個人事業主として納める税金について

女性40代 pain.2さん 40代/女性 解決済み

個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める税金の種類について教えて下さい。
結婚するまでは、正社員として組織に所属していました。
そのため、年末調整の際に提出する書類以外は、会社の方で諸々税金の手続きはしてくれていました。
私はというと、給料の明細書で税金がいくらひかれているかを確認するのみでした。
結婚し子供が生まれてからも、何度か職場復帰することはありましたが、全て組織に所属するという形での働き方でした。
今回のコロナウィルスで働き方が問われるなかで、今後の働き方として、場所や時間に左右されないフリーランスという働き方を考えています。
そこで、個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める必要のある税金の種類について教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、会社員から個人事業主に職業が変わる場合、収入は、「給与所得」から「事業所得」へ所得の種類が変わることになります。

事業所得は、基本的に売上などの事業収入から仕入などの各種必要経費を差し引いた差額が事業所得となり、ざっくり言えば、事業で儲けた利益に対して税金が課されることになります。

したがいまして、仮に、1月1日から12月31日までの1年間で事業を行った結果、赤字であった場合、そもそも税金が課されることはありません。

この税金の仕組みを踏まえて、ご質問に対して回答をしていきます。

Q.個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める必要のある税金の種類について教えて下さい。

A.個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める必要がある「可能性が高い」税金は以下の通りです。

・所得税
・住民税
・国民健康保険税
・事業税
・固定資産税

上記は一例ですが、所得税、住民税、事業税は、赤字であった場合、そもそも税金が課されることはありません。

また、国民健康保険税も負担が少なくて済みます。

固定資産税は、質問者様がどのような事業を行うのかによって全く変わることになるものの、償却資産と呼ばれるパソコンやプリンターをはじめ、事業に必要な高価な設備などを活用した事業を行う場合、時として固定資産税を納めなければならないことがあります。

なお、事務所などで事務所の固定資産税を納付した場合や、事業で自動車などを使用する場合、その納付した固定資産税や自動車税は、事業所得の計算をする上での必要経費として認められているため、経費算入を忘れないようにしておきたいものです。

個人事業主で事業を行う場合「青色申告の届出」を

こちらは質問とは無関係な回答ですが、個人事業主として事業を行うのであれば、「青色申告の届出」を税務署へ行うことをおすすめ致します。

個人事業主には、白色申告者と青色申告者の2種類があるのですが、税制上、青色申告者の方が有利な特例を活用できる場合が多々あり、長い目で見た時に合理的な節税対策として活きてくることは確かです。

なお、青色申告者になるためには、いつでも思い立った時になれるものではありませんので、個人事業主と開業し、「開業届」を税務署へ提出する際、「青色申告の承認申請書」も一緒に提出されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金が大きく引かれる年収

夫婦ともに30代。私は無職で主人は会社員。昨年の年収は1000万を少し超えたくらいです。働き方改革で残業がほとんどなくなり、今年は年収が900万超くらいになると思われます。ボーナスが年2回で手取り100万ずつくらいあるので月収が少なめなのかもしれませんが、とにかく引かれる金額が多すぎて毎月生活はギリギリか赤字です。主人が単身赴任で、わりと近い距離なので毎週帰ってこれます。一回の帰省で15000円くらいかかります。住宅ローンも月9万払っていて、光熱費や子供の習い事、通信費などで5万。主人の奨学金返済や携帯代、年金保険代、単身赴任なので毎食の食費等で8万円。他にそこまで贅沢すぎる生活はしてないつもりなのです。年収が1000万を超えると急に税金が高くなると聞いたのですが、やはりそうなのでしょうか?今年は1000万超えないので、来年6月からの引かれる金額は安くなるのでしょうか?

女性40代前半 kumamamanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の確定申告がわかりません

新型コロナウィルスの影響でパートの時間が減ってしまいました。そこで子どももまだ小さいため、自宅でできる在宅ワークを6カ月間行いました。いろいろ調べると20万円を超えていない場合、確定申告は不要とのことでしたが少しだけ20万円を超えてしまったので、確定申告をしようと思います。しかしながら、ライターの仕事のため給与ではなく、報酬となっているようです。すでに10.21%の税金も差し引かれて振り込みをいただいています。給与と報酬の違いもよくわからず、確定申告はどのように違うのかもさっぱりわかりません。10.21%の税金も戻ってくる可能性があるのならとてもありがたいと思います。確定申告の方法として、給与と何が違うのでしょうか。教えて下さい。

女性40代後半 rocchan123さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自己流の白色申告で大丈夫なのか不安です

毎年確定申告を自分で行っています。たいした額ではないので、税務署の方からチェックを受けたこともなく、後に指摘が来たこともないのですが、それだけに自分のやり方で問題が無いのか、毎年不安になっています。実際に税務署に出向き、税務署の方に見て頂いたこともあるのですが、2月3月の税務署の方は激務なので、ほとんどチェックもしてくれず「大丈夫ですよー」で流されてしまいました。白色申告の場合、「これは気をつけなければいけないよ!」というポイントがありましたら、教えて頂きたいです。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告のやり方について

私は現在学生です。クラウドワークスというフリーランス向けのサイトを使用し始めたのですが、サイト上で報酬が少しずつですが貯まって来ています。確定申告は年間どれくらいの額を稼いだ場合に行わなければならないのはでしょうか。扶養との関係についても疑問です。さらに異なるクライアント様から異なる仕事をたくさん引き受けている場合には確定申告もそれに合わせて行うために、大変煩雑なものとなってしまうのでしょうか。確定申告は大変難しいと聞いておりますが、オンライン等で行うことも可能なのでしょうか。そういった面も含めて確定申告の方法をご教授願いたいと思っているところでございます。よろしくお願い致します。

男性20代後半 Shimo123さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

サラリーマンができる節税の種類

年収700万です。毎月控除額が多く手取り額を見るたびため息が出ます。子供は4人で一番上の子が就職の為扶養から抜けたら控除額が増えたと感じました。扶養家族は専業主婦の私含め未成年の子供3人の4人です。住民税節税の為去年からふるさと納税を始めました。しかし本当に節税になっているのか疑問に思っています。社会保険料も高いし、固定資産税も高い。なんとかしたいと思っていても知識が少ないのでどうしたらいいものかわからないのです。医療費を確定申告すれば得だとは聞きますが本当ですか?固定資産税を安くする方法は無いものでしょうか?コロナで家にいる時間が増え食費や光熱費があがり少しでも節約をしたいです。簡単にできる節税対策をよろしくお願いします

女性40代後半 3979631さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答