兼業主婦が働くなら派遣?パート?

結婚してから専業主婦をしていましたが、また働きたいと思っています。
派遣かパートで考えているのですが、扶養を外れてしまうと国民年金や国民健康保険の問題が出てくるので、どのくらいのペースで働くのがいいか分からず困っています。
いっそのこと、派遣でがっつり働いたほうがいいのかな…とも考えています。
年収がどのくらいだと損で、いくら以上稼ぐと得になるなどあれば知りたいです。
結婚してから専業主婦をしていましたが、また働きたいと思っています。
派遣かパートで考えているのですが、扶養を外れてしまうと国民年金や国民健康保険の問題が出てくるので、どのくらいのペースで働くのがいいか分からず困っています。
いっそのこと、派遣でがっつり働いたほうがいいのかな…とも考えています。
年収がどのくらいだと損で、いくら以上稼ぐと得になるなどあれば知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
お仕事をされる場合、社会保険に関していいますとまず「130万円の壁」というものがあります。これは年収が130万円以上になると社会保険に関して配偶者の方の扶養を外れることになるのでご自身が社会保険料を払わないといけないことになります。
■130万円の壁
・手取り額を減らしたくないということであれば、ご自身が国民年金や国民健康保険に加入する場合年収170万円以上
・会社の厚生年金や健康保険であれば年収150万円以上(おおよその目安)
を稼ぐ必要があります。
平成28年10月よりこの「130万円の壁」は企業規模が501人以上の企業では年収「106万円の壁」となりました。
■106万円の壁
年収125万円を超えたあたりで年収106万円未満に抑えた場合より手取り額が上回ります。
税金に関しては年収が103万円以下であれば税金はかかりません。
税金も社会保険料も払わないというのであれば年収を103万円以下に抑える。
社会保険料を払わないというのであれば、
・500人以下の企業であれば年収130万円未満
・501人以上の企業であれば年収106万円未満
に抑えることになりますが、事情が許すのであれば「壁」など気にせずがっつり働くというのはいかがでしょうか。
つい最近、副業を始めようと思い色々調べているところです。会社事態は副業を禁止しているわけではないので問題はなさそうなのですが、本業は会社の給食から自動的に引かれ年末調整などがあり間違いないとは思いますが、副業の場合はどんな税金を支払わなければならないのでしょうか?最低限これだけは支払わなければならないというのか知りたいのと、それを支払ってなければどうなるのか?罰金なのかそれとも他の刑罰みたいなものが待っているのか知りたいです。また最低限ではなく完璧に納めるならこんなのもあるなどありましたら知りたいです。後よく見掛けるのか20万越えれば確定申告しなければならないといった内容ですが実際どうなのでしょう?
納めている、税金の使い道が公表はされていますが、詳細がわかりません。そして、今の日本は税金率の割に、メリットが少ないと思います。国によっては、税金が30%のところもありますが、そのような国は高校生までの諸々の費用が無料等がありますが、日本には、そのような制度があまりないと思います。母子家庭制度等はありますが…そして、生活保護に関してもですが、例えば、4人家族の家庭が全員受給すれば、普通の一般家庭よりも手取りは増えます。それにもかかわらず、病院などの費用はかからず、そして税金も納めなくてもよく、高級車にも乗ってる人もいると聞いたことがあります。そのような人を排除して、もっとメリットのある税金の使い方の出来る方法はないのでしょうか?
私の家では、主人が歯科の治療でかなりの金額がかかり、高額医療の確定申告をすることになりました。私自身、今まで高額医療費の確定申告をしたことがなく、私がたまに病院にかかったときの領収書は普段、値段が確認できれば破棄していたのですが、主人から、「何で捨てたの?家族まとめて確定申告で請求できたのに」と、言われてしまいました。高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?
30代シングル女性です。在宅フリーランスとして2000万円以上の年収があるのですが、個人で出来る範囲で、何か税金対策はないでしょうか。何度か税金系のセミナーにも行ったことがあるのですが、過度な対策を紹介されたりして少し嫌な思いをしたことがあります。収入があるからこそ、税金を払うのは当たり前だとおもっています。ただやはり税金が高いので、出来る範囲で節約したいというのが本音です。こういう考えの方って、あまりいないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方は、もっとぎっちり節税した方が良いとおっしゃっていたのですが、そこまで厳しくやりたくはないです。生活の中で簡単に取り入れることが出来て、なおかつ罪悪感も出ないような節約方法があったら教えて下さい。
共働きで、0歳と3歳のこどもがいます。現在、妻であるわたしは育休中ですが、職場復帰後、こどもを税制上の扶養にいれると会社から扶養手当が一人あたり3000円支給されます。夫の職場ではこどもの扶養手当制度はありません。ネットで調べて、16歳未満のこどもについては、こども手当が支給されるため所得税については控除対象ではないと認識していたため、育休に入る前までは第一子をわたしの扶養に入れて、会社からは年36000円扶養手当をいただいていました。ですが、本年、第二子出産後、夫が勤めている会社の税理士さんから、こども一人あたり38万円の税控除を受けられると説明を受け、夫の扶養にいれたほうがメリットがあるのかなと疑問が出てきました。実際、妻と夫、どちらの扶養にいれたほうがメリットがあるのでしょうか。家族構成夫 年収400万妻 年収250万子 0歳と3歳