これからの仕事について

女性40代 zumekoさん 40代/女性 解決済み

夫40歳
妻41歳
子供小学生
現在、専業主婦なので仕事はていません。主人だけのお給料では、生活が大変という事もあり、働かなくてはと思うのですが、パートの面接に行ってもなかなか決まらず、採用されません。年齢的な物もあるので、焦る気持ちもあるのですが、このまま、面接を受けても採用されないのではと思えて仕方ありません。何か勉強して、仕事に生かせることを身に着けると言っても、年齢も引っかかってしまい、なかなか踏み出せません。このような場合、どのように将来のお金の管理をしていけばいいのか、働かなくても上手く財テクする方法はあるのか、このまま、面接を受け続けて、採用してもらえる場所を探していくのか、といった事を、どうしたらいいのか専門的な方からの意見が聞けたらいいなと思いました。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

zumekoさん、ご質問をいただきありがとうございます。
思うようにものごとが進まないときは、もやもやしてしまうお気持ちとてもよくわかります。
気持ちばかり焦ってあれこれ考えてしまいますよね。

ただ、人生の選択肢は1つではなく、正解も1つではありません。
採用がなかなか決まらないのは、「選ばれる自分」になるための努力ができる時間が与えられているということです。


私は40才の時にファイナンシャルプランナーの資格を取り、48才で独立しました。
私のところには、ファイナンシャルプランナーとして働きたいという、52才の方が勉強にいらっしゃっています。

「人生100年時代」と言われる中で、何かに再チャレンジすることは、年齢がいくつでも決して遅くありません。何かを始めようと思うとき、今日のあなたが「一番若い」のです。

24時間を100才と置き換えると、41才はまだ午前10時前です。
まだまだいろいろなことにチャレンジができます。

いくつまで働くかはわかりませんが、働かなければならない…と考えるより、70才、80才まで自分を生き生きさせる仕事に出会えていたら最高ですよね。

そんな風に考えると、採用にこだわらずに、3年後、5年後、10年後、自分はどうありたいかイメージされて、スキルアップをされる努力、または好きなお仕事でキャリアを積む、ということも意識されてみてください。

簡単に利益を得られるようなものはないか…とネット上を探していると、思わぬお金のトラブルに巻き込まれてしまうことも多々あります。

「簡単に儲かる話」には「大きなリスク」がつきものです。それは「財テク」とは言わずギャンブルで、生活資金とは関係ない余裕資金で行うのが普通です。

しっかりとした資産形成(貯金)をするためには、毎月の中からコツコツと積み立てができるだけの、貯める家計の基盤が必要です。

収入を増やしても、支出が同じように増えてしまっては貯金はできませんから、まず、家計の支出を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

10歳の年の差夫婦。お金の不安が尽きません…

夫と私は約10歳の年の差があります。(夫の方が年上)夫の転勤のため、妻の私は新卒で入った会社を退職しました。いつでも自立できる状態でいたいと思い、資格や語学などのスキルアップもしているのですが、なかなか独身時代と同じ程度の収入を得るのは難しいです。また夫の転勤があればその都度退職・就職を繰り返すことになり、安定した仕事に就くのが難しく感じています。夫の年齢も上なので、夫が退職したらどうなるのだろうと将来的な不安があります。子どもも欲しいと思っていますが、子どもが独り立ちする頃には夫は定年を迎えているはずです。これから将来的にかかる生活費、子どもの教育費、老後費用など、どれくらい必要になるのかざっくり知っておきたいです。必要な貯金額と、毎年どれくらいの貯金を目標にしたらいいか、アドバイスをもらいたいです。

女性30代前半 o_fumiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

体調不良で二度の休職をし、現職を続けるか転職か悩んでいます。

34歳の会社員です。現在、体調不良により会社を休んで療養生活を送っております。精神的な病気ということもあり、治療は長く続けていくことにはなりますが、子供が2人(6歳と3歳)がおり、これからさらにお金が必要になっていくので、仕事をしなければとは思いますが、休職をするのも2回目で、現職の職場に戻るのも不安に感じているのが正直なところで、転職、あるいは在宅での起業もできないか悩んでいます。収入は現在は年間で450万円(賞与含む)なので、出来れば最低限今の水準は落としたくはないです。転職をした経験はないので、どうしたら良いのかが見えていない状況です。自分の体も大事ですが、家族のことも何より大切なので、なるべく最適な選択をしたいと思っております。

男性30代後半 nagai6145153さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後世間で当たり前になりそうな新しい仕事とは?

今の世の中は、例えば10年くらい前までは想像できないような仕事が存在している状況だと思います。典型例はYoutuberといったものであり、こういう職業が当たり前に世間に認識されるとは、以前の多くの人たちは考えもつかなかったでしょう。ただ、こういった新しい仕事は結局は先にやったもの勝ちなところがあると思います。仕事自体が世間に浸透してから始めるよりも、浸透する前に始めていた人たちが結果的に稼いでいる、有名になっている面があると感じているのです。したがって、私はYoutuberのような、結果的に世間の多くが認識するような新しい仕事をいずれしてみたいと思っているのですが、現在ほとんどの人たちがやっていないものの中で、今後世間に定着する可能性がある仕事としてどんなものがあるのか?気になっているため、何か候補があれば教えてほしいと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年後の再雇用制度を使うか迷っています

まだ先の話になりますが、会社を定年になった場合に再雇用制度があります。定年後もそのまま再雇用で会社で働く事が出来る制度ですが、給与が下がり賞与も無くなってしまいます。そのため、会社の再雇用制度を使って再雇用で働くか、もしくは企業を含めその他の業種などで働くかで悩んでいます。いつかはその時が来るため、あらかじめ定年後の働き方について考えておきたいと思っています。再雇用の場合、毎月の給与が大きく下がるため、生活が大丈夫であるか心配な面があります。他の業種で給料が良い仕事などを見つけた方が良いのか悩みどころです。定年までに老後資金がしっかりと貯められる自信も無いため、今から老後の仕事について自分の中で方向性を決めたいです。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職とキャリアアップについて

私(30台、男性)は医療系専門職として働きつつ大学院に通っています。今後は、大学院修了後は研究の道へキャリアシフトし転職を考えているためです。しかし、昨今のコロナ禍のなか、リモートワークが推奨されていくなかで大学などの研究機関からの求人数も減ってきています。私は県外への就職も考えていますが、今後結婚する予定もあり、求人が集中する傾向にある都会部はコロナの罹患する可能性があります。妻は全国どこでも可と言ってくれていますが、転職するタイミングについて悩んでいます。私は大学院修了後すぐにでも転職し新たなキャリア経験を積みたいと考えているのですが、このご時世、先行きが見えない中で、ベストな転職のタイミングについてお教えいただければ幸いです。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答