2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

女性50代 toshie.nさん 50代/女性 解決済み

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。
都内に住む四十代主婦です。
実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。
問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に一点だけ。あなた様は、そのご兄妹からの援助要請があった場合、断りたいのですか?それともできれば援助したいのでしょうか?もし断りたいなら話は簡単で、そのまま断れば問題ありません。援助を強制され、しなければならないという事もありません。仮に将来的にご兄妹が生活保護を申請し、役所から支援をお願いされたとしても、基本的に断れば問題なく、それでご兄妹もそのまま生活保護を受給できます。むしろ援助した分だけ、生活保護を減らされますから尚更です。しかし、もし援助したいなら話は別といえます。幸い、援助するにしても今すぐの話でもなさそうです。あなた様夫婦の老後対策に上乗せする形で、援助したい場合にできるよう、できる限りの余裕を積み上げていきましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。おっしゃる通り、あなた様夫婦の今後のことも大切です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度が必要なことも多いといえます。これは基本的に「会社員の定年時」の話であり、(旦那様が?)自営なら定年がないものの、代わりに老後は国民年金しかありません。旦那様が何歳まで働くつもりかで大きく変わる一方、健康寿命の観点では80歳程度が限界なので、人生100年時代どうしても残り20年分の老後資金が必要です。国民年金は満額2人分でも月13万円程度ですが、現在の月の生活費はいくらですか?不足分、最低でも20年分ならいくら必要でしょうか?仮に一ヶ月の生活費が30万円なら、17万円の不足20年分で4080万円ほどが最低でも必要です。早期リタイヤするほど、必要額は増えます。まず自分たちに必要な老後資金を計算し、月に必要な貯金額を計算し、それを最低ラインとして貯金に励みましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。素直に、旦那様の仕事の景気はいかがですか?長く働ける仕事であり、長く働くつもりでしょうか?仮に会社員のように60歳リタイヤを考えておられた場合、月17万円の不足が40年分なら8160万円も必要です。これを60歳までの12年で貯めるなら一年あたり680万円、月々57万円程度もの貯金が必要になります。しかも、上乗せで介護費用も必要です。旦那様に頼れない可能性もありますから、あなた様も再就職しないと危険かもしれません。頼れる子供もいないなら尚更です。いずれにしても、ご兄妹からの援助要請は断ることもできます。逆に援助するのもアリですが、旦那様の仕事事情によっては夫婦の老後も安泰とはいきません。まずは旦那様の仕事の景気や考え方・家計を元に将来を計算し、必要ならあなた様も再就職し、老後に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/24

実家の負の財産

父は80を超えました。昔に比べ体力は衰えていますが、比較的頭の回転はよく、自分で若いとき何でもやってきたこともありあまり周りの意見を聞き入れません。財産の現金については三姉妹もめないようにと考えてちゃんとしてくれているようです。ただ旧家をそのままにしており、壊すと言いながらそのままです。取り壊しにお金もかかるため、財産としてはなかなか残らないと思いますが思いれもありそのままにしております。近隣には住宅もありそのままだと心配なので壊して精査してほしいのですが、なかなかです。どのように言えば納得してもらえるか知恵をお借りしたいです。

女性50代前半 shioさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/22

両親が要介護になった際の対応について

両親は60代中盤で2人で暮らしています。現在はまだ元気で身体を動かせていますが、何か病気や加齢が原因で介護が必要になった際にどうしようか悩んでいます。自分の方では子供を小学校から私立に行かせていることもありあまり貯金が無く、今住んでいる家も4人でも狭いくらいの家となっております。親が要介護になった場合に一緒に住むことも難しく、財力的に施設に入ってもらうことも難しいのでは感じています。とは言うものの個人的には施設に入ってもらうのが理想と考えており、これからのマネープランや施設を選ぶ際のポイントなどを教えて頂ければと思います。また、施設以外にも何か良い方法があるのであれば教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 miyuma815719さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

親の介護にかかるお金について

わたしは親の介護にかかるお金について知っておきたいです。親は高齢出産で、わたしと両親の年齢差は40歳以上離れています。現在わたしは19歳なのですが、親はもう60歳を超えています、親はまだまだ働くと言っていますが、体力の低下などさまざまな理由でいつ働けなくなるかわからないので、将来親の介護が必要になった時どれくらいのお金が必要なのか教えていただきたいです。自分の将来について考えた時、結婚し子育て真っ最中に介護もしなければならないというようなことになってもいいように、介護にかかるさまざまなお金の計算をしておきたいです。事前に計画を立てざっくりでも把握することで、ライフプランを作り効率のよいお金の運用をしていけるようなお話をお聞きしたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/08

夫が年上なので介護する時のために準備をしておきたい

現在、第一子妊娠中の30代主婦です。来年春に出産予定ですが、年子か2歳差でもう1人子どもを産みたいと夫と話しているところです。私は子どもが大きくなったら、子どもの学費と老後の貯金を稼いでいこうと思っておりまして、あと30年ほど時間はあると思っています。夫の職業は、公務員で年収が650万円ほどです。退職金も出る状況ではありますが、夫は私よりも15歳年上なので、リタイアが早く、介護が早く必要になる可能性もあります。今から考えているのは、夫の給料で家計をまかない、余れば貯金に回して、私が手取り10数万円ほど給料がもらえるパートに就いて、子どもの学費と老後の準備ができたらいいなと考えています。他に今から夫の介護が必要になった時のためにできることはありますか?ちなみに、貯蓄は毎月3万円ほどしています。他に投資信託を毎月の積立で2つやっていますが、今は妊娠を機に私が仕事を辞めたため、積立の金額は5,000円ずつが限界です。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/21

将来の子供への相続について

私は34歳の会社員で、妻と小学1年生と3歳の4人家族です。私は一戸建て住宅と投資用不動産を所有しておりますが、将来、私が他界したときの相続についてご教授いただけると嬉しく思います。投資用不動産は1棟所有しているのですが、今後、将来の安定資金のため棟数を増やしていきたいと考えております。将来、複数の不動産を所有している状況で相続が発生した場合、税金の問題が出てくると思いますが、子供に負担を掛けたくないと思っており、節税を図るためにはどのように対策をしたら良いのでしょうか。また、棟数が増えたときに個人名義で所有していた方が良いのか、新設法人名義での所有が良いのかをそれぞれのメリットとデメリットで教えていただけると嬉しく思います。

男性30代後半 正方形さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答