扶養控除、確定申告についてお聞きしたいです。

女性20代 高橋律子さん 20代/女性 解決済み

現在学生です。アルバイトと、フリーランス(ライター)、メルカリなどをやってお金を稼いでいます。

現状…アルバイト月8万程度、フリーランス(ライター)月5万~3万、メルカリ月数千円(生活の不用品販売)


①ライターの年収が20万を超えそうなので、今年は確定申告が必要かもしれないと思い、質問したいと思いました。確定申告について調べてみると、用紙はダウンロードできますし、大体の書き方はネットで出てきていますが、実際にやるとなると不安です。税理士さんに頼む程ではないのかもしれませんが、確定申告をお願いするとなるとどれくらいが相場なのでしょうか。また、どんなものは経費として計算できるのでしょうか。


②アルバイトとして警備のバイトで月8万程の収入があります。扶養を超えるのは、103万、130万とあると思うのですが、私の場合いくらを超えたら扶養が外れるのでしょうか。父親の年収が1000万程度です。(1000万以上)また、扶養を外れた場合、どれくらいの税金を納めなくてはならないのか、あるいはどの程度の収入があれば扶養を外れても気にならないのでしょうか。

よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、令和2年度に質問があったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれ回答をしていきます。

はじめに、現状の収入状況を確認させていただき、「メルカリ月数千円(生活の不用品販売)」は、原則として非課税扱いとなります。

生活の用に供している資産(古着や家財など)の売却による所得は非課税(この所得については確定申告が不要)で、損失は生じてないものとみなされます。

出典:国税庁 No.1906 給与所得者がネットオークション等により副収入を得た場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1906.htm

したがって、質問者様の場合、アルバイト月8万程度、フリーランス(ライター)月3万~5万の2つが税金の計算をする上でのポイントになります。

①の質問についての回答

フリーランス(ライター)月3万~5万の収入は、税法上、雑所得に該当します。

この時、令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間で雑所得の金額が20万円を超えた場合、原則として確定申告をしなければならないことになっています。

なお、ここで言う「雑所得20万円」とは、質問にある年収20万円なのではなく、収入から必要経費を差し引いた金額が20万円を超えた場合となります。

したがって、ライターとして収入を得ている場合、たとえば、執筆に関して購入した書籍代をはじめ、クラウドソーシングを通じたものであれば、インターネットにかかる通信費、場合によっては、システム手数料(クラウドワークスやランサーズなどを通じて収入を得た場合)も必要経費として認められます。

ただし、必要経費は、項目によってすべての金額が経費に算入できる場合とできない場合があるため、この辺は、税務署へお尋ねしてみるのがよろしいかと思います。(質問内容から判断できないため)

なお、専門家である税理士へ依頼する場合、相場はそれぞれで明確なことは言えませんが、今回の申告内容は、率直に簡単に終えられるものであるため、概ね1万円程度で引き受けてくれる人も多いのではないかと思われます。

②の質問についての回答

年収103万円の扶養は、いわゆる「税法上の扶養」と呼ばれ、年収130万円の扶養は、「社会保険の扶養」と呼ばれるものです。

結論から申し上げて、現状と同じ金額で止まるのであれば、質問者様はいずれの扶養にも該当し、特段、何も考慮する必要はありません。

一方、今後、アルバイトの収入が増えたり、ライターとしての収入が増えたことにより、年収や所得が増加しますと、父親が納めるべき所得税および住民税が増加し、かつ、健康保険の被扶養者から質問者様が外れてしまう懸念が生じてしまいます。

そのため、父親が無駄にお金を支出しなければならない大きな原因となり得るため、仮に、現状よりも収入を増やしたい場合や増える予定があるのであれば、一度、父親と話し合いしてみることを強くおすすめ致します。

ちなみに、お金が足りない分は、贈与を活用するなど、無駄にお金を支出しなくても良い方法も多々考えられるものの、現状の収入状況は、実際に質問者様が得た金額を見なければ判断できませんが、きわどいラインに入っていると申し上げておきたいと思います。

雑所得の必要経費を算入し、年間の雑所得がいくらなのかによって、今後を大きく左右することになるポイントと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

両親の医療費を含めた確定申告について

両親と同居している45歳独身、会社員です。両親と同居していますが、世帯は別になっており、いわゆる生計を共にするという部類に含まれているかと思うのですが実父が癌により何度となく入退院を繰り返しており、実母も通院しているため、医療費がとても嵩んだ年でした。実父はまだ入院中につき、かわりに確定申告をした方が良いのか検討していますが、そもそも確定申告をする事により、両親は年金などがマイナスになってしまったりしないでしょうか?あと、確定申告時に医療費の領収書の原本は必要でしょうか?必要な場合、それは提示して返却はしてもらえなくなりますか?領収書の原本は3ヶ月遅れで高額医療費の手続きの際に必要になるので、返却されないと困ります。私自身の確定申告は会社で手続きはしてもらえていますし、両親のものは年金など色々わからない部分が多く、確定申告によってどのようなメリットとデメリットがあるのか、そもそもやらなくても良いのかもわかりません。確定申告についてわかりやすく教えてほしいです。

女性40代後半 kurukuru4さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

暗号資産に関する確定申告の、仕方

暗号資産によって、得た収入は、必ず確定申告しなければならないのか?申告を、おこたると、どうなるのか?相続税と、いうものを、詳しく知りたい。名義変更をして、親から、家をうけついだ、場合、相続税は、かかるのか?所有している、車を、売却して、得た収入には、税金がかかるのか?非課税世帯の、人が、暗号資産によって、収入を、得ると、確定申告をする事により、どうなるのか?学生が、暗号資産に、よって、収入を、得ると、どうなるのか?国税庁の、ホームページに、もっと、わかりやすい、質問できる、事が、かかれているとゆいと思う。確定申告と、いうものを、もつと、楽に、できるようにしてもらいたい。子供を、育てられない、男は、確定申告に、よっても、罰則を、与えてもらいたい。例えば、能力なし、という、項目を作り、そこから、税金を、ひくという、制度を作る。

女性40代後半 kaoriyuyayuika10さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 森 泰隆 2名が回答

確定申告について

私は、20代の専業主婦です。ハンドメイドが好きで、アクセサリーや雑貨を作るのが趣味です。趣味を活かして、ハンドメイドの商品を販売する商売ができたらいいなと考えています。現在は、インターネットを使ってハンドメイド商品を売る方法を考えています。少しずつ出品しているのですが、材料費を引くと、今はそれほど収益がありません。今は、どんな商品が人気なのか、どんな方向で行くのかアイデアを模索しているところです。周りには、ハンドメイド商品が売れて、安定した収入を得ている方もいます。私も、収入が増えると、自分で確定申告を行うことになると思います。確定申告に備えて、どんなことに気を付けたらいいのか知りたいです。

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

扶養親族等申告書を提出し忘れたらどうすればいいでしょう

私は現在67歳の年金生活者です。年金に掛る税金について教えて下さい。毎年、日本年金機構から「扶養親族等申告書」というものが送られてきます。これを提出しないと年金に掛る税金が増えてしまうと聞いているのですが、それは何故なのでしょうか。昨年この扶養親族等申告書を提出し忘れたところ、年金の振込額が随分減ってしまいました。そこで、確定申告すれば戻ってくるかと思い、確定申告について調べていると、「年金所得者の確定申告不要制度」というものがありました。これは「公的年金等の収入金額が400万円以下で、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合は、確定申告は不要」とするものでした。私の場合はこれに該当していたので、確定申告の提出は諦めたのですが、減ってしまった年金は回収出来ないのでしょうか。また、公的年金と公的年金等とはどこが違うのでしょうか。私が受給している年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金で、大半は日本年金機構から支給されていますが、極一部が企業年金基金から支給されています。これらは公的年金なのでしょうか、それとも公的年金等なのでしょうか。よろしくお願いします。

男性70代前半 redfreesiasa222さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ひとり親控除をし忘れてしまいました。

昨年(令和2年度分)の確定申告をした時にひとり親控除をし忘れてしまい、 元々所得税が0円だった為、更正の請求も出来ない状況です。 ひとり親控除をした場合は非課税世帯になるのですが、 税務署では対応できないと言われどのようにして訂正の申告をすれば良いのかわかりません、 よろしければご教授頂けないでしょうか?

男性40代前半 imoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答