保険に重点を置いています。死亡保険には加入せず、現在のままでよいものでしょうか。コロナにより収入が減ってしまったため、できるだけ保険料はおさえたいです。

女性50代前半 nekorockさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

医療保険のメリットが知りたい

今保険に入っているのですが、医療保険のメリットを知りたいです。海外の保険に1年前くらいに入ったのですが、仕組みは少し知っているのでお金を毎月引き落としで払っているのですが、どういう病気をしたらどのくらいのお金が入るのかどうかあまり分かって無いので知りたいです。また、お金というものはすぐに受け取ることができるのかどうか知りたいです。入院代というものが降りるというのを知っているのですが、その際には自分が建て替えは必要性があるのかどうか知りたいです。その場合どういう仕組みでお金が入ってくるのかどうか知りたいです。病気によってお金は変わるのかどうかも知りたいです。また、お金の入るタイミングは保険会社によって違うのでしょうか?

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

コロナで収入減の場合の保険の選び方

このたび生命保険を解約しました。コロナで収入が減り、毎年かける保険金が厳しくなったためです。しかし無保険では先々は不安になります。ですので現在の収入ではどのような保険に入ればよいかということを相談したいと思います。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/17

どういう保険を選べばいいか分からない

たくさん種類がある保険でどの会社のどこ商品のなにを選べばいいのか、どれぐらいの月額の支払いが妥当なのか。老後の蓄えをしたいがパートでも払えるか。入っていた保険が65歳満期で30万円の積み立てで何十年もかけて満期になっても30万円のみが受け取り額だったことが判明し大変ショックを受けた経験がありました。それが妥当なのかどうかさえ分かっていなかった自分がとても腹立しく見直すことをできていません。保険は一度組むと見直しや新たに追加することはしない方がいいのでしょうか?周りから色々と言われ、言われるだけで助言はもらえないのでどこに相談すればいいかわからず、また相談窓口に行きたいと思いますが、同じことの繰り返しになりそうで怖いです。

女性30代前半 x107x7さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

医療保険や学資保険は必要?

現在、小学生2人を持つ主婦です。2人とも学資保険に加入していますが、実際のところ必要がどうかがよく分かりません。一応、医療保険も子供が産まれた時に加入しました。一度にすべて加入したので、実際、怪我や病気になった際は主人の会社に加入している保険で大丈夫なんじゃないか?と疑問に思うところがあります。そう思って長年経ってしまいましたが、雑誌などをみると学資保険に加入するならしっかり貯金をしていれば良いとの記事も見受けます。お恥ずかしながら勧められるままに加入しましたが、実際のところはどうなのか、省ける保険などは、あるのかなど色々と疑問が沸いてきます。医療保険に関しても、万が一の時は、会社に加入している保険でまかなえるのではないかとも思っています。素人目線ではありますが、保険の内容など詳しく分かれば助かります。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答