老後資金の取り崩し方

男性30代 nightskysin0214さん 30代/男性 解決済み

現在世帯年収900万です(夫32歳、年収600万、妻32歳年収300万)。子どもは1人(1歳)です。尚、子どもは大学、希望があれば大学院まで行かせる予定です。iDecoは60歳時、1,500万円程度になると思います。退職金は合わせて2,000万は越すとは思います。60歳からどの程度の利率を目指し運用しつつどのような商品に投資しつつ取り崩せば暮らしに不自由なくリスクなくいけるか教えて頂きたいです。また、投資対象は保険なのか投資信託なのか債券なのかなにがいいのでしょうか。住宅は購入する予定はなく、老後は見合った金額の家で賃貸で暮らしたいと思っています。家賃はいくらくらいの家に住むべきなのでしょう?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

現在から将来のビジョンも見えられていて、素晴らしいですね。

利率に対しては、逆算して考えられても良いと思います。目標額と積立額に対してどれくらいの利率が必要なのかシミュレーションをされてみると目標利回りが出てくると思います。

ただ、あまり高い利回りでは実現できなくなる可能性がありますので、高くても5%前後で設定されると良いでしょうね。

この利回りを実現させるには、株式投資信託の比率を上げる必要も出てきます。

運用は、分散投資が基本ですので、株式、債券、不動産投資を組み合わせて運用されると良いでしょう。

保障を含めた運用で保険を選択肢に入れられるのはまだ良いのですが、投資対象に保険を入れられるのは非効率となります。

老後の生活はご夫婦2人での生活となるでしょうから、現役世代よりも狭い間取りでもよくなる可能性もあります。

以前に話題になった老後2000万円が不足するというデータでは住居にかかる費用は低くなっています。

老後も賃貸住宅に住まわれるのであれば、もう少し資金が必要になりますね。

ただ現在の運用状況や年金の受取によって、老後の家賃の可能額も変動していきますが、老後になった時の居住環境が都会なのか郊外でのんびりと過ごされるのかなど考えられて、現在の物件を調べておくのも参考になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万円はどのように準備したらいいのか

老後2000万円は貯蓄が必要と麻生大臣が言いましたが、2000万円をどのように貯蓄したらいいのか不安です。現在の生活も、なるべく贅沢をしないようにしており、余ったお金は貯蓄するようにしていますが、予想外の出費などもあり貯蓄を取り崩したりすることもあるので、2000万円を貯蓄するのはとても夢のような話です。現在、私自身国民年金の支払いをしていますが、国民年金のお金ではどうしても暮らしていくのが難しいように思います。貯蓄型の生命保険、iDecoにも加入していますが、それで将来の生活の不足分を賄うにはほど遠いと思います。どのようにしたら、老後にもらえる年金/定期的にもらえる収入を増やしていけばいいのか、どのように資産形成を今からしていけばいいのか、悩んでいます。

女性40代前半 Cha_Aさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後のこと

今のところ、生活には困っていません。けれども、老後のことを考えたときに、2000万とかいろいろ言われて気になります。持ち家ですがやたら広くて、子供は進学で家を出てからは戻ってこない予定です。夫は6歳上で一人っ子。どう考えても、私はこの家に一人になって10年以上は生きると思いますが、お金がかかりすぎるし、物騒だし、どうするべきか悩みます。現在で築13年、現在で47歳。まだ先の話なのですが、その頃には言えも大分古くなるし、年をとったら部屋借りられないしなどと思うと、早めにマンションを買ったりした方が良いのかなど、考えてりします。すぐのことでないから、時々考えても答えが出ないままでどうどうめぐりになるだけです。けれども、年をとってからでは選択肢がなくなって、お金のかかる家に住み資金ショート、なんて言うのも困ります。考えられるリスク、パターンなど挙げてもらって、予め考えておきたいです。

女性50代前半 shizuechanさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年を取った時に、不動産売買の手続きを手伝ってもらいたい

マンションなどを購入した場合、自分が高齢になってから、建物が立て替えられることになった場合も考えられると思います。その場合、また他に住み替えをする必要があり、高齢者の不動産売買の手続きなどを手つだってもらえるシステムはあるのでしょうか。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後など自分達にかかる資金に対してどのように対策をすればいいのか?

五十代の主人と中学生の子供二人の四人暮らしです。主人の仕事は安定こそしているものの、この先も昇給などの見込みはなく増え続ける出費に不安を感じています。私は持病があり、パートなど外での仕事が難し炒め在宅で少しづつ生活費を稼いでいる状態です。収入が無いわけではないので、学費などはなんとかなっていますが、老後など自分達にかかる資金に対してどのように対策をすればいいのか、見当がつかないまま時間が過ぎていくのか心配です。

女性50代前半 kaedeさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

離れて住む両親の老後について

私には離れて田舎に住む両親がいます。私自身は自分の生活や老後の事を考えて都会に住み続けたいと考えています。しかし、両親が年老いて介護が必要になった時にどうしたら良いかが不安です。私の家庭に金銭的余裕があればまだ良いのですがありません。私は晩婚で30代後半で結婚し、あまり貯金もないのですが、今から家を購入したいと考えています。家の購入は賃貸のままでは自分が年老いた時に不安だからです。ただもしも両親の介護などで将来田舎に帰らねばならないなら家を買うのも良くないのかと悩んでいます。しかし両親の為に田舎に帰ってもその後の自分の老後はどうするのか‥。また年齢的にも子供を欲しいと願っています。子供ができたら、子育てと両親の介護と両立できる気がしません。どの様にするのが最善策なのでしょうか。

女性40代前半 nekokikoさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答