2021/03/09

生命保険、医療保険、どちらを契約すべきでしょうか

女性30代 kumagawa1028さん 30代/女性 解決済み

現在学生で、変額保険と呼ばれる生命保険を契約しています。
保険の内容は、70歳まで毎月1万ずつ積み立てていき、満期に戻ってくる物です。定年退職後の経済的自立を目的として、社会人1年目で契約しましたが、現在この保険に入って損をしていないかとても不安になっています。
理由は2つあります。まず1つ目は毎月1万とはいえ、その額を捻出することが苦しくなってきたことです。私は大学卒業後、正規社員として就職しましたが、再び学業の道に進んだため、今は経済的にとても不安定です。そのため正規社員の時に契約した保険の継続が苦しくなってきたため契約を継続することが正しいのか悩んでしまいます。
2つ目の理由は、医療保険に入っておらず、病気や怪我で万が一に入院した時に保証が何もないことです。年齢的にも、確率を考慮すると、まずは医療保険に入るべきでしょうが、契約をしていません。医療保険は契約すべきでしょうか。その際に現在契約している生命保険を解約するのはもったいないでしょうか。
自分では決めきれず、ずるずると時間だけが経過していきます。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

変額保険に加入との事ですが、内容は死亡保険でしょうか?個人年金保険でしょうか?特別勘定は何で運用されているでしょうか?それによって回答が変わります。もし死亡保険であれば、現時点で亡くなった場合の遺族保障が必要であれば、継続することをお勧めします。しかし、特に遺族保障が不要であれば、解約することを検討してもよいかと思います。もし現時点で解約返戻金が既払い保険料を上回っている場合は、解約しても損は発生しません。問題は下回っている場合です。その部分がどこまでなのか、今後どうなるかによって、継続するか、解約するかの判断が変わります。但し、他に投資経験があり、損失に対する判断にポリシーをお持ちであれば、それに従えばよいと思います。それがなければ、将来のこういう場面のために、判断基準を持っておくことをお勧めします。つまり損失をどこまで受け入れるか(リスク許容量)という事です。医療保険についてですが、医療保険は、治療費の保障という考えだけでなく、所得保証の側面もあります。なので、入院することで収入が不足することへの不安があるならば、少額での加入がよいかと思います。しかし、預貯金が100万円以上あり、治療費等の手当が容易に確保できるならば、あえて急いで加入する必要はないと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

プロバレリーナと言う職業の長女の保険について

プロバレリーナと言う職業の長女の保険について、私も家内も会社員として働いてきて保険も加入してきたので知識がありません。長女は高校卒業して大学にいかずそのままプロのバレリーナになったため、保険の加入などもきちんとできていません。20歳を迎えるにあたってすべてのことを自分で賄ってもらうために、保険や年金も自分で考えてもらおうと思うのですが、果たしてどのような保険に入れば良いのか見当もつきません。それほど多額の保険に入る必要はないと思っているんですが、正直なところ個人事業主で怪我をしてしまうと今はレッスンプロとしての収入もほとんどないので非常に厳しい状態に陥る事はわかっています。このような状態でどのような保険に入れば良いのか、具体的にファイナンシャルプランナーの方に相談の上進められたら良いかなと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/08/30

収入が少ないので本業以外で増やす方法を教えてください。

我が家は収入が少ないです。本業でこれ以上稼ぐのは無理です。子どもが小さいためこれ以上外で働く事は考えていません。そのためまずは家系の出費を抑えないとと思っています。食品生活費は抑えていると思います。携帯も格安携帯に変えました。次は保険の見直しかな?と思っております。しかし見直すと言っても、保険の見直しのお店に行っても、そこで推している商品を勧められるだけだろうし、じゃあどこで見直したら良いの?となっています。その他収入を増やすにはどうしたら良いのか?投資は検討していません。投資するお金もありませんので。それなら在宅で出来る副業かな?とは思っておりますが、資格や経歴がないため、色々なものに応募しても採用されません。一体どうしたら良いのか。アドバイスが欲しいです。

女性30代後半 くまこさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

勧められるまま入りすぎて、保険貧乏になっているのでは?

結婚して子供が1人生まれた後、夫の職場の先輩の奥様が保険会社にお勤めということで、すすめられるまま色々と加入した保険。現在加入しているものは、子供の人数分の学資保険と、私の女性特約のついた医療保険(乳がん家系なため)、そして夫の収入保障、積立型の生命保険、掛け捨ての医療保険2つ。加えて、職場の互助会でも夫と私の遺族付加年金に加入しているそうです。一つ一つは数千円でも、全部合わせると月に3万円近い出費に。子供も3人いることだし、夫に何かあった時の為に保険は手厚く…と思う反面、夫は病弱な私と違ってお酒も煙草もやらない、スポーツマンの健康優良児。大病の家族歴もなく、万一の事があるとすれば不慮の事故くらいで、正直言って掛け捨ての医療保険に入り過ぎなのでは?誰かに事故に遭わされたのならあちらから補償もされるはずだし、職場の見舞金も出るし、保険料分普通に貯金しておいた方が元が取れるような…という気持ちにもなっています。夫も私も29歳、未就学児が3人で、夫の手取りは500万、私は専業主婦で内職で年間20万に満たない程度の収入です。看護師の資格があるので、数年たって子供が全員幼稚園に入れば、短時間のパートとして働きに出ようと考えています。現在の我が家の状況では、どの程度の保険(保険料・保障額・加入数)がベストなのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/26

介護保険は必要か?

私は県民共済に入っており、その共済ではもちろん介護保険に入っています。それから、市から来る介護保険料も65歳をすぎた途端、強制的に払わなければならなくなりました。この二つがあれば将来動けなくなった時、十分カバーできることはできないでしょうか?と言うのも、親しくしている人が大手の生保の介護保険に入った方が絶対良いと薦めてくれますので、現在迷っています。結構しつこく連絡してきますのですが、そんなに介護保険というのは必要なのでしょうか?いろんな事例をもとに、絶対に必要なのかも含めて、詳しく教えていただけますか?生命保険については、今まで得したことがありません。年金だけの生活ですから、余計な出費はしたくないと考えます。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

退職後の手続きについて教えて欲しいです。

まもなく会社の都合で退職します。退職後は失業保険を受給して転職活動を考えていましたが、病院で癌の疑いがあるので検査が必要と言われました。退職後になりますが、入院検査をします。まだ癌なのか分かりませんが、退職後は私がやらなければならないことを教えてください。順番としては、これで良いのでしょうか?退職後、社会保険を国民健康保険に変えてから、高額療養費制度が使えるのか確認する、そして体調は普通でまだ診断されていないので、入院検査の前に、失業保険の申し込みをするそこで病気と診断されたら、傷病手当の申し込みをして失業保険を延長する傷病手当は、退職後でも申し込みは可能なのですか?それとも退職するまでにしてないとなりませんか?もし癌と診断された場合、生命保険に加入していないので今後の体の変化やお金のことを考えると不安でたまりません。このことに詳しい方がいましたら教えてください。

女性60代前半 kurumazuki1003さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答