食べていける資格とは

女性40代 hata104kiさん 40代/女性 解決済み

はじめまして。現在保育士として働いております。
大学在学中何もやりたいことが見つからず、昔から小さい子供が大好きだったため保育士の資格を取りましたが、お給料が低い上にこれから先昇給もあまり見込めないため、何か他の資格を取得し転職した方がいいのかなと悩んでいます。
30代からでも勉強・受験できて、お給料もさほど悪くない資格と言ったらどんなものがあるのでしょうか?
また、ファイナンシャルプランナーにも興味があるのですが、ファイナンシャルプランナーに向いている性格などはありますでしょうか?
実際ファイナンシャルプランナーとして働かれいてる方は平均してどれくらい稼げるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けてお話しします。

1)30代から資格取得を考えるなら

資格を取って食べていけるかどうかは、結局はその人自身の意欲や資質によるところが大きいと思います。
そのため、ここでは「比較的需要がありそうな資格」という観点でお話しさせてください。

・医療事務:日本全国に医療機関はたくさんあります。
また、働き方の選択肢も正社員からパート、派遣まで豊富です。
今後、質問者様が結婚なさったり、お子さんを授かったりなどの理由でライフスタイルが変化したとしても、対応しやすいでしょう。有名な資格としては、厚生労働省が認定する診療報酬請求事務能力認定試験があります。
医療事務に関連する資格の中では、かなり難しいほうなので、持っていれば周囲との差別化に役立つはずです。

https://www.iryojimu.or.jp/

・簿記検定:どんな会社であっても、お金の動きを記録しておかなくてはいけません。
そのための部署として経理があるのですが、経理として働く上では、簿記の考え方を理解しておくと非常に役立ちます。
最も有名な簿記検定は、日本商工会議所が実施するものです。
2級までとれれば、経理未経験でも採用してもらえるチャンスはあります。

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping

2)ファイナンシャルプランナーの年収

「どんな仕事をするか」によって異なるのが現実です。
例えば、不動産会社、銀行、証券会社、保険会社の営業職として働く場合は、人によっては1,000万円を突破することもあります。
一方、独立系ファイナンシャルプランナー事務所に所属し、相談業務や執筆業務をこなす場合は、やはり営業職よりは低い場合がほとんどです。
ただ、この辺りは個人の力量や働き方によってもだいぶ変わってくるので、あくまで参考程度にとらえてください。

3)ファイナンシャルプランナーに向いている性格

あくまで私(荒井)の意見としてお伝えします。

・聞き上手で親身:営業職はもちろん、相談業務などでも基本となるのは「顧客の話を聞く」ことです。
そこから顧客の課題を洗い出し、適切な解決策を提案できるかで、ファイナンシャルプランナーとしての評価が決まる気もしています。仕事である以上、報酬をもらうのは当然ですが、その際にも「この人の課題を解決するには?」と親身になって対応することが必要です。

・好奇心旺盛で勉強好き:ファイナンシャルプランナーとして仕事をしていくには、社会の動きにも敏感でなくてはいけないし、関連する分野の知識もアップデートしていかなくてはいけません。積極的に情報収集することを忘れないようにしましょう。

ちなみに、前職が保育士、という女性ファイナンシャルプランナーは決して珍しくありません。
人と接する仕事であるため対人スキルが高い上に、子育て世代の相談に親身に対応できるということで、継続的に案件を取れる人も多いです。

いろいろとお悩みなのかもしれませんが、まだまだ若いのだから、果敢にチャレンジしてみてくださいね。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ライフプランから考えた仕事

現在20代前半の女性です。新卒で入社した会社になじめず、またほかの生活における要因もあり精神的に病んでしまい、現在休職しています。おそらくこのまま退職することになり、回復次第他の会社へ転職することになるかと思います。職歴もスキルもない自分にとって、これから年収を大きく上げることは不可能な気がしています。また、女性ということで結婚して主婦になるという道もあるかと思いますが、私個人のスペック(外見、金銭面など)からみて、専業主婦をさせてくれる男性と結婚できると思えません。さらに、男性に対して苦手意識があるため結婚できるかどうかも疑わしいところです。一生独身でいるとして、どれほどの貯金ができればいいのでしょうか。そして金銭的に困らないために、ライフプランに即した仕事の選び方などあればご教示願います。

女性20代後半 minamiok0808さん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

転職

鬱病になってしまい仕事を休職しました。中々職場に戻る勇気がなく、このまま転職をしたいとかんがえています。しかしこの体調の中すぐには動き出すことはできません。職場のことを考えるとつらいためやめてから考えた方が良いのではないかと思っています。ただ職場をやめてしまうと当たり前ですが給料がなくなってしまうため、どのように転職費用を捻出しようかにも悩んでしまいます。また医療費もかかってきますのでそちらの心配もあります。休職中の手当を調べてみたものの、回らない頭ではすべてを理解することができず苦労しております。今の私にどのような手当てがでるのか、また転職の際のアドバイスなどがあればお願いしたいです。

女性30代前半 hamakeisanさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ブラック企業の見分け方をアドバイスしてほしい

現在求職活動中です。前職は所謂ブラック企業で、残業はあるが残業代は出ない、退勤時間になっても上司がいると暗黙のルールで帰りづらいなど、かなり苦しい思いをしました。次は同じような会社を選んでしまわないようにと慎重に考えていると、ついつい奥手になってしまいます。求人票では、休日日数・労働保険の内容・休暇の取得実績なども確認しているのですが、他に気にするべきポイントはありますでしょうか?特に、一見したら分からないブラック企業の特徴(特有の言い回し、労働条件など)がありましたらぜひ知りたいです!また、万が一職場で「これはおかしい」と感じた時はどのように対応すればよろしいでしょうか。働くうえでこれだけは知っておいた方がいいという労働基準法があれば、併せてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 suzu166さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

子育てや結婚、女性に優しくない職種・職業とは。

現在大学3年生で、就職活動真っ只中の状態にいます。一般企業に会社員として勤めて、結婚・子育てを経験しながらも定年退職まで働き続けていきたいなと考えています。企業によっては育児休暇制度などを設けて子育て支援を行っていたり、フレキシブルな働き方を提供することで家庭を充実させることを支援してくれるとホームページに書いているものもいくつかあります。しかし、実際に働き始めてから結婚や子育てを経験すると、企業から使えないと判断されてクビになったり、女性だからという理由で辞めさせられるような実例はあるのでしょうか。もしそのような企業が今この時代にも多く存在してしまっているのならば、それらはどのような職種・業種に多いのかということを実例とともに教えて欲しいです。就職をする上でできるだけ将来のことも考えておきたいので、リスクを避けたいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

本業の会社にバレずに副業を始める方法

現在本業が在宅勤務で、時間にかなり余裕があるため、副業をしたいと考えております。しかし、本業は副業禁止であるため、どのようにすればバレずに副業をせることができるのか知りたいです。インターネット等で色々と調べて情報収集しているのですが、なかなか理解することができず難しいです。副業では年間20万以下の収入を考えています。この場合は確定申告は不要という認識で合っていますでしょうか?住民税の納付は必要と認識しているのですが、副業分のみ特別徴収にしてもらうことはできるのでしょうか?確定申告しないため、自分自身で市役所へ納付しに行けば良いのでしょうか?また、副業の種類(アルバイト、クラウドソーシングなど)によっても異なるのでしょうか?

女性30代前半 mai2288さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答