老後資金の取り崩し方

男性30代 nightskysin0214さん 30代/男性 解決済み

現在世帯年収900万です(夫32歳、年収600万、妻32歳年収300万)。子どもは1人(1歳)です。尚、子どもは大学、希望があれば大学院まで行かせる予定です。iDecoは60歳時、1,500万円程度になると思います。退職金は合わせて2,000万は越すとは思います。60歳からどの程度の利率を目指し運用しつつどのような商品に投資しつつ取り崩せば暮らしに不自由なくリスクなくいけるか教えて頂きたいです。また、投資対象は保険なのか投資信託なのか債券なのかなにがいいのでしょうか。住宅は購入する予定はなく、老後は見合った金額の家で賃貸で暮らしたいと思っています。家賃はいくらくらいの家に住むべきなのでしょう?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

現在から将来のビジョンも見えられていて、素晴らしいですね。

利率に対しては、逆算して考えられても良いと思います。目標額と積立額に対してどれくらいの利率が必要なのかシミュレーションをされてみると目標利回りが出てくると思います。

ただ、あまり高い利回りでは実現できなくなる可能性がありますので、高くても5%前後で設定されると良いでしょうね。

この利回りを実現させるには、株式投資信託の比率を上げる必要も出てきます。

運用は、分散投資が基本ですので、株式、債券、不動産投資を組み合わせて運用されると良いでしょう。

保障を含めた運用で保険を選択肢に入れられるのはまだ良いのですが、投資対象に保険を入れられるのは非効率となります。

老後の生活はご夫婦2人での生活となるでしょうから、現役世代よりも狭い間取りでもよくなる可能性もあります。

以前に話題になった老後2000万円が不足するというデータでは住居にかかる費用は低くなっています。

老後も賃貸住宅に住まわれるのであれば、もう少し資金が必要になりますね。

ただ現在の運用状況や年金の受取によって、老後の家賃の可能額も変動していきますが、老後になった時の居住環境が都会なのか郊外でのんびりと過ごされるのかなど考えられて、現在の物件を調べておくのも参考になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後破綻しないようにするための方法が知りたいです

将来老後破綻をして生活保護になるべく頼りたくないので、今できることがあればやっておきたいです。老後までにいくらぐらいお金を貯めておけば良いのでしょうか?現状は個人事業主として働いていますので、退職金はありません。そのため、現役時代にどれだけお金を貯めておけるかが勝負になってくると思います。現状は株式や投資信託などをしていますが、果たしてそれだけで充分なのか疑問に思っています。近年は仮想通貨やFXにも積極的に投資をしていますが、どちらもハイリスクなので将来的に老後の資金を貯めておくことができるかを考えると正直不安な気持ちもあります。ですが、だからといって仮想通貨もFXも止める気はありません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、老後破綻をしないようにするためにはどのような投資方法が良く、そしてどのくらい老後までにお金を貯めておくのが理想でしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来年金がもらえるのか、退職金がない場合

25歳女性です。以前は厚生年金でしたが、現在は国民年金です。現在年金を支払っていますが、将来年金がもらえないのではないかと不安に思っています。今払っているお金がただ払っているだけで意味がないのであれば別の対策をしておかなければ、老後が不安です。老後に家族や周りに迷惑をかけることは避けたいと思っています。結婚して子供が欲しいとは思っていますが、生活費と将来の貯金をしていくにはそれなりの収入も必要になってくると思います。周りにいる友人も個人経営であったり退職金が貰えない子が多いのでみんな不安に思っています。若いうちから貯金以外にできる対策はあるのでしょうか?リスクが高いものは出来るだけ避けて確実に出来ることが知りたいです。

女性30代前半 ssskkk0510さん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

団信等の選び方

住宅ローンを考えているのですが、団信などの加入の選び方が難しいです。将来結婚を予定している方と一緒に入りたいのですが、「がん」などの通常より手厚くなる保険に入りたいと思うのですが、二人とも加入できるようなものはどの保険になるでしょうか。金利等を考えると「死亡」や「重度障害」のものが一番安いのですがもしものことや将来的なイメージを考えるとやはり現代には「がん」に対する保証必要不可欠のものだと思います。また、二人で加入する場合に「がん」等の希望する保障内容がないのであれば、別の保険等でカバーをすることは可能でしょうか?(住宅ローンに結びつかなくともある程度の金額が入る等)そのような保険がありましたらご教授お願い致します。また、振り出しに戻ってしまいますが、団信の選び方、保証内容などを比較して頂けると幸いです。希望購入物件、借り入れ希望額3100万円合算年収500万円になります。

男性30代前半 sinpeisさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後、何歳から年金をもらうべきか

夫婦共働きで子どもが3歳ちがいで2人います。下の子は今年大学生になります。私達は二人とも国民年金だけで、年金見込み月額は夫が6万、私が7万です。これでは心もとないため、昨年から主人が月6万ほど私は月1万ほど、iDeCoに積立(利率の低い定期)しています。動けなくなるまで働こうというのが私達の合言葉で、70歳またはそれ以上何らかの仕事をしていくつもりなのですが、年金をいつから受け取るようにすると良いのか、よくわかりません。遅く受け取ると増えることはしっていますが、何歳まで生きられるかはわかりませんから、寿命が短いとされる男性は早めに受けとるほうが得なのでしようか?また、受け取るタイミングはいつでも自分で決められるのでしょうか?よろしくお願いします。

女性50代前半 scunaonaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

いくらあれば、老後は一人でも安心か

今現在小さい子供がおり、一番上が小学生とまだまだこれからお金がかかり今のうちにお金を蓄えておかなければならないと思います。子供がなにせ三人もいるので、学費はもちろん一番の心配でありますが、自分の老後の資金も同時中今から蓄えなければと不安に思っています。学費は、一人いくらまで何歳に達するまでに貯めると目標は立て地道に毎月貯蓄しているので良いのですが、その分自分自身の貯金は生活費や保険、教育資金などに使うので精一杯で貯められていません。子供がもう少し大きくなればもっと就労時間を増やせますが、中学、高校になればもっとお金がかかるため貯金額はマイナスか、変わらないと思います。老後の資金として、将来子供に頼らず資金を貯めたいのですが、何歳までにいくら必要か、最低金額を知りたいです。施設入所はもしものときしなくてはいけませんが、もし施設に頼らず健康で生活できるとしたら、どれくらいの金額があれば安心かしりたいです。

女性40代前半 りょうさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答