扶養控除、確定申告についてお聞きしたいです。

女性20代 高橋律子さん 20代/女性 解決済み

現在学生です。アルバイトと、フリーランス(ライター)、メルカリなどをやってお金を稼いでいます。

現状…アルバイト月8万程度、フリーランス(ライター)月5万~3万、メルカリ月数千円(生活の不用品販売)


①ライターの年収が20万を超えそうなので、今年は確定申告が必要かもしれないと思い、質問したいと思いました。確定申告について調べてみると、用紙はダウンロードできますし、大体の書き方はネットで出てきていますが、実際にやるとなると不安です。税理士さんに頼む程ではないのかもしれませんが、確定申告をお願いするとなるとどれくらいが相場なのでしょうか。また、どんなものは経費として計算できるのでしょうか。


②アルバイトとして警備のバイトで月8万程の収入があります。扶養を超えるのは、103万、130万とあると思うのですが、私の場合いくらを超えたら扶養が外れるのでしょうか。父親の年収が1000万程度です。(1000万以上)また、扶養を外れた場合、どれくらいの税金を納めなくてはならないのか、あるいはどの程度の収入があれば扶養を外れても気にならないのでしょうか。

よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、令和2年度に質問があったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれ回答をしていきます。

はじめに、現状の収入状況を確認させていただき、「メルカリ月数千円(生活の不用品販売)」は、原則として非課税扱いとなります。

生活の用に供している資産(古着や家財など)の売却による所得は非課税(この所得については確定申告が不要)で、損失は生じてないものとみなされます。

出典:国税庁 No.1906 給与所得者がネットオークション等により副収入を得た場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1906.htm

したがって、質問者様の場合、アルバイト月8万程度、フリーランス(ライター)月3万~5万の2つが税金の計算をする上でのポイントになります。

①の質問についての回答

フリーランス(ライター)月3万~5万の収入は、税法上、雑所得に該当します。

この時、令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間で雑所得の金額が20万円を超えた場合、原則として確定申告をしなければならないことになっています。

なお、ここで言う「雑所得20万円」とは、質問にある年収20万円なのではなく、収入から必要経費を差し引いた金額が20万円を超えた場合となります。

したがって、ライターとして収入を得ている場合、たとえば、執筆に関して購入した書籍代をはじめ、クラウドソーシングを通じたものであれば、インターネットにかかる通信費、場合によっては、システム手数料(クラウドワークスやランサーズなどを通じて収入を得た場合)も必要経費として認められます。

ただし、必要経費は、項目によってすべての金額が経費に算入できる場合とできない場合があるため、この辺は、税務署へお尋ねしてみるのがよろしいかと思います。(質問内容から判断できないため)

なお、専門家である税理士へ依頼する場合、相場はそれぞれで明確なことは言えませんが、今回の申告内容は、率直に簡単に終えられるものであるため、概ね1万円程度で引き受けてくれる人も多いのではないかと思われます。

②の質問についての回答

年収103万円の扶養は、いわゆる「税法上の扶養」と呼ばれ、年収130万円の扶養は、「社会保険の扶養」と呼ばれるものです。

結論から申し上げて、現状と同じ金額で止まるのであれば、質問者様はいずれの扶養にも該当し、特段、何も考慮する必要はありません。

一方、今後、アルバイトの収入が増えたり、ライターとしての収入が増えたことにより、年収や所得が増加しますと、父親が納めるべき所得税および住民税が増加し、かつ、健康保険の被扶養者から質問者様が外れてしまう懸念が生じてしまいます。

そのため、父親が無駄にお金を支出しなければならない大きな原因となり得るため、仮に、現状よりも収入を増やしたい場合や増える予定があるのであれば、一度、父親と話し合いしてみることを強くおすすめ致します。

ちなみに、お金が足りない分は、贈与を活用するなど、無駄にお金を支出しなくても良い方法も多々考えられるものの、現状の収入状況は、実際に質問者様が得た金額を見なければ判断できませんが、きわどいラインに入っていると申し上げておきたいと思います。

雑所得の必要経費を算入し、年間の雑所得がいくらなのかによって、今後を大きく左右することになるポイントと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社にバレずに副業をする方法、その場合の納税方法を知りたい

私の税金に対する悩みとしては、所得税でどうしても副業というものはバレてしまいがちなのですが、どうにかして副業で稼いで行きたいのでどうにか所得税でバレずに副業はできないのか知りたいです。今の収入であればどうしても生活ができるのはできるのですが好きなものがなかなか好きに買えないのでどうにかして副業をしたいのでぜひ知りたいです。また、副業をしている人の割合はどのくらいいるのかも知りたいです。また、副業ができたとしたらその場合の納税方法はどうして行けば良いのか、合法的に副業をする方法を知りたいです。納税方法はしっかりと学びたいです。また、その場合のお勧めの副業を知りたいです。ライティング以外にもお勧めの副業をぜひ教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

相続税について

相続税について聞いてみたいです。日本では相続税が高いと言われていると思います。子どもが一人いますが、将来子どものために貯金をしたり、なるべく多くの財産を遺してあげたいと思っています。ただ、実際に努力したとしても、累進課税とはいえ、多くの部分を相続税として納めなければいけないので、どのようにすれば相続税を軽減できるかについて教えて欲しいです。前に新聞で、一番良いのは海外へ移住することだということを読んだことがあります。それもただ、移住すればよいのではなく、移住してから10年間?はそちらに住まないといけないなどの条件があったかと記憶しているので、その条件も聞いてみたいです。その他にどのような相続税対策が行われているのかも教えて欲しいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

アパート兼自宅、がなぜ相続税の節税になるの?

昨年の出来事ですが、東京都内で持ち家の一戸建て住宅で生活している父親のもとへ、不動産業者が何度かやってきたそうです。話の内容は、アパート兼自分の住宅という形に建て替えれば相続税の節税になるということだったらしいのですが、これはどういう意味なのでしょうか?なぜ節税になるのでしょうか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

副業の確定申告について

30代会社員です。将来の貯蓄に備え、副業を始めようと考えています。クラウドソーシング等を利用して月5万(年60万)を目指そうと考えていますが、初心者のうちは到底その金額には及ばないと思います。①例えば初年度の副業の稼ぎが年5万円だった場合、確定申告は必要なのでしょうか?必要でない場合、こちらは国に対して何も提出はしなくてもいいものなのでしょうか。②また、税金対策としてふるさと納税を始めました。ワンストップ特例制度を利用することを前提としています。(ワンストップ納税が適用される条件は満たしています)①と②が両立した場合、やはり確定申告不要と考えて問題ないでしょうか。初めてのことを同時に始めたために、それぞれの確定申告については自身でも調べましたが最終的にこの判断で間違ってないかご意見を伺えると助かります。

女性30代後半 chi-puさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税について

今回祖母が亡くなり遺産相続を受けるか放棄するか検討しています。遺産相続した場合、金額にもよると思いますが、税金がどのくらいなのか気になります。現在給与から色々税金引かれていますが、そちらも引かれる金額が増えるのでしょうか?祖母が生前、私達兄妹のために貯めていてくれたお金(私達兄妹名義の通帳でした。)も叔母に勝手に解約されてしまい、解約通知が届きました。通知が届いて初めて私達のための貯金があったことを知りました。そんな事があったので祖母の遺産をこれ以上叔母に取られてしまうのは凄く嫌なので、相続放棄の手続きは断ろうと考えています。土地の相続もどうしたら良いか迷っています。相続したいが相続した結果、後が大変だったらどうしようと迷っています。

女性40代前半 kiki70さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答