扶養控除、確定申告についてお聞きしたいです。

女性20代 高橋律子さん 20代/女性 解決済み

現在学生です。アルバイトと、フリーランス(ライター)、メルカリなどをやってお金を稼いでいます。

現状…アルバイト月8万程度、フリーランス(ライター)月5万~3万、メルカリ月数千円(生活の不用品販売)


①ライターの年収が20万を超えそうなので、今年は確定申告が必要かもしれないと思い、質問したいと思いました。確定申告について調べてみると、用紙はダウンロードできますし、大体の書き方はネットで出てきていますが、実際にやるとなると不安です。税理士さんに頼む程ではないのかもしれませんが、確定申告をお願いするとなるとどれくらいが相場なのでしょうか。また、どんなものは経費として計算できるのでしょうか。


②アルバイトとして警備のバイトで月8万程の収入があります。扶養を超えるのは、103万、130万とあると思うのですが、私の場合いくらを超えたら扶養が外れるのでしょうか。父親の年収が1000万程度です。(1000万以上)また、扶養を外れた場合、どれくらいの税金を納めなくてはならないのか、あるいはどの程度の収入があれば扶養を外れても気にならないのでしょうか。

よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、令和2年度に質問があったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれ回答をしていきます。

はじめに、現状の収入状況を確認させていただき、「メルカリ月数千円(生活の不用品販売)」は、原則として非課税扱いとなります。

生活の用に供している資産(古着や家財など)の売却による所得は非課税(この所得については確定申告が不要)で、損失は生じてないものとみなされます。

出典:国税庁 No.1906 給与所得者がネットオークション等により副収入を得た場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1906.htm

したがって、質問者様の場合、アルバイト月8万程度、フリーランス(ライター)月3万~5万の2つが税金の計算をする上でのポイントになります。

①の質問についての回答

フリーランス(ライター)月3万~5万の収入は、税法上、雑所得に該当します。

この時、令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間で雑所得の金額が20万円を超えた場合、原則として確定申告をしなければならないことになっています。

なお、ここで言う「雑所得20万円」とは、質問にある年収20万円なのではなく、収入から必要経費を差し引いた金額が20万円を超えた場合となります。

したがって、ライターとして収入を得ている場合、たとえば、執筆に関して購入した書籍代をはじめ、クラウドソーシングを通じたものであれば、インターネットにかかる通信費、場合によっては、システム手数料(クラウドワークスやランサーズなどを通じて収入を得た場合)も必要経費として認められます。

ただし、必要経費は、項目によってすべての金額が経費に算入できる場合とできない場合があるため、この辺は、税務署へお尋ねしてみるのがよろしいかと思います。(質問内容から判断できないため)

なお、専門家である税理士へ依頼する場合、相場はそれぞれで明確なことは言えませんが、今回の申告内容は、率直に簡単に終えられるものであるため、概ね1万円程度で引き受けてくれる人も多いのではないかと思われます。

②の質問についての回答

年収103万円の扶養は、いわゆる「税法上の扶養」と呼ばれ、年収130万円の扶養は、「社会保険の扶養」と呼ばれるものです。

結論から申し上げて、現状と同じ金額で止まるのであれば、質問者様はいずれの扶養にも該当し、特段、何も考慮する必要はありません。

一方、今後、アルバイトの収入が増えたり、ライターとしての収入が増えたことにより、年収や所得が増加しますと、父親が納めるべき所得税および住民税が増加し、かつ、健康保険の被扶養者から質問者様が外れてしまう懸念が生じてしまいます。

そのため、父親が無駄にお金を支出しなければならない大きな原因となり得るため、仮に、現状よりも収入を増やしたい場合や増える予定があるのであれば、一度、父親と話し合いしてみることを強くおすすめ致します。

ちなみに、お金が足りない分は、贈与を活用するなど、無駄にお金を支出しなくても良い方法も多々考えられるものの、現状の収入状況は、実際に質問者様が得た金額を見なければ判断できませんが、きわどいラインに入っていると申し上げておきたいと思います。

雑所得の必要経費を算入し、年間の雑所得がいくらなのかによって、今後を大きく左右することになるポイントと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仮想通貨の税金が複雑過ぎて困っています

仮想通貨の投資をしていますが、その利益の税金の計算が面倒くさくて困っています。株や投資信託とは違って仮想通貨の税金は複雑過ぎて素人には難しいです。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思っています。仮想通貨の税金計算はどのようにしてすれば簡単になりますでしょうか?あまりにも税金計算が複雑なので、中々頻繁に仮想通貨を売買することができていません。これは結構なストレスになっています。もっと簡単に税金計算ができるようになれば、気軽に仮想通貨を売買していくことができます。そのためには何か良い方法はないでしょうか?税金に関して詳しいファイナンシャルプランナーの方にぜひこの相談に乗って頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

白色申告から青色申告に変える時の目安

個人で絵画やハンドメイドの作品を作って販売しています。今は白色申告をしていますが、「収入がいくら以上になったら青色申告にした方がいい」などの目安はありますか。白色から青色に変更するにはどういった手続きが必要なのか、また、帳簿の書き方は白色とどう違うのか知りたいです。白色申告よりも複雑だと聞いたことがあります。正直、作品づくりなどの作業で手一杯でこれ以上事務作業が増えることを躊躇しています。個人で仕事をされている方はどうやってそういった作業をこなしているのでしょうか。おすすめの会計ソフトなどがあるのでしょうか。また帳簿に経費などを記入する際、もし勘定科目を間違えて入力してしまって、申告後に気づいたらどうしたらよいでしょうか。おしえていただきたいです。

女性40代前半 poccuru2020さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税の還付の確認方法について

私は40代半ばの会社員です。4年ほど前からふるさと納税を行っており、色々な市町村に納税し、返礼品を受け取っています。ふるさと納税の限度額は、ふるさと納税サイトのシミュレーションページなどで確認し、計算しています。いままで限度額の計算は行ってきましたが、納税された分が実際に還付されたかどうかを確認する方法がわからず、還付の確認は行ってきませんでした。しかし納税額が大きい分、還付されていない場合は、納税した分はすべて自己負担になってしまうため、還付の確認を行いたいのですが、その方法を教えていただけますでしょうか。いままではワンストップ特例制度を利用してきましたが、今年は確定申告をしようと思っているので、それぞれの確認方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

フリーで働いたら税金はどうなるか

先月、正社員で働いていた会社を退職しました。今まではパートや正社員などの会社勤めで社会保険に加入していたため、自分で税金の手続きをしたこともありませんでした。会社を退職し、今からはアルバイトやフリーの仕事を増やして行こうと思っています。退職後、主人の扶養に入ったため、所得の制限等も出て来ると思います。通常固定のパートやアルバイトだったら、会社から給与明細が出て所得の計算や税金の計算などができると思うのですが、フリーで色々なところから少しずつ所得を得た場合、どうすればいいのか分かりません。確定申告を個人でしないといけなくなるのでしょうか?確定申告をする場合、収入の金額は関係してくるのか、またどのくらいの税金がかかってくるのかなど心配なことばかりです。

女性40代後半 makachiさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

合法的に節税する方法

こと税金に関しては普通高校を出るくらいでは学ぶ機会がなく、社会に出てからこんなに多くの種類、金額を税金として納める必要があるのかという事を知る方が大半だと思います。要は官僚様が作られたルールの上で生活する以上は納める以外方法はないのですが、少しでも合法的に節税できる方法がないか教えて欲しいと考えます。今取り組んでいる事は確定拠出年金を最大値で活用、また積立NISAを使用し、投資をしております。一般的な社会人を対象とし、どのような節税策があるか具体的な方法を教えてもらえないでしょうか?所得税、住民税、消費税等は一般市民にはどうにもしようがないと思われますので、その他の税金が問題点だと考えます。

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答