精神疾患を持つ場合の就職

女性30代 アボカドさん 30代/女性 解決済み

私は精神疾患を患っているのですが、一般のパートで働こうか、障害者雇用で働こうか、はたまた就業支援作業所で働こうか迷っています。
疾患の程度は軽く、疲れやすいですが、普通の人と同じように作業ができます。
この場合は、どの道を選ぶのが正解なんでしょうか。
それとも、他に働き方があるのでしょうか。
一般のパートで働けると一番いいのですが、疾患を持っているので自信がありません。
ちなみに主治医には一般で働けると言われました。ただ、心の抵抗が結構大きく、ハードルが高く感じます。
どうすればいいでしょうか。
一般で働けるようになるにはどうすればいいでしょうか。できれば一般のパートで働けるようになりたいです。
アドバイス頂けるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

全国

2021/03/09

疾病により「就労に制約懸念がある」とのこと。
既にご存じだと思いますが、障害者雇用促進法では、障害者雇用率制度(※)が設けられており「事業主に対して、従業員の一定割合(法定雇用率)以上の障害者の雇用を義務付け 民間企業:2.2% 国、地方自治体:2.5% 都道府県等の教育委員会:2.4%」の雇用枠が設けられています。この他、都道府県には障害者の就労支援窓口が設けられており、それらに対応してハローワークでも、専門職員を配置して障害者への就職情報の提供や就職あっせんなどの支援も行われています。

しかし、目を転じて給料・賃金に注目すると、一般募集の仕事と比較した場合、障害者募集は低賃金に止まる場合も少なくありません。そのため、障害者募集での就職では「生活が苦しい」との懸念があります。

ご質問者のように「頑張って一般募集で就職する」のも一つの選択肢であることは間違いありません。その一方で、障害者募集で採用され場合、障害に理解のある職場や就業支援作業所のほうが「働きやすい」という側面があるかもしれません。

同様の相談に訪れている方がいます。その方は、ある日務めていた職場で精神疾患を発病。それをきっかけに職場に居辛くなり転職。障害者手帳の交付を受けましたが、転職の際には「次はやりたい仕事を探したい」と就職活動を開始。その後、無事就職先も見つかり「ホッとした」のもつかの間、それから半年程度あとに新しい職場を「退職することになった」との相談。よくよく聞いてみると就職に際して「収入の高い職場を選択した」とのこと。その後も転職され、現在ハローワークを通じた障害者募集での応募も視野に就職活動中です。

ハンデキャップをお持ちの方は、「収入の高さ」も大事な要因であるとともに、それに引けを取らない優先順として「適性に応じて働くこと」が重要になります。
まだまだ障害に対する職場の理解はとても万全とは言えず、ハンデのある方の就労は大変です。
すでに病気との戦いに頑張っている人に「頑張れ」というのはあまりに無責任だと思いますので、「できること」と「続けられること」を優先にして、まずは就職活動を行ってみてはいかがでしょう。
その上で仕事に慣れ自信を持てるようになってから、改めて「チャレンジする」ことも出来ると思います。

※ 厚労省:障害者雇用率制度について
https://www.mhlw.go.jp/content/000683350.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の仕事を続けるか転職するか?

私は30代前半の独身の会社員女性です。私の悩みは、現在の仕事を続けるべきか自分の好きなジャンルの仕事に転職するべきかと言うことです。現在の仕事は、良い意味で慣れており、特別な努力や勉強をしなくてもこなすことができます。しかしながら、やりがいや楽しみなどを感じることはできません。私には、ずっとやりたい好きなジャンルの仕事があります。そのため、勉強を重ね、資格をとりました。転職活動をする準備は整いましたが、同時に新しいジャンルの仕事に挑戦する不安もあります。完全に未経験のため、転職活動をしたとしても採用される保証はありません。また、うまく転職できたとしても、20代の頃のようにサクサクと仕事を覚えることができるかも不安です。どのような心持ちで転職について考えれば良いのでしょうか?アドバイス頂ければ嬉しいです。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

10歳の年の差夫婦。お金の不安が尽きません…

夫と私は約10歳の年の差があります。(夫の方が年上)夫の転勤のため、妻の私は新卒で入った会社を退職しました。いつでも自立できる状態でいたいと思い、資格や語学などのスキルアップもしているのですが、なかなか独身時代と同じ程度の収入を得るのは難しいです。また夫の転勤があればその都度退職・就職を繰り返すことになり、安定した仕事に就くのが難しく感じています。夫の年齢も上なので、夫が退職したらどうなるのだろうと将来的な不安があります。子どもも欲しいと思っていますが、子どもが独り立ちする頃には夫は定年を迎えているはずです。これから将来的にかかる生活費、子どもの教育費、老後費用など、どれくらい必要になるのかざっくり知っておきたいです。必要な貯金額と、毎年どれくらいの貯金を目標にしたらいいか、アドバイスをもらいたいです。

女性30代前半 o_fumiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

アルバイトから始めればよいのか悩んでいます

私は今まで高校を卒業してから一度も外に働きに出たことがありません。精神疾患を患っていて普通に働けなかったからです。お小遣い稼ぎでクラウドソーシングやポイント活動はやっていますが、やはり自分で生きていくためには全く足らないのが現状です。こういう場合やはりアルバイトから始めていくのが良いのでしょうか?それともハローワークなどで相談して働き口を探したほうが良いのでしょうか?自分の体調に合わせてくれる仕事が欲しいのですが現状なかなか厳しい面があり、就職活動が思ったようにできないのが苦しいです。こういうときにファイナンシャルプランナーの方の意見が聞けるととても参考になると思い質問してみました。どこから手を付ければよいのでしょうか?

女性30代前半 shikiiy0531bakasさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

仕事中の暇な時間

仕事中に暇な時間が多く、どのように過ごしたらよいのか困っています。パートの立場なので自分ひとりで動かしていく仕事は多くなく、正規職員のかたの持っている仕事をお手伝いする立場なのですが、指示が無いときは特にやることもなく困っています。今まで複数回転職しましたが、毎回そうです。正規職員に、なにかあればやりますとアピールはしているものの、もらえる仕事は少ないです。いるだけでお給料がもらえるに越したことはないですが、ここにいる意味が無いと思えやりがいがないのはもちろん、堂々とスマートフォンを触ったりなど暇つぶしをすることもできず時間の経過も遅く感じられ、つらいです。アメリカなどのバイトやパート職員は暇な時間平気でスマートフォンを触ったりお菓子を食べたりと自由で、そういう雰囲気であれば良いのですが。。。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

再就職のタイミングについてアドバイスをお願いします

私は30歳の専業主婦です。2020年6月に第1子を生みました。出産を期に務めていた病院を退職しました。理由としては私の働いていた病院は産休、育休を取得すると職場復帰後、最低でも半年間働かなくてはいけないという条件があったからです。今住んでいるアパートから職場まで片道1時間20分かかり、毎朝6時半に出発していました。冬場は雪が降るので5時半には出なければ行けません。時短勤務があると言えども子どもを保育園に預けてから仕事に行くのは朝早すぎるため現実的では無いなと思ったので辞めました。子どもは2人欲しいと夫婦間で話しています。私としても今後はまた再び仕事に就きたいと思っています(正社員)が、一旦仕事を辞めたため次働きだす際は時短勤務などありませんし、産休、育休の取得のためには最低1年間は働かないといけません。幸いにも資格を持っているため再就職は比較的容易だと考えています。そこで相談したいのは再就職のタイミングについてです。少しでも早く再就職し1年働き産休、育休を取得できるタイミングで再び妊娠出産するべきか2人目の妊娠出産を終えて再就職すべきか。旦那の給料だけで生活するには少し厳しいのと、やはり心置き無く使えるお金が欲しいので迷っています。

女性30代前半 ayn69さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答