個人事業主として納める税金について

女性40代 pain.2さん 40代/女性 解決済み

個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める税金の種類について教えて下さい。
結婚するまでは、正社員として組織に所属していました。
そのため、年末調整の際に提出する書類以外は、会社の方で諸々税金の手続きはしてくれていました。
私はというと、給料の明細書で税金がいくらひかれているかを確認するのみでした。
結婚し子供が生まれてからも、何度か職場復帰することはありましたが、全て組織に所属するという形での働き方でした。
今回のコロナウィルスで働き方が問われるなかで、今後の働き方として、場所や時間に左右されないフリーランスという働き方を考えています。
そこで、個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める必要のある税金の種類について教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、会社員から個人事業主に職業が変わる場合、収入は、「給与所得」から「事業所得」へ所得の種類が変わることになります。

事業所得は、基本的に売上などの事業収入から仕入などの各種必要経費を差し引いた差額が事業所得となり、ざっくり言えば、事業で儲けた利益に対して税金が課されることになります。

したがいまして、仮に、1月1日から12月31日までの1年間で事業を行った結果、赤字であった場合、そもそも税金が課されることはありません。

この税金の仕組みを踏まえて、ご質問に対して回答をしていきます。

Q.個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める必要のある税金の種類について教えて下さい。

A.個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める必要がある「可能性が高い」税金は以下の通りです。

・所得税
・住民税
・国民健康保険税
・事業税
・固定資産税

上記は一例ですが、所得税、住民税、事業税は、赤字であった場合、そもそも税金が課されることはありません。

また、国民健康保険税も負担が少なくて済みます。

固定資産税は、質問者様がどのような事業を行うのかによって全く変わることになるものの、償却資産と呼ばれるパソコンやプリンターをはじめ、事業に必要な高価な設備などを活用した事業を行う場合、時として固定資産税を納めなければならないことがあります。

なお、事務所などで事務所の固定資産税を納付した場合や、事業で自動車などを使用する場合、その納付した固定資産税や自動車税は、事業所得の計算をする上での必要経費として認められているため、経費算入を忘れないようにしておきたいものです。

個人事業主で事業を行う場合「青色申告の届出」を

こちらは質問とは無関係な回答ですが、個人事業主として事業を行うのであれば、「青色申告の届出」を税務署へ行うことをおすすめ致します。

個人事業主には、白色申告者と青色申告者の2種類があるのですが、税制上、青色申告者の方が有利な特例を活用できる場合が多々あり、長い目で見た時に合理的な節税対策として活きてくることは確かです。

なお、青色申告者になるためには、いつでも思い立った時になれるものではありませんので、個人事業主と開業し、「開業届」を税務署へ提出する際、「青色申告の承認申請書」も一緒に提出されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

所得や社会保険などの扶養家族の基準・定義がわかりません。

毎年、年末調整で扶養家族について会社に申請しています。しかし、扶養には色々と種類があり、所得の扶養と社会保険の扶養、住民税の扶養などが、それぞれ別の基準で、別に存在していることを最近知りました。今まで、所得の方しか知らず、扶養家族を入れていても保険証は、みんなバラバラなものを発行していたりと、管理ができておりません。また扶養判定に使う基準額も、それぞれ別だと税務署の方も言っており、何がどういう基準で扶養になるのかなどがよくわかりませんので、詳しく知りたいです。所得というのも、年金、額面、手取りなど、どれを使用するのかなどもよくわからず、記入しています。また過ぎてしまった年度分についても、遡って修正できるのかも知りたいです。

女性30代前半 VISUALTOKYOCOMさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

生前贈与について

50代の会社員(正社員)です。生前贈与(贈与税)についてお聞きしたいです。家族構成は両親(父・母)、長男(私)、長女(妹)です。長女(妹)は既に結婚しております。私はこれまで結婚したことがなく、子供もおりません。お付き合いしている人はいますが、今後結婚の予定はありません。両親が私より先に他界した場合、法定相続分の遺産が相続されると思いますが、私自身が死亡した場合の法定相続人として配偶者も子もいないため、妹に相続されると認識しています。しかし、私の意向としては第三者(お付き合いしている人)に遺産を残したいと考えています。その場合、法定相続ではなく「贈与」の形になると思うのですが、贈与税をできる限り節約できるような方法はないでしょうか?また私が他界してからでは手続きが色々発生して面倒だと思うので、生前に贈与を行いたいと思っています。良いアドバイスをお願い致します。なお、資産額は約5千万円(私の資産のみ・両親の資産は不明)になります。宜しくお願い致します。

男性50代前半 voldo666666さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告に関して。

コロナ禍により、秋頃に勤めていた会社が倒産し、現在は失業手当を受給しています。今までは会社の年末調整があったので、必要書類を会社に提出していましたが、今回からは自分で確定申告を行わなければならないことになり、やり方が全くわかりません。インターネットに色々と調べましたが難しそうで自分でこなせる気がしません。私の場合は秋頃までは会社で勤めていたので途中まで収入があり、これも申告しなければならないのでしょうか。また、現在受給している失業手当も申告の対象となるのでしょうか。確定申告に関して何もわからないので、全て税理士さん等に頼んでしていただけることができればお願いをしたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養控除と確定申告について

1.現在パートで働き年収145万円程度です。今まで夫の扶養に入ったことはありませんが、少しでも控除をうけられるのであれば検討したいと思っています。また、パートの他に副業として年に数千円~数万円の収入がある場合は、収入の合計額が扶養控除の対象になるのでしょうか?扶養控除を賢く利用する方法をわかりやすく教えていただきたいです。2.副業の収入については数千円でも確定申告をする必要があるのでしょうか?確定申告が必要なのに、手続きしなかった場合はどうなるのでしょうか?パート勤務の収入については会社が手続きしてくれるので、確定申告はしたことがありません。ありきたりな質問かもしれませんが、何度でも確認したい項目だと思いますのでよろしくお願いいたします

女性40代前半 neconeco814さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

住宅取得は中古と新築どちらが良いのか

年収650万円、3歳10か月、双子の子どもがいます。現在1LDKのアパートに住んでいますが、そろそろ手狭になってきたため、引っ越し、もしくは住宅取得を検討しています。住宅の取得にはさまざまな税金の優遇があると聞いたのですが、中古住宅だと適用されないものもあると知りました。初期費用は中古住宅の方が安いのかな、と漠然と想像しているのですが。税金の優遇を受けると新築でも安いと考えることができるのかもしれない、そんなことを思っています。高い買い物なので失敗した、損をしたと思いたくないのが本音です。詳しいことがよくわからないので解説をしていただきたいのと、実際のところ、どちらがお得なのでしょうか。

女性40代前半 tadapy928さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答