2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

女性50代 toshie.nさん 50代/女性 解決済み

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。
都内に住む四十代主婦です。
実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。
問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に一点だけ。あなた様は、そのご兄妹からの援助要請があった場合、断りたいのですか?それともできれば援助したいのでしょうか?もし断りたいなら話は簡単で、そのまま断れば問題ありません。援助を強制され、しなければならないという事もありません。仮に将来的にご兄妹が生活保護を申請し、役所から支援をお願いされたとしても、基本的に断れば問題なく、それでご兄妹もそのまま生活保護を受給できます。むしろ援助した分だけ、生活保護を減らされますから尚更です。しかし、もし援助したいなら話は別といえます。幸い、援助するにしても今すぐの話でもなさそうです。あなた様夫婦の老後対策に上乗せする形で、援助したい場合にできるよう、できる限りの余裕を積み上げていきましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。おっしゃる通り、あなた様夫婦の今後のことも大切です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度が必要なことも多いといえます。これは基本的に「会社員の定年時」の話であり、(旦那様が?)自営なら定年がないものの、代わりに老後は国民年金しかありません。旦那様が何歳まで働くつもりかで大きく変わる一方、健康寿命の観点では80歳程度が限界なので、人生100年時代どうしても残り20年分の老後資金が必要です。国民年金は満額2人分でも月13万円程度ですが、現在の月の生活費はいくらですか?不足分、最低でも20年分ならいくら必要でしょうか?仮に一ヶ月の生活費が30万円なら、17万円の不足20年分で4080万円ほどが最低でも必要です。早期リタイヤするほど、必要額は増えます。まず自分たちに必要な老後資金を計算し、月に必要な貯金額を計算し、それを最低ラインとして貯金に励みましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。素直に、旦那様の仕事の景気はいかがですか?長く働ける仕事であり、長く働くつもりでしょうか?仮に会社員のように60歳リタイヤを考えておられた場合、月17万円の不足が40年分なら8160万円も必要です。これを60歳までの12年で貯めるなら一年あたり680万円、月々57万円程度もの貯金が必要になります。しかも、上乗せで介護費用も必要です。旦那様に頼れない可能性もありますから、あなた様も再就職しないと危険かもしれません。頼れる子供もいないなら尚更です。いずれにしても、ご兄妹からの援助要請は断ることもできます。逆に援助するのもアリですが、旦那様の仕事事情によっては夫婦の老後も安泰とはいきません。まずは旦那様の仕事の景気や考え方・家計を元に将来を計算し、必要ならあなた様も再就職し、老後に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

有価証券の相続について

我が家は両親が75歳、家内の両親も70歳を超えています。幸いなことに健康には問題なく、お金にも困っているわけでもありません。土地に関しての相続問題もありませんが、両家とも有価証券や投資を積極的に行っていることもあり、相続についてはいろいろ検討が必要になってこようかと思います。現金なら生前贈与の形で孫にも渡せる、それも非課税でと伺っていたのですが、有価証券についてはなかなかそうはいかないと思います。それも四人がそれぞれの名義で所有していることもあり、きちんと整理も必要ではないかと思います。どうすれば、相続の際にスムーズにか、かつ節税することができるのか、ファイナンシャルプランナーに相談してみたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/05/27

親の介護に備えるための方法を教えてください

20代の主婦です。現在は30代の公務員の夫の扶養に入り、夫婦2人で暮らしています。相談したいのは、親の介護に必要なお金の用意の方法についてです。私の両親は50代、主人の両親は60代で、現在は持病はあるものの全員元気で仕事をしています。私たち夫婦は2人とも一人っ子で他にきょうだいがいないため、仮に両親が介護が必要になった場合、私たち夫婦が介護や介護費用を負担しなければならない状況になると思います。夫の両親にどれだけ貯蓄があるかは分かりませんが、私の両親はほとんど貯蓄がないため、私の両親に介護が必要になれば私たち夫婦がある程度の費用を負担する必要が生じるはずです。そこで、以下の2点について伺いたいです。1. 私たち夫婦が、両親の介護に備えて何かしておけることは何か(貯蓄の方法や保険、親と話し合っておくべきことなど)2. 私の親に、老後の生活に備えてしてもらうべきことは何か

女性30代前半 紫乃さん 30代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/06/22

相続時の手続きの仕方、流れについて。(税理士に頼むことなく自分でできるのか、について)

とても基本的なことになってしまいますが、実際に、親が亡くなった時にどのような相続の手続きを行えばよいのか、という流れがまったくつかめておらず、漠然とした不安を常に感じております。相続税が発生する、ということを前提とした時に、たとえば、相続の手続きは誰にどのように聞けば、すべきことがわかるのか、もしくは、自分でネットなどで調べて行わないといけないことなのか。漏れがないように正確に手続きをするために必要なこと、事前に準備しておくべきこと、など、一通りの流れとそれに伴うアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。税理士さんにお願いする場合、銀行などから紹介して頂くととても料金が高いと聞いたこともありますが、かと言って、知人などのツテもなく、急に知らない税理士の方に頼むというのも、どこまで真摯に丁寧に対応してくれるか、という点でも不安があります。できることであれば、あまり税理士さんに頼ることなく、自分で手続きをしたいと思っておりますが、役所や税務署などに通えば、自分でできることなのか、ということ自体もわかっておりません。また、自分で手続きをするよりも、料金を払ってでも税理士などプロの方にお願いしたほうが、手間が省けるという点以外にも、上手に効率的な相続についてアドバイスを頂けるものなのか、もしくはただの書類作成の手間が省けるというだけで、自分で手続きするのと相続税の金額としてはあまり変わらないのか、ということが知りたいと思っております。初歩的なことで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

女性40代後半 カナさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

介護にかかるお金について

介護にかかるお金について知りたいと思っています。現在両親はまだまだ元気で、働いたり家事をしたり趣味を楽しんだりしていますが、父が60代も後半に差し掛かり、体の不調を訴えることが多くなってきました。まだ休んだり病院へ行けばすぐに良くなるものの、そう遠くない未来に介護が始まるのではないかと考えています。以前祖父母の介護を手伝っていたことがあったため介護自体は多少の経験があるものの、お金に関してはすべて両親や叔父叔母が行っていたため、結局どの程度かかっていたのかわからずじまいでした。介護をするとなった場合、病院やデイサービスなどを活用すると思いますが、だいたいどの程度の費用が必要となるのでしょうか?費用の内訳も知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

相続が発生した場合の株式の評価額は?

もし私が死んだ場合、持っている株はいくらと試算されるのでしょうか。死んだ日の評価額なのか、それとも死亡届を出した時の評価額なのかが気になります。また株を持っているよりも現金化したほうが死んだあとは手続きが楽なのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答