精神疾患を持つ場合の就職

女性30代 アボカドさん 30代/女性 解決済み

私は精神疾患を患っているのですが、一般のパートで働こうか、障害者雇用で働こうか、はたまた就業支援作業所で働こうか迷っています。
疾患の程度は軽く、疲れやすいですが、普通の人と同じように作業ができます。
この場合は、どの道を選ぶのが正解なんでしょうか。
それとも、他に働き方があるのでしょうか。
一般のパートで働けると一番いいのですが、疾患を持っているので自信がありません。
ちなみに主治医には一般で働けると言われました。ただ、心の抵抗が結構大きく、ハードルが高く感じます。
どうすればいいでしょうか。
一般で働けるようになるにはどうすればいいでしょうか。できれば一般のパートで働けるようになりたいです。
アドバイス頂けるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

全国

2021/03/09

疾病により「就労に制約懸念がある」とのこと。
既にご存じだと思いますが、障害者雇用促進法では、障害者雇用率制度(※)が設けられており「事業主に対して、従業員の一定割合(法定雇用率)以上の障害者の雇用を義務付け 民間企業:2.2% 国、地方自治体:2.5% 都道府県等の教育委員会:2.4%」の雇用枠が設けられています。この他、都道府県には障害者の就労支援窓口が設けられており、それらに対応してハローワークでも、専門職員を配置して障害者への就職情報の提供や就職あっせんなどの支援も行われています。

しかし、目を転じて給料・賃金に注目すると、一般募集の仕事と比較した場合、障害者募集は低賃金に止まる場合も少なくありません。そのため、障害者募集での就職では「生活が苦しい」との懸念があります。

ご質問者のように「頑張って一般募集で就職する」のも一つの選択肢であることは間違いありません。その一方で、障害者募集で採用され場合、障害に理解のある職場や就業支援作業所のほうが「働きやすい」という側面があるかもしれません。

同様の相談に訪れている方がいます。その方は、ある日務めていた職場で精神疾患を発病。それをきっかけに職場に居辛くなり転職。障害者手帳の交付を受けましたが、転職の際には「次はやりたい仕事を探したい」と就職活動を開始。その後、無事就職先も見つかり「ホッとした」のもつかの間、それから半年程度あとに新しい職場を「退職することになった」との相談。よくよく聞いてみると就職に際して「収入の高い職場を選択した」とのこと。その後も転職され、現在ハローワークを通じた障害者募集での応募も視野に就職活動中です。

ハンデキャップをお持ちの方は、「収入の高さ」も大事な要因であるとともに、それに引けを取らない優先順として「適性に応じて働くこと」が重要になります。
まだまだ障害に対する職場の理解はとても万全とは言えず、ハンデのある方の就労は大変です。
すでに病気との戦いに頑張っている人に「頑張れ」というのはあまりに無責任だと思いますので、「できること」と「続けられること」を優先にして、まずは就職活動を行ってみてはいかがでしょう。
その上で仕事に慣れ自信を持てるようになってから、改めて「チャレンジする」ことも出来ると思います。

※ 厚労省:障害者雇用率制度について
https://www.mhlw.go.jp/content/000683350.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職して子育ても家事も仕事も両立させたい

3歳と4歳の娘がいます。わたしは大学を卒業して看護師として働いていました。しかしいく先々で人間関係がうまくいかず、そもそも失敗が多く自分は看護師に向いてないのではと感じるようになり子育てを機に退職しました。ずっと仕事を続けていれば産休や育休でお金をもらえたかもしれませんし、看護師は給料が高く魅力的。でも自分は家庭との両立ができるほど器用でもないですし今は看護とは関係のない事務の仕事をしています。事務になって日々の幸福度は格段に上がりましたがやはりとてもお給料が安い。また転職したいなあとも思いますがどのような働き方が家庭にとってベストなのか教えてただきたい。主人はボーナスが出ない仕事で年収300万台です。わたしは扶養内で働いていて、老後資金も貯めることができていません。

女性30代後半 kochan0627さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

正社員の試用期間について

正社員ではない場合、新卒ではない限り正社員として入社すると試用期間というシステムがあります。プラスに捉えますと、仕事がイメージと異なる場合や企業風土が合わない場合は、「試用期間で辞めていいですよ。」と言われます。「辞めれます。」と言われることが、嬉しいことなのか悲しいことのような気がしますし複雑です。しかしマイナスに捉えますと、会社側が合っていないと思った場合退職させられ転職回数が増えることになり、今後就職活動をする時のマイナスイメージにつながります。「職歴不問」や「転職回数は問いません。」という求人を見かけますが、転職回数が多い場合の対処法(理由)や、転職回数が多くなると今後の就職活動に影響があるのか・ないのかを教えて頂きたいです。

男性40代前半 lancer_2020さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事のやりがいと将来の不安について

私は今の仕事を新卒から約5年ほど続けています。ただ、仕事に全くやりがいを感じません。仕事内容は営業会社で5年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年転勤になるのではないかと心配になりながら日々を過ごしています。安定した土地に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったらどうしようかと思うと、一歩が踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば仕事を楽しくできるでしょうか?また、このコロナの時代に転職活動を上手く行うにはどうすれば良いでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事内容と転職

私は縫製工場で働いています。子どもが小さいので保育園併用のこの会社に入社できたことは大変うれしく思っています。ミシン自体できないので他の出来ることをやっています。しかし、自分が頼まれている仕事をしている最中に、他の仕事を頼まれることが多いです。急ぎの仕事を3・4つ頼まれるのですが、パートで5.5時間しか働けず、且つ、自分の仕事も捌かないといけない、残って仕事をすることもできず。しかも、このコロナの中で金曜日は休まないといけなくなりなした。その中でやらなくてはいけません。なので、5日分の仕事を4日でやらなければいけません。ミシン作業の人は仕事がなくて悩んでいます。なので私の仕事をやってもらえないか相談すると、それはやらないと言われます。仕事の時間は減り、正社員にもなれず、仕事も増え、正直転職も考えていますが、子供のことを考えると辞めることもできません。どうするのがいいのか悩んでいます。

女性30代前半 Kohime04さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

元気になって前のように仕事がしたいです。

私達夫婦は、遅く結婚し子供も遅く授かりました。結婚した時、主人の給料が公務員でしたが、あまりに安いので私は結婚してそれまでの仕事を退職しましたが、また主人の職場の人の紹介で、仕事を始めました。お見合い結婚でしたので、主人の給料の事はわからず、結婚後安いのにびっくりしました。子供を授かるまで仕事をしていました。産後は、子供が高校卒業するまで、家で専業主婦をしていました。子育ても満足し、仕事を始めました。いく所行く所、ブラック企業で、長続きせずたびたび辞めました。そして更年期に入った今は、持病の内膜症が出て、お腹が急に痛くなったり、差し込むような痛みがるので仕事できなくなりました。卵巣が腫れてないので、手術もできません。痛み止めを飲む日々です。なんとか前のように仕事につきたいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答