税金の払い方等について工夫できる点はないか?

女性30代 fm_handaさん 30代/女性 解決済み

税金は何気なく払っているものですが、大切なことなのに、ふだんは気にしないことが多いです。私は、このままではよくないと思い税金に関する勉強を始めようとたびたび思うのですが、三日坊主になってしまいます。なので、税金の基本知識から教えてもらえると助かります。それに、税金に関するお得な情報、賢い払い方など、税金についての応用についても詳しく聞きたいです。税金に関して、工夫できることがあるならできるようになりたいと考えてます。そのために、現在の自分が、税金の支払いに関して得しているのか損しているのか、それとも適当なのかを判断してほしいです。手当てや給付金についても、ふだんは「自分には関係がないこと」と思いがちですが、自分が病気がちなこともあり、利用できる場合がないか聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。税金の基礎知識ですね。わかりやすく説明すると、収入があれば、収入額に応じて所得税を払います。また、住んでいる自治体に払うのが住民税です。この2つは給与から天引きされています。そして、自宅を購入すれば固定資産税と都市計画税を支払います。また、親から一定以上のお金を贈与されたら(基本的には110万円超)贈与税を支払い、親がなくなり財産を相続したら、相続税を支払います。自動車を購入すれば自動車税を支払います。
以上は、私たちが納める機会の多い税金です。

上記の税金で工夫できるものといえば、贈与税と相続税ですね。贈与税は年間110万円までなら贈与税がかからないので、親から贈与を受けるときは110万円を超さないようにするとよいでしょう。また、相続税は自宅の場合、一定の要件を満たせば自宅の評価額を減額できたり、生命保険の保険金は一定の額までは非課税になったり、税金が安くなる特例があるので、必要になった時に国税庁のホームぺージなどで調べるとよいでしょう。

また、所得税と住民税は、ふるさと納税をする、医療費を10万円以上使ったら医療費控除を受ける、親が高齢になったら扶養家族にして扶養控除を受ける(生活費を払っている必要あり)、老後資金を貯めるときはiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を利用する(掛金全額が所得控除となる)などといった節税の方法があります。

さらに、給付金について知りたいときは、お住まいの自治体のホームページを見てみてください。「助成金、補助金」といった項目のページを見ると、どんな助成が受けられるかが掲載されています。自治体独自の助成もあるので、勉強がてらチェックされてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副収入の課税について

会社員ですが、株式投資やFX投資で年間20万円以上の利益があります。ふるさと納税や医療費控除等もあるため、毎年、確定申告をしています。この状態で、フリマアプリを利用して、個人売買を販売しています。家にある要らないものを売っていますが、雑収入として計上して、課税対象にしなければならないのでしょうか?仕入れ販売では無い事と個人売買である事から、特に届け出ることは無いのではないか、と考えています。更に細かく説明すると、貰い物の転売を行った場合の取り扱いについて知りたいです。貰い物自体は生活に必要な物ですが、家庭内では重複する場合があるので、売るか捨てる事になります。売上金?に上限や条件がある場合は、どの様な形で課税対象額を算出するのか疑問もあります。

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

ふるさと納税の還付の確認方法について

私は40代半ばの会社員です。4年ほど前からふるさと納税を行っており、色々な市町村に納税し、返礼品を受け取っています。ふるさと納税の限度額は、ふるさと納税サイトのシミュレーションページなどで確認し、計算しています。いままで限度額の計算は行ってきましたが、納税された分が実際に還付されたかどうかを確認する方法がわからず、還付の確認は行ってきませんでした。しかし納税額が大きい分、還付されていない場合は、納税した分はすべて自己負担になってしまうため、還付の確認を行いたいのですが、その方法を教えていただけますでしょうか。いままではワンストップ特例制度を利用してきましたが、今年は確定申告をしようと思っているので、それぞれの確認方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

住民税は所得がいくらになっても申告しないといけないの?

30代前半の主婦です。妊娠を機に仕事を辞めました。2021年5月出産予定ですが、コロナ感染のために大事を取って外で出産ギリギリまで働くことを辞めました。今は、夫の収入で家計をまかなっています。クラウドワークスを始めたばかりで、まだまだおこづかい程度の収入しかない状況です。今のところ、毎月1~2万円程の収入になりそうです。調べてみたところ確定申告は所得が20万円超の場合に必要となるので令和3年分の確定申告はしなくていいと考えています。ですが、住民税はまた別の話ということを最近知りました。所得が20万円以下の人でも必要という話も聞きましたが、今の段階の所得でも来年には、住民税の申告だけでもしなければならないのでしょうか?もし、申告が必要であれば、どのような手続きをしなければならないのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告をし忘れたら

私は今在宅ワークをしていますが、税金を払うほどの収入はありません。ただ住民税の確定申告が必要とのことなので一応e-taxで確定申告はしています。だけど思うのです。税金を払う必要のない人は確定申告をしなくても良いのではないかと。確定申告は1年間の収入をまとめて経費をまとめて結構手間がかかります。所詮税金を払う必要がないのにと思う気持ちもあるのですが、しないと何か罰則があるような気がしてたまらないので一応するようになしています。万が一税金が出ないからといって確定申告を怠るとどのような罰則があるのでしょうか。罰金でしょうか、懲役刑でしょうか。裁判になったりとかするのでしょうか。何となく不安になるのでこれを機会に聞いてみたいと思い書いてみました。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

つみたてNISAやiDecoなどの金融商品について

コロナ渦や政治家の発言によって最近話題のつみたてNISAやiDeco等の金融商品ですが、種類が多すぎて一体どれが自分に合っているのかがわかりません。つみたてNISAにしてもジュニア用の口座があったり、成人用の口座でもいろんな種類を見かけます。また各金融機関が宣伝しているのでどこの銀行で作るのが良いのだろう?と疑問です。楽天からも出しているようで、よく楽天カード決済でお得に積み立てている金融件インフルエンサーの方々がいてよく分からないながらも証券口座だけは作成した状態でなにも運用せずに止まっています。iDecoに関しては一定年齢以上にならないと引き出せないことや、運用手数料がそれなりにかかってくること、途中解約ができないことがすごくネガティブなイメージで契約できずにいます。節税対策にもなるし老後資金2,000万円発言から興味はあるので、アドバイスをいただけらなと思います。

女性30代前半 qyq0105さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答