2021/04/26

介護保険は必要か?

男性70代 三輪たかし cxytf098さん 70代/男性 解決済み

私は県民共済に入っており、その共済ではもちろん介護保険に入っています。それから、市から来る介護保険料も65歳をすぎた途端、強制的に払わなければならなくなりました。この二つがあれば将来動けなくなった時、十分カバーできることはできないでしょうか?と言うのも、親しくしている人が大手の生保の介護保険に入った方が絶対良いと薦めてくれますので、現在迷っています。結構しつこく連絡してきますのですが、そんなに介護保険というのは必要なのでしょうか?いろんな事例をもとに、絶対に必要なのかも含めて、詳しく教えていただけますか?生命保険については、今まで得したことがありません。年金だけの生活ですから、余計な出費はしたくないと考えます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/27

生命保険で今まで得されたことがないというのは、むしろ好ましいことであるはずですよ。

保険の対象となる病気も、介護も、死亡もなさったことがないのですから。

それはさておき、事例をお出しするまでもなく、民間保険会社の介護保険には絶対に入る必要はありません。

逆に事例をお出ししてしまうと、「60代の若さで脳出血を発症し、言語障害と右半身の麻痺が残存し、要介護3に認定を受けた」などと保険会社が契約を促すために不安を煽るのと同じになってしまいます。

そもそも、民間保険会社の保険商品には大きなコストがかかっています。

ですから、介護保険であれ何であれ、できる限り入らないのが合理的です。

保険で備えるのは、保険でしか備えられないリスクに限定するべきです。

具体的には、以下の3条件をすべて満たす場合に限ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1)滅多に起こらないこと
2)それがいつ起こるかわからないこと
3)もし起こってしまった場合、社会保障や預貯金等だけでは到底まかなえないほどの経済的負担が発生すること
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもさんが小さくて、健康で働いている若い人の死亡などは、上記3条件に当てはまる典型例です。

残されたご家族の生活費は、遺族年金や配偶者の収入を差し引いても数千万円単位で不足する場合もあるでしょうから。

一方で、65歳を過ぎられたご相談者さまの介護リスクについてはいかがでしょうか。

年を重ねるにつれ、病気や加齢などにより介護を受けるリスクは高まりますので、1)2)の条件を満たすとは言えないでしょう。

3)についても、公的介護保険がありますし、日本の社会保障は充実していますので、どんなに介護サービス費がかかっても自己負担額はせいぜい月数万円にとどまります。

もちろん公的保障だけで十分というわけではありませんが、介護リスクに対しては、わざわざ割高な民間の保険(共済も)に加入して備えるのではなく、少なくともその保険料分をご自身の口座にしっかりと積み立てて備えるべきです。

さらに介護保険に限らず、65歳を過ぎられたご相談者さまにとって、生命保険や医療保険等にもすべて入るべきではないと思われますので、念のため申し上げておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供の保険について

私は47歳のサラリーマンです。長女が大学に行かずにプロバレリーナとして働くことになりました。今年で2年目になります。可能な限り自分で貯蓄や保険なども賄ってもらおうと思っていますが保険について質問があります。バレエ団所属をしていますが、保険等については全て自分で選んで支払っていかなければなりません。国民健康保険以外にはない状態です。本人の体が宗門の仕事なので実際に何かの備えが必要だと思っています。もちろん、給料はまだまだそんな事は考えていないのですが、どんなことを考えて保険を選び、加入すればよいのか、プロの目線から20際の彼女にアドバイスをしてもらいたいと思います。わたしはサラリーマンの経験しかないので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

収入別、おすすめの保険プラン

保険を見直そうと思っています。様々な保険商品がありますが、最も加入してい人が多い、生命保険、医療保険について、詳しく教えていただきたいです。生命保険と医療保険が合体した形の保険商品は、かけ捨て要素が多いと聞きます。合体した保険商品を選ばない方が良い、具体的な理由が知りたいです。また、生命保険は、自分が払い込んだ以上のお金が返ってくる、積み立て型がありますが、そんな事をして保険会社は儲からないのでは?と思ってしまいます。それでも保険会社が儲かる仕組みが知りたいです。中には外貨建の積み立て型生命保険、というのを聞いたことがあります。この保険を使う際のメリットデメリットを詳しくわかりやすく教えて貰いたいです。

男性40代前半 さんせっと.Tさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/06/25

個人年金を続けるべきかどうか。

子育て中の主婦です。結婚したときに、夫婦で保険に入ろうと相談窓口へ行き、安定して増やしていける安全なものをというので個人年金に入りました。その後、投資信託などの知識も少なからず入ってきたので、保険の見直しをしてみようと思ってしています。今、個人年金を解約すると返礼金が減ってしまうのですがそんなの増やすことに重点を置いていないので、解約して投資信託などの他のものへ移行した方が良いのか、このままおき続けた方が良いのか迷っています。

女性30代後半 folkさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答
2021/03/09

どんな保険をどのタイミングで選ぶべき?

現在非正規雇用者として働いており、生命保険や医療保険などには入っていません。賃貸マンションに住んでいるので火災保険、地震保険のみ加入しています。年収は300万円程度、手取りは21~25万円程度で月々出ていく固定費は大体15万円(家賃、光熱費、通信費など)。残りを食費や雑費、貯金に充てていますが蓄えはほとんどありません。生命保険などの備えは当然あったほうがよいということも、早いうちに入ったほうが安く済むということもよく言われます。しかし入れば家計を多少なりとも圧迫することは避けられませんし掛け捨ては何となく抵抗もあります。早いうちに入ったとして生涯のトータルでかかるコストは大きいのではと考えたり、自分が死んだとして迷惑をかける相手もいないので死亡保険は必要ないかもしれないと思ったり、結局どうするのがベストなのか分かりません。

女性30代後半 pkaaanさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/08/23

生命保険に加入する必要性を保険のプロはどのように考えているのか

私は現在生命保険や収入補償保険、医療保険に加入していますが、周りにはこれらの保険に加入する必要はないと考える人間が少なくありません。最近は医療技術が進み長期の入院というのはケースとしてほとんどないため、保険金を支払うくらいなら毎月その金額を貯蓄や投資に回したほうが良いという考え方。保険に加入していて保険金がいざ必要となった場合に保険適用外と認定されてしまうケースも多く加入していてもいざというときに使えないという考え方。日本は健康保険制度がしっかりしているため多額の医療費などがかかった場合は医療費控除を申請することで賄えてしまうという考え方。以上のような理由から生命保険、収入補償保険、医療保険に対して疑問を抱いています。保険会社が商売として成り立っている時点で補償金の支払い以上の保険料の支払いがあることはわかりますが、例えば年収の額で保険に加入すべき年収額、加入不要の年収額の目安というのはあるのでしょうか?また年収額に応じて加入すべき保険の種類などがあれば教えていただけると参考になります。

男性40代後半 chankatさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答