精神疾患を持つ場合の就職

女性30代 アボカドさん 30代/女性 解決済み

私は精神疾患を患っているのですが、一般のパートで働こうか、障害者雇用で働こうか、はたまた就業支援作業所で働こうか迷っています。
疾患の程度は軽く、疲れやすいですが、普通の人と同じように作業ができます。
この場合は、どの道を選ぶのが正解なんでしょうか。
それとも、他に働き方があるのでしょうか。
一般のパートで働けると一番いいのですが、疾患を持っているので自信がありません。
ちなみに主治医には一般で働けると言われました。ただ、心の抵抗が結構大きく、ハードルが高く感じます。
どうすればいいでしょうか。
一般で働けるようになるにはどうすればいいでしょうか。できれば一般のパートで働けるようになりたいです。
アドバイス頂けるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

全国

2021/03/09

疾病により「就労に制約懸念がある」とのこと。
既にご存じだと思いますが、障害者雇用促進法では、障害者雇用率制度(※)が設けられており「事業主に対して、従業員の一定割合(法定雇用率)以上の障害者の雇用を義務付け 民間企業:2.2% 国、地方自治体:2.5% 都道府県等の教育委員会:2.4%」の雇用枠が設けられています。この他、都道府県には障害者の就労支援窓口が設けられており、それらに対応してハローワークでも、専門職員を配置して障害者への就職情報の提供や就職あっせんなどの支援も行われています。

しかし、目を転じて給料・賃金に注目すると、一般募集の仕事と比較した場合、障害者募集は低賃金に止まる場合も少なくありません。そのため、障害者募集での就職では「生活が苦しい」との懸念があります。

ご質問者のように「頑張って一般募集で就職する」のも一つの選択肢であることは間違いありません。その一方で、障害者募集で採用され場合、障害に理解のある職場や就業支援作業所のほうが「働きやすい」という側面があるかもしれません。

同様の相談に訪れている方がいます。その方は、ある日務めていた職場で精神疾患を発病。それをきっかけに職場に居辛くなり転職。障害者手帳の交付を受けましたが、転職の際には「次はやりたい仕事を探したい」と就職活動を開始。その後、無事就職先も見つかり「ホッとした」のもつかの間、それから半年程度あとに新しい職場を「退職することになった」との相談。よくよく聞いてみると就職に際して「収入の高い職場を選択した」とのこと。その後も転職され、現在ハローワークを通じた障害者募集での応募も視野に就職活動中です。

ハンデキャップをお持ちの方は、「収入の高さ」も大事な要因であるとともに、それに引けを取らない優先順として「適性に応じて働くこと」が重要になります。
まだまだ障害に対する職場の理解はとても万全とは言えず、ハンデのある方の就労は大変です。
すでに病気との戦いに頑張っている人に「頑張れ」というのはあまりに無責任だと思いますので、「できること」と「続けられること」を優先にして、まずは就職活動を行ってみてはいかがでしょう。
その上で仕事に慣れ自信を持てるようになってから、改めて「チャレンジする」ことも出来ると思います。

※ 厚労省:障害者雇用率制度について
https://www.mhlw.go.jp/content/000683350.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

勤務先の経営がこの先心配です。

勤務先の経営状態ですが、事業拡張の後にコロナの影響により、減収に陥り返済が滞り、融資元の銀行から催促を受けている状態だそうです。催促の内容においては銀行から効率、合理化コンサルタントの派遣など頻繁に来社されているようです。そこで、①この先会社のアクションにおいてどのようなことが想定されるのでしょうか。現在、勤務先の会社は来年100年、法人化においては約70年を迎える企業です。 ②私は廃業前に退職を考えておりますが、この時期においては適切なのでしょうか。③現在、社会福祉資金総合支援資金特例貸付を受けております。延長貸付についてお知らせが来ておりますが、受けたいと思います。貸し付けを受けようとして認可されそうでしょうか。以上においてのご回答をお願いいたします。

男性50代前半 kenbo1972さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

35歳から13年引きこもり中

35歳から13年引きこもり中。 35歳までも非正規や請負ばかりで年金は月2万以下の計算です。 両親が亡くなった後は生活保護を受給できるでしょうか?

男性50代前半 marさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業をしたい

こんにちは。50代の会社員ですが、もうすぐ無職になるかもしれません。というのも、私は飲食店を経営する会社に勤務しているのですが、新型コロナウイルス感染症による時短要請の為、昨年より何度も休業をしています。現在も休業中です。会社は、あらゆる手段を講じて必死で生き残りを賭けていますが、今後の状況次第では倒産も免れません。会社が倒産したとしても失業保険は入りますが、極端に収入が減ることになります。 現状と同程度の収入を得ないと生活ができないため、今のうちから在宅時間に副業をしようと思っています。私自身は経理の経験が10年以上あり、現職場ではリーダーのポジションにおりますのでできれば、経理の在宅ワークを始めたいのですが、なかなかうまく見つけられません。資格は簿記2級と、Excel・Word・Accessのサーティファイ検定1級です。会計ソフトは財務応援LITEしか使ったことがありません。給与ソフトは給与大臣と給与応援が使えます。経理の業務経験は主に仕訳・会計ソフト入力・各種支払業務・請求業務・月次決算・給与計算・資金繰りを主に担当しております。在宅での経理の仕事を探すにあたってノウハウがあれば教えてください。

女性50代後半 りょうさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

派遣社員をやめて収入を増やしたい。

派遣社員として保険会社に勤務していますが、転職を考えています。理由は、とにかく収入を増やしたいからです。なるべく毎月残業を20-30時間ぐらい入れても、月収は手取りでやっと30万円いくかいかないかです。妻にやりくりしてもらってやっとなんとか生活しています。このまま派遣社員でいても出世するわけではないので、当然収入も増えません。しかし現在は2歳の子供の養育費はこれからどんどん増えるであろう事を考えると不安です。しかし、ここ10年ぐらいはずっと派遣社員として働いていて、現在38歳になりました。たいした資格などももっていない状態で、この年齢で今から正社員として雇ってくれる会社があるのか。また雇ってくれる会社があったとして、今より収入が増える見込みがあるのか。不安はつきません。どうすればいいのか相談したいです。

女性50代前半 hasemineさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスで働くべきか企業で働くべきか悩んでいます。

2年前(25歳)の時にコンサル会社を退職し、その後フリーターをしていました。現在、プログラミングに興味がありますが、フリーランスで働くべきか企業に入社して働くべきか悩んでいます。年金の問題や福利厚生の問題、情報量の問題や就業環境の問題など考えるべき事項は様々あるかと思いますが、FPさんの意見を参考にさせて頂きたいと思っております。例えば年金・福利厚生については、今後少子高齢化の影響で年金の取得開始年齢はどんどん引き上げられており、さらに取得できる年金額は減少する一方です。しかし、それでも企業に入社し、将来的に厚生年金をいただく方が安定というのか、今フリーランスでできる限り貯蓄型の保険などを活用して将来に備える方がいいのかという問題があります。この点、いかがでしょうか。

女性30代前半 wereさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答