今の仕事を続けるべきか

男性30代 ua5walkerさん 30代/男性 解決済み

今の仕事は楽しいのですが、将来給与がどれくらい上がるか分かりません。今の仕事を続けていて、給与が上がれば良いのですが、上がらなかった場合は、非常に将来を考えると不安となってしまいます。将来的には結婚して子供を作りたいと考えています。その場合、今の仕事を続けるべきなのか転職すべきなのか教えて頂きたく存じます。いくらあれば、子供を一人育てられるのかを中心に考えたいと思っています。子供のためなら、今の仕事は気に入っていますが、転職しても良いと思っています。将来の教育費、住居費、そして定年退職までにいくらお金を貯めないといけないのかをわかりやすく教えて頂けれたらと思っています。ぜひ、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。ライフプランニングのご相談ですね。
ライフプランニング(人生設計)は、それぞれが考えるライフデザイン、人生の生き方等がそれぞれ違いますので、たいへん難しい問題ではありますね。

ご相談者さんは、将来お子様をお考えということで、まずはお子様の将来をしっかり考えたライフプランを考えてみたいということだと思います。

ご相談者さんの現在のご年齢や年収額、貯蓄額等がまったくわかりませんので、一般的な回答しかできませんがご了承ください。

まず、お子さん1人を大学まで行かせるのに、現在の統計では約1,000万円かかるといわれています。これは、幼稚園から高校までは公立高校、大学は私学の文系4年生大学を想定しています。お子様2人なら単純に2,000万円くらいはかかる見込みです。

そのほか、人生の3大資金といわれるものには、ご質問のとおり『教育資金』のほか『住宅資金』と『老後資金』があります。現在の統計では、住宅の平均購入価格は建売住宅3,340万円マンションでは4,350万円とされています。

老後の生活資金では、高齢無職世帯では約26万円/月・ゆとりのある生活では約35万円/月という統計結果があります。

こういうお話を聞くと、頭が痛くなりそうですが、現在でも年収400万円代のご家庭で、なんとかやりくりされているのが現状です。現在の日本は貧困化が進んでおり、7人に1人の割合で子どもがしっかりとした教育を受けられていないのが現状です。

これからの日本のためにも、若い世代の方々に頑張っていただきたいと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

配当金で早期リタイヤ

人間関係に難がある為、株式の配当で早期リタイヤを考えております。質問させていただく内容は、株式のポートフォリオについてです。現在株の高配当株に投資をしています。会社からの給料手取り17万円から生活費約11万円を引き、残りの6万を貯金。16万円以上になったタイミングで(証券会社の手数料の関係)、高配当株に投資をしています。その際、いち早く配当金を大きくしたい為配当率が高い株(配当率約6パーセント前後)に集中的に投資を行っています。リスクヘッジできていないことは、承知の上ですが早く資産をためたい為この ようなバランスの悪い投資を行っています。ここで質問ですが手取りが少ない内の投資方法で、お勧めできる方法はないでしょうか。また今の投資方法がどれだけ危険か教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。24歳会社員手取り17万資産米国株200万円分をトータル7%前後で運用。益は配当金で、年20万円。配当率6%の株に全体の8割(1名柄)あとの2割は配当率3%前後の株(4名柄)に投資。できるだけ早くリアイヤを考えています。

男性20代後半 tk244さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事内容と今後の収入について

転職で今の仕事に就いてから5年目。それまでの仕事はそれなりに稼いでいたのですが、この仕事ではぎりぎりの生活が続いていました。それでも今までは赤字になることはありませんでしたが、貯金を考えた場合、現在の給料の額であればいくら貯金をするのがベストなのか、今後の生活を考えたうえではいくらくらい貯金が必要なのかという相談です。携帯やインターネットにかけるお金も考え、給与の手取りを天秤にかけ、今は貯金できる余裕はないのです。仕事の内容は気に入っているのですが、それでも生活の為を考えたら、転職も考えなくてはならないのかなと思ってしまうのです。今後の人生設計が正しいのか、自分でも不安が多いので相談をしたいと思ったのです。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

体調を崩し地元に戻ってきたが何をするべきか迷っています

主にメンタルの面で体調を崩し、前職を一年間休職後、仕事を辞め地元(兵庫県相生市)に帰ってきて半年が過ぎました。現在も自宅療養継続中で、無職のまま、在宅でできる範囲でランサーズなどを利用している状況です。収入がなくては親に迷惑をかけるし、将来的にも不安なため働かなくてはとわかっているのですが、在宅ワークにするか、またはこれまでの経験を生かせるような仕事(営業企画など)を探すべきか、迷っています。幸い実家なので家賃などはかからない分、月10〜15万程度の収入でも生活はできると思うのですが、これまでデスクワークしかしておらず、地元のような田舎では就職先も無いのではとも懸念しています。思い切って全く新しい分野に挑戦することも考えていますが、年齢も年齢なので迷っています。

女性40代後半 km1020さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年退職後の仕事に関して

現在、某大手企業にて働いています。年収は700万円ほどになります。現在の会社の定年は60歳ですが、雇用延長制度があり、65歳まで働けます。しかし、雇用延長期間は給料が半分以下に減ると聞いています。また、雇用延長で働いている仕事内容を見ると、ほとんど定年前と変わっておらず、役割、責任に見合った給与になっていないと感じています。やりがいは、あるのでしょうが、雇用延長で働くかどうか迷っています。というのも、現在取引のある会社から定年後、コンサルタントとして働いてもらえないか、可能であれば、現在からでも副業としてできないかと打診されています。こちらの方が、働き甲斐もあり、報酬も労働に見合ったものになるのではないかと考えています。税金であったり、年金であったり、社会保障であったり、雇用されている状態とは異なると思いますが、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

対人関係での仕事に対する悩みについて

今の職場で、対人関係に関する仕事の悩みを抱えています。具体的にはパワハラです。会社員としては、結果を出さなけていけないことはわかっています。しかし、入社してから希望する仕事をできるとは限らないし、その仕事が自分にとって合うかどうかもわかりません。叱責されたり、怒声や罵声を浴びせられたとしても、大きい組織でなければ異動や配置転換も難しいのかな、と思います。そのような場合、パワハラを理由にして会社に何らかの対応を求めることはできるのでしょうか?小さい会社だと難しいのかな?と思います。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答