2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

女性50代 toshie.nさん 50代/女性 解決済み

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。
都内に住む四十代主婦です。
実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。
問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に一点だけ。あなた様は、そのご兄妹からの援助要請があった場合、断りたいのですか?それともできれば援助したいのでしょうか?もし断りたいなら話は簡単で、そのまま断れば問題ありません。援助を強制され、しなければならないという事もありません。仮に将来的にご兄妹が生活保護を申請し、役所から支援をお願いされたとしても、基本的に断れば問題なく、それでご兄妹もそのまま生活保護を受給できます。むしろ援助した分だけ、生活保護を減らされますから尚更です。しかし、もし援助したいなら話は別といえます。幸い、援助するにしても今すぐの話でもなさそうです。あなた様夫婦の老後対策に上乗せする形で、援助したい場合にできるよう、できる限りの余裕を積み上げていきましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。おっしゃる通り、あなた様夫婦の今後のことも大切です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度が必要なことも多いといえます。これは基本的に「会社員の定年時」の話であり、(旦那様が?)自営なら定年がないものの、代わりに老後は国民年金しかありません。旦那様が何歳まで働くつもりかで大きく変わる一方、健康寿命の観点では80歳程度が限界なので、人生100年時代どうしても残り20年分の老後資金が必要です。国民年金は満額2人分でも月13万円程度ですが、現在の月の生活費はいくらですか?不足分、最低でも20年分ならいくら必要でしょうか?仮に一ヶ月の生活費が30万円なら、17万円の不足20年分で4080万円ほどが最低でも必要です。早期リタイヤするほど、必要額は増えます。まず自分たちに必要な老後資金を計算し、月に必要な貯金額を計算し、それを最低ラインとして貯金に励みましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。素直に、旦那様の仕事の景気はいかがですか?長く働ける仕事であり、長く働くつもりでしょうか?仮に会社員のように60歳リタイヤを考えておられた場合、月17万円の不足が40年分なら8160万円も必要です。これを60歳までの12年で貯めるなら一年あたり680万円、月々57万円程度もの貯金が必要になります。しかも、上乗せで介護費用も必要です。旦那様に頼れない可能性もありますから、あなた様も再就職しないと危険かもしれません。頼れる子供もいないなら尚更です。いずれにしても、ご兄妹からの援助要請は断ることもできます。逆に援助するのもアリですが、旦那様の仕事事情によっては夫婦の老後も安泰とはいきません。まずは旦那様の仕事の景気や考え方・家計を元に将来を計算し、必要ならあなた様も再就職し、老後に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/11

実家の相続を考えると頭が痛い

40代の会社員です。先日、父が他界し、相続で悩んでいます。相談したいのは、実家の相続についてです。私には兄がいますが、現在実家暮らしです。配偶者はいません。そのため、私の家族に万が一のことがあった場合、最終的に実家に住む人が兄だけになり、管理もできなくなると考えられます。そこで、相続が発生した場合、実家を売ってその代金を兄と私とで相続することを考えましたが、父には姉がいて、実家の相続になるため、金銭を要求してきています。さすがに、今までの実家のメンテナンス費用なども発生しているので、均等に財産を分けると考えると、メンテナンスにかかった費用や今までの固定資産税など差し引くと、姉に分ける金額が算出しにくい状況です。売却目安は3000万円メンテナンス費用(リフォーム代金)800万円固定資産税 年40万円 住居年数 9年名義変更などにかかった費用 約100万円FPさんの目線から見て1)実家を売却して、メンテナンス費用を差し引いた金額を均等割にするべきか?2)問題点3)注意点などあれば教えて欲しいです。

男性40代前半 モスさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

両親の相続に備えて、今からやるべきことは?

私の両親は幸い、今のところは元気に健在してくれているのですが、二人ともかなりの高齢になってきていますので考えるのも恐ろしいのですが、いつかは二人が天国に行ってしまう事を心にとめておかなければならないと思っています。両親は一軒家の持ち家を所有していますし、少しの財産は残しているようです。これらの遺産相続などに関して、今のうちから何をしておくべきなのか教えて頂きたいです。ちなみに3人兄弟です。

女性50代前半 kehartjeさん 50代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/08/10

今から心配な二次相続をスムーズに行う方法

数年前に父が他界し、相続で三人兄弟がもめました。結局、実家名義を母親にして相続を終えましたが、将来母親が亡くなった時の二次相続が今から心配です。現在、実家には私と母親が住んでいるので、母親は私に実家を相続させたいのですが、兄達が不満に思い、慰留分を要求してくる可能性が高いと思われます。慰留分を払うお金も充分でないので心配です。今からどのような対策をしておけばいいのかアドバイスをお願いします。

女性50代前半 いわおさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

今後の手続きについて

私の両親は私が小学生のときに離婚して、今は父と妹と一緒に暮らしています。ですが最近、ひとり親の父が脳梗塞で倒れてしまい、1か月ほど意識が戻っていない状態です。前から体調は悪くしていましたが突然のことだったので何をどのように手続きすればいいのか判断できない状態です。おばさんと相談しながら進めていますが、父が所属していた会社で財形貯蓄をおこなっていたみたいで、もう働けずに収入もないので、その解約の手続きをしたいのですが、登録の際に使用した印鑑や証書も見つからず、確認ができなくて解約できずにいます。銀行に相談しても裁判所に相談してくださいと言われ、さすがに怖くて相談できていません。父は収納場所を固定しているわけではなかったので、どこに何を保管しているのか探してもなかなか見つからずに手続きが進められずにいます。35年働いていたので結構な額が財形貯蓄されています。このまま解約できないままでは困るので、何かいい方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 kaori46さん 30代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/09

介護について

はじめまして。最近、自分自身も年を取ったなぁと思うとともに、親もその分年を取っているんだなと思うことが増えました。私の父はもう他界しているのですが、ガンが発覚した3か月後に他界し、当時父が40代だったこともあり介護らしい介護は必要ありませんでした。しかし母は60代になり、これからいろいろとできなくなることも増えてくるかと思います。介護をすること自体にも不安はありますが、介護にかかる費用に関しても全く実感がなく、どれくらいを見積もっておけばいいのかがわかりません。老人ホームなどに入居させる場合は月々いくらくらいかかるのか、在宅介護をする場合はデイサービスなど、利用できるものを使うといくらくらいかかるのか、また何かしらの条件があると介護費用の減免措置などあるのかについてお聞きしたいです。

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答