ネット保険は本当に事故に対応できる?

男性40代 web3_kalinさん 40代/男性 解決済み

よく雑誌やテレビ、YouTubeの広告などインターネットを問わずいろいろな場面で自動車保険のCMを目にします。ですが、正直インターネットの保険は本当に事故発生時に対応できるか不安です。そもそも、保険は加入者から集めたお金をプールし、そこから事故発生件数など統計的な確率を基に加入人数に応じた支払額を計算によって導き出して差額が利益となる収益構造と認識しております。その為、基本的にどこの保険会社も加入人数に応じた支払額は同じだと思うので、そんなに集める料金に差がないと思うのですが、どうしてそんなに金額に差が出るのでしょうか?あまり保険料が安いと本当に事故発生時に対応できるのか不安です。その為、自分の親が加入する保険担当マンと同じ保険会社をずっと使い続けています。正直、仕事の関係で引っ越しを経験しているのでその営業所からは遠く、最近新しい保険会社を検討しています。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、一般的な回答といたします。
『あまり保険料が安いと本当に事故発生時に対応できるのか不安です…』というお気持ちを、最大に優先すべきであれば「お住まいの“近く”の保険乗合代理店で、複数社での見積比較をおこない、あくまでも“対面”での対応~事故発生時の“フォロー体制”を確認~契約…」という、一つの流れを検討なさることが理想的ではないでしょうか。
自動車保険は、主に[代理店型]と[ダイレクト型](ネット/通販型)に大別されます。
『そんなに集める料金に差がないと思うのですが、どうしてそんなに金額に差が出るのでしょうか?…』という点に関しては(ざっくりですが)、①/純保険料・②/付加保険料という要素をお伝えします…

① ・「純保険料」・・事故発生率;有事の際に支払われる保障(補償)額などの、過去の統計資料を基に計算されるもの(保険会社間の“差”はナシ)
② ・「付加保険料」・・会社の事業運営に必要な“経費”すなわち[代理店手数料];[人件費];[書類費用]など
すなわち→「②の点が、大きく影響してくる」とお答えし、イメージできます?でしょうか…。
「保険料を安くしたい…」意向が大きい場合は、[ダイレクト型]がよろしいかと。
「事故発生時に、現場に駆けつけてほしい…」そういった場合、“頼りになるのが代理店型の強み”というルール/伝統的な約束を守る担当者の方も、数多く多いようです。(示談交渉は別)
「補償内容のメンテナンス(環境の変化に応じて)」・「ふと気になることを、気軽に連絡」“身近なプロに”…そういった概念も、今の時代だからこそたいせつなことになってくることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険等で聞きたいことがあります。

自動車保険で対人、対物、搭乗者、車輌保険に加入していますが車輌保険について教えてください。以前、駐車場で車を当て逃げされ警察を呼んだのですが相手を特定出来なかったため警察も捜査をまともにしてくれず泣き寝入りで修理代を車輌保険で賄ったのですが事故での三等級ダウンでハッキリ言って納得できませんでした。どこの保険も同じだと思いますが当て逃げされた上保険を使いダウンさせられる。使わなければ一番良いのですが保険に何か特約があったりするのでしょうか?自分でぶつけたりした場合は、納得しますが自身に非がない時はやはり怒りさえ覚えますので知らないままでは納得できません。勉強したいと思い詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険の選び方について

つい先日、自動車保険の更新のお知らせが届きました。一度も使わなかったので、同じ保障内容であれば保険料が下がるとのことでよかったのですが、今までと払う金額はほとんど変わらないけれど、補償内容はアップするというプランもオススメされました。車は、週末にたまに乗る程度で通勤には使っていないので、保障内容も最低限でいいと思ってきましたが、同僚に相談してみると、安くない?そんな補償内容で足りるの?今は何でも無制限にしておかないと怖くない?と言われました。乗る回数が少ないので、あまりお金はかけたくありませんが、不安になってきました。もしものときのために、保険料が高くても補償内容の手厚い保険を選ぶべきですか?

女性30代前半 ももちさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険の見直しについて

40代の会社員です。社会人と高校生の娘がおり、年収は世帯収入で約1200万円です。生命保険や特定疾病の保険についてはファイナンシャルプランナーの方に相談して定期的に見直しを行っています。しかしながら少し疑問なのはマンション入居時に加入した火災保険や地震保険といった災害に備えた保険になります。マンション入居時にどうしても介入せざるを得ないかったのですが、いわれるがまま加入したこの保険が本当に正しいのかどうか、無駄な投資になっているのではないかと疑問に感じています。このような災害保険に対して統合されたプランがあればぜひとも提案をしてもらいたいと思います。ファイナンシャルプランナーの方に相談すればより良い選択があるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。 

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

社宅扱いの賃貸住宅でも災害保険に加入できるのでしょうか?

 夫の仕事には転勤があり、結婚して12年の間に4回県境をまたぐ引っ越しを経験しました。その都度住居は、会社が契約した賃貸住宅にお世話になっています。賃貸料は会社持ちです。そのため、どのような保険が住居にかけられているのか気になりつつも、夫の会社や賃貸管理会社に質問するのもはばかられ、災害保険に無対策のまま過ごしてきました。 しかし、最近、30年以内に高い確率で発生するであろう南海トラフ地震が気になります。子どもが生まれて間もなく起きた東日本大震災や、今も断続的に発生している世界の数々な大震災のニュースに触れるたびに、このままではいけないと思いつつも、どうすればよいのかわからず悩むのです。 我が家の場合でも、個人で火災や地震に対する災害保険に加入できるのでしょうか?住居に対する契約状況を確認した上での話になりますが、一つの住居に対して複数の保険に加入できるものなのでしょうか? もし個人の契約が上乗せできた場合、災害が起こった時に、複数の保険に加入しているために個人の保険の補償が減らされてしまうことはないのでしょうか?また、今後も転勤により住居が変わった場合、個人の保険は再契約しなくてはならないのでしょうか?

女性50代前半 UserLMさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

サポート体制がしっかりしている自動車保険を知りたいです

自動車保険に関して、以前事故を起こした時にサポート体制の悪さでかなり大変だった経験があります。それからは多少保険料が高くてもサポート体制が充実している自動車保険に加入しようと思いました。ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、サポート体制が充実している自動車保険がどの保険会社なのかです。事故を起こした時に親身になってくれる保険会社かどうか一番自分にとっては重要なポイントになります。以前事故を起こした時に担当者が全く親身になってくれなかったのでがっかりしましたので、いくら保険料が安くてもそういう保険会社をもう利用したくないです。そこでサポート体制がしっかりしている保険会社を教えて頂きたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答