2021/03/09

何かあった時の保険対応について

男性40代 klmアロさん 40代/男性 解決済み

保険にもいろいろ種類があると思いますが、生活上で一般的な保険についてご質問させていただきます。保険でも、終身保険、医療保険、ガン保険、所得補償保険、自動車保険、自転車保険などありますが、今まで個人のお付き合いで、代理店をしている知人にお願いして加入していました。しかし、最近では、テレビコマーシャルでネットでの保険会社が安いとよくCMをみます。もちろん、やすいと感じます。ただ、個人代理店の場合は、なにかあったら、ほとんどのことをお任せできると思いますが、ネットでの保険の場合は、対応はほとんど自分でしなければならないのでしょうか?それとも、代理店同様にしていただけるのでしょうか?こういった相談するのも、何かあった時の対応のことで気になるものですから、ご相談してみました。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(一般的な情報提供とし、メリット・デメリットを受けとめながらも[称賛]や[非難]することではないことを前提とします)
『最近では、テレビコマーシャルでネットでの保険会社が安いとよくCMをみます…』確かに「安い!」という印象をうけます。
『ネットでの保険の場合は、対応はほとんど自分でしなければならないのでしょうか?…』というコメントにつきましては、「基本は、そうです」とお答えします。
※ 自身として、生存時(病気・ケガ・入院・手術、あるいは事故など)の“請求”は→「自分自身で連絡」~継続した“フォローの要望”も「途中経過の連絡」が非必要となることでしょう。
※ また、コメントの中で“終身保険”(死亡時の一時金など)とありますが、万が一死亡のことを踏まえ→「受取人/指定代理請求人(配偶者;親族など)が、連絡」となりますので「契約内容と連絡先(保険会社への)を充分知っておいていただく必要がある」ことを付け加えておきます。
『保険料が安い?』という点に関しては(ざっくりですが)、①/純保険料・②/付加保険料という要素をお伝えします…
① 「純保険料」・・事故発生率;有事の際に支払われる保障(補償)額などの、過去の統計資料を基に計算されるもの(保険会社間の“差”はナシ)
② 「付加保険料」・・会社の事業運営に必要な“経費”すなわち[代理店手数料];[人件費];[書類費用]など
※ 他、[予定死亡率];[予定利率];[予定事業費率]という“3つの予定率”という要素もありますが、ここでは割愛させていただきます。
すなわち→「②の点が、大きく影響してくる」とお答えし、イメージできます?でしょうか…。
保障(補償)内容~そして保険料のこと…お気になることを「解決していくための方法は、大枠3つ」ご参考になれば幸いです。
まず、ご自身が加入済みの「社会保障」を充分に把握した上で
A;「どんなことがおこると困るのか?..その時に、社会保障で不足するであろう対策を民間の保険で補うべき?なのか..」というイメージ
B;一度、立ちどまっての人生(生活)設計→「ライフプランを考えて、将来をシミュレーション」してみる
C;保険の必要性を感じられるのであれば「複数社での、保障(補償)内容の吟味とコストの比較」
と、ご検討なさってみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

シングルマザーに最適な保険選びは?

これからシングルマザーになります。現在は契約社員として働いていますが、コロナの中どうなるか先行きはわかりません。本当のところ、給料の中から保険の費用を払うほど余裕はありません。でも、余裕がないゆえに、保険が必要な気もしています。会社の福利厚生は臨めません。行政のサービスなどで補えないところはどうしても保険に入る必要もあるかと思うのですが、行政のサービスがどれくらい受け取れるものがあるのかもわかりません。母は35歳、子供は小学生と幼稚園です。私が病気になった時、子供たちが病気になった時、いろいろなパターンで、行政が助けてくれない部分を補うには、どの保険に入ったら良いのかアドバイスがいただきたいです。

女性40代前半 miho198585さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/06/01

保険はどこまで入るべきなのか

現在31歳で1人で暮らしています。少しでも貯めたく、けれど我慢しすぎはストレスになると感じ、必要最低限の出費は避けていました。30になる前に医療保険も入らなければ、と思っておりましたが結局安定した収入ではなかったため入らづ仕舞です。これから保険に入るにあたり、まずどの保険に入るべきなのかが知りたいです。色々な保険があり、正直違いもよくわかっておりません。医療保険や生命保険、がん保険…。今まで健康体で誕生した時以外に入院したこともありません。また、風邪も殆ど引かず、インフルエンザにかかったこともありません。それもあり、今一つ保険に加入しなければという危機感がわきません。おそらく還付される保険もあるとは思うのですが、手をつけようにも気が乗らないのが現状です。アルバイトなので収入もなく、余分な支出はしたくないのが本音です。勿論今後自分の身体がずっと健康である保証がないのは重々承知しております。まずこれだけは入るべきだ、またはこの保険に入っておけばある程度他にも適用される、などあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 ひのいさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/22

義実家の遺品整理と空き家の管理に困っています

こんにちは。40代の主婦です。夫が長男ということもあり、以前から義実家の近くに住んで闘病中の義両親の手伝いをしてきました。昨年義父が亡くなり、70代の義母は義姉夫婦の家に同居することになりましたが、義父の遺品整理が進まないまま引っ越していきました。夫が平日働いていることもあり、空き家の管理は私がしています。現金はありませんが、高額な品物も置いたままになっていて、強盗や放火に遭わないか心配です。誰も住んでいないのに税金を払い続けるのはもったいないと思うのですが、義母は亡くなる前提で家を整理するのは嫌だと言って、聞く耳を持ちません(義姉は看取りまですると言っています)。義父は色々な物を収集していたので義実家には物が溢れています。亡くなった義父の遺品だけでも整理してほしいと思っているのですが、立場上義母に強く言えず、夫も頼りになりません。義母を説得するため、家をそのまま持ち続けるとどのくらいお金がかかるかなど、具体的なアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 きんかんみかんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

私たちに1番お得な保険は?

これからシングルマザーになる予定です。子供が大きくなるまでははパート勤務の予定ですし収入も少ないままだと思います。1人で子供を育てていかなければいけない状態での保険の選び方が分かりません。自分に何かあったとき残された子供のために保険には入っておきたいのですが、多額な保険料は払えません。子供の医療保険は入っておいた方がよいのか、私のガン保険は必要なのか。 収入に余裕が出来るまでは必要最低限な保険で安心を得たいです。養育費など夫からの支援はゼロとして考えているので、世間一般のパート代 として入れる最適な保険内容を教えてください。又、直接そのような相談をするにはどこへ行けば良いのでしょうか。

女性30代前半 cocoahcさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

保険料こんなにかけて大丈夫?

現在子ども2人がいて4人暮らしです。2人とも学資保険に入っていて2人合わせて月3万円です。夫は1万2000円、私は5000円、子どもたちは2人合わせて4500円ほどです。家族で月5万ほど払っているのですが、それが収入の1/4ぐらいの金額です。私は専業主婦なので、夫にもしものことがあったらと思い多めに入っているのですが、毎月のことなので家計への負担がすごいです。また、FPの方に考えていただいたプランなので大丈夫かなあと思っていますが、他の家を知らないのでかけすぎてるのではと思い不安です。保険は万が一のときのためなので、何も起きてない日常ではこんなに必要なのか?と思いますが、万が一のときに少し多めにお金が出たり出なかったりでは大きく違うのかなあとも思います。

女性20代後半 mon_813_miさん 20代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答