個人事業主として納める税金について

女性40代 pain.2さん 40代/女性 解決済み

個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める税金の種類について教えて下さい。
結婚するまでは、正社員として組織に所属していました。
そのため、年末調整の際に提出する書類以外は、会社の方で諸々税金の手続きはしてくれていました。
私はというと、給料の明細書で税金がいくらひかれているかを確認するのみでした。
結婚し子供が生まれてからも、何度か職場復帰することはありましたが、全て組織に所属するという形での働き方でした。
今回のコロナウィルスで働き方が問われるなかで、今後の働き方として、場所や時間に左右されないフリーランスという働き方を考えています。
そこで、個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める必要のある税金の種類について教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、会社員から個人事業主に職業が変わる場合、収入は、「給与所得」から「事業所得」へ所得の種類が変わることになります。

事業所得は、基本的に売上などの事業収入から仕入などの各種必要経費を差し引いた差額が事業所得となり、ざっくり言えば、事業で儲けた利益に対して税金が課されることになります。

したがいまして、仮に、1月1日から12月31日までの1年間で事業を行った結果、赤字であった場合、そもそも税金が課されることはありません。

この税金の仕組みを踏まえて、ご質問に対して回答をしていきます。

Q.個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める必要のある税金の種類について教えて下さい。

A.個人事業主として働いていくにあたり、自分で納める必要がある「可能性が高い」税金は以下の通りです。

・所得税
・住民税
・国民健康保険税
・事業税
・固定資産税

上記は一例ですが、所得税、住民税、事業税は、赤字であった場合、そもそも税金が課されることはありません。

また、国民健康保険税も負担が少なくて済みます。

固定資産税は、質問者様がどのような事業を行うのかによって全く変わることになるものの、償却資産と呼ばれるパソコンやプリンターをはじめ、事業に必要な高価な設備などを活用した事業を行う場合、時として固定資産税を納めなければならないことがあります。

なお、事務所などで事務所の固定資産税を納付した場合や、事業で自動車などを使用する場合、その納付した固定資産税や自動車税は、事業所得の計算をする上での必要経費として認められているため、経費算入を忘れないようにしておきたいものです。

個人事業主で事業を行う場合「青色申告の届出」を

こちらは質問とは無関係な回答ですが、個人事業主として事業を行うのであれば、「青色申告の届出」を税務署へ行うことをおすすめ致します。

個人事業主には、白色申告者と青色申告者の2種類があるのですが、税制上、青色申告者の方が有利な特例を活用できる場合が多々あり、長い目で見た時に合理的な節税対策として活きてくることは確かです。

なお、青色申告者になるためには、いつでも思い立った時になれるものではありませんので、個人事業主と開業し、「開業届」を税務署へ提出する際、「青色申告の承認申請書」も一緒に提出されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員ができる節税

会社員は給料から問答無用で税金が引かれてしまいますが、会社員でもできる節税が知りたいです。また、還付される税金なども知りたいです。そして、子供に残しておきたい資産や学費などの税金も気になります。例えば子供が大学に入るために学費を出すのは贈与税がかかるのでしょうか?車を買ってあげると贈与税がかかるのでしょうか?ここの部分と生前贈与との違いは何なんでしょうか?生きている間に子供名義の貯金、嫁名義の貯金に分けていれば贈与税はかからないのでしょうか?よく突然の収入に対して、厳密に言えばこれは課税対処ですね。と言う表現がありますが、世間の人達はどれくらい律儀に税金を意識して対応しているのでしょうか?税金は払うものはしっかり払いたいですが、節税できるものは節税したいですね。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

子供の社会保険について

子供が今、フリーターで働いています。今までは、年間の収入が100万を超えない程度でしたが、今年は100万を超えそうです。月収15万程度です。今までは、私の扶養に入っていましたが、これからは(来年?今年?)、私の扶養を外れるのでしょうか?その場合、会社に何か申請をしたり、または役所で何か手続きは必要なのでしょうか?ネットでも、あまりそういう場合の手続きなどが載っていなくて、どうしたら良いのかわかりません。また、扶養を外れるのは、世帯として損になるのでしょうか?詳しくお聞き出来れば、嬉しいです。やはり子供も正社員として、働くのが1番良いのでしょうか?ぜひ、ファイナンシャルプランナーの方に、ご意見を聞きたいです。

女性40代後半 kk1977さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自営業でアルバイトをした場合

メインは自営業で確定申告は、青色申告をしています。自営業が主な収入源ですが、しかし、たまにアルバイトをすることがあります。そういった場合、確定申告はどうすればいいのでしょうか?月に数回程度で1ヵ月で3万円程度です。額が少ないけど、1年分となると大きな額になります。確定申告のソフトに自営業の収入と同じように、1ヵ月の収入として計上していましたが、ネットで調べると、どうも違うような気がしています。難しいのでいまいちわかりません。ずっとそのままにしてきました。アルバイトの収入も普段の売り上げ計上みたいなやり方をしてよいのでしょうか?アルバイトの収入の帳簿のつけ方(仕訳など)と確定申告の扱いについてよろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金を多く払う=多く貰える?

20代会社員の夫は年収400万程です。給与から天引きされる税金についての質問です。健康保険料や厚生年金の金額は標準報酬月額によって決まると思いますが、夫の仕事は標準報酬月額が見直される4〜6月が繁忙期のため他の月より約8万ぐらい収入が増えてしまいます。そのため多い月の給与の平均で決まってしまい、標準報酬月額が高く設定されてしまいます。2等級以上の変化はありますが残業代が増えるだけなので随時改訂の対象にもならず、繁忙期が落ち着き収入が通常に戻った時に手取りがかなり少なくなります。家計も苦しいしなんだか損してる気分になってしまうのですが、払う金額が多い分、多く貰えるとか何かメリットがあるのでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株の売却益の税金と節税対策は、

65歳で会社を定年退職し、その時に何がしかの退職金を受け取りました。 受け取った退職金は当面は使い道が特に無かったので、資産として残すことにしたのです。 ところで資産というのはどんなものか考えた時に、近年では金融機関の預貯金というのは余りに金利が低い時代だったので、一部を預貯金して後の残りは投資信託や株式を購入したのです。当時、株式はかなり安かったけど自民党政権になってからは高めに推移しているとこもあって、思い切って株式優待も利用できる飲食店や居酒屋チェーンの会社に投資してみたのです。 そして案の定、株価は順調に上昇機運に乗って順調に上がってきたのです。 ところが、ある時に家のリフォームなどで資金が必要になり、一部の株を手放すことになったのです。 そして当然ながら株を売却したことによる利益も出たのですが、そこで質問になりますが配当金については其の都度税金が差し引かれていましたが、売却益の税金の必要性、計算方法、申告の仕方などをお願いしたいし、更には特別な節税対策などはあるのでしょうか。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答