税金の払い方等について工夫できる点はないか?

女性30代 fm_handaさん 30代/女性 解決済み

税金は何気なく払っているものですが、大切なことなのに、ふだんは気にしないことが多いです。私は、このままではよくないと思い税金に関する勉強を始めようとたびたび思うのですが、三日坊主になってしまいます。なので、税金の基本知識から教えてもらえると助かります。それに、税金に関するお得な情報、賢い払い方など、税金についての応用についても詳しく聞きたいです。税金に関して、工夫できることがあるならできるようになりたいと考えてます。そのために、現在の自分が、税金の支払いに関して得しているのか損しているのか、それとも適当なのかを判断してほしいです。手当てや給付金についても、ふだんは「自分には関係がないこと」と思いがちですが、自分が病気がちなこともあり、利用できる場合がないか聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。税金の基礎知識ですね。わかりやすく説明すると、収入があれば、収入額に応じて所得税を払います。また、住んでいる自治体に払うのが住民税です。この2つは給与から天引きされています。そして、自宅を購入すれば固定資産税と都市計画税を支払います。また、親から一定以上のお金を贈与されたら(基本的には110万円超)贈与税を支払い、親がなくなり財産を相続したら、相続税を支払います。自動車を購入すれば自動車税を支払います。
以上は、私たちが納める機会の多い税金です。

上記の税金で工夫できるものといえば、贈与税と相続税ですね。贈与税は年間110万円までなら贈与税がかからないので、親から贈与を受けるときは110万円を超さないようにするとよいでしょう。また、相続税は自宅の場合、一定の要件を満たせば自宅の評価額を減額できたり、生命保険の保険金は一定の額までは非課税になったり、税金が安くなる特例があるので、必要になった時に国税庁のホームぺージなどで調べるとよいでしょう。

また、所得税と住民税は、ふるさと納税をする、医療費を10万円以上使ったら医療費控除を受ける、親が高齢になったら扶養家族にして扶養控除を受ける(生活費を払っている必要あり)、老後資金を貯めるときはiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を利用する(掛金全額が所得控除となる)などといった節税の方法があります。

さらに、給付金について知りたいときは、お住まいの自治体のホームページを見てみてください。「助成金、補助金」といった項目のページを見ると、どんな助成が受けられるかが掲載されています。自治体独自の助成もあるので、勉強がてらチェックされてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

母に対する年金漏れの発覚。これは確定申告するべきですか?

私は、現在53歳の会社員です。現在遠隔で実母の介護を遠隔でおこなっており、それ以外の経理的なところも管理してます。ご相談内容とは、一昨年実父が他界し、その後の手続きを各役所で済ませました。その中で地元の年金課で遺族年金などの手続きをおこない、その後の追跡調査などで、どうも国から母に支払うべき年金が支払われていないものが、200万円以上あったみたいです。その内容を知ったのは、東京の年金機構からの手紙一通で、しばらくしてその多額の年金が振り込まれました。当初私はその事実の意味が全く判らなかったのですが、問い合わせにより発覚。これ自体もあまり心境穏やかではない事ですが、問題は、この振り込まれた多額の年金は、確定申告で、収入として報告する義務はあるのでしょうか?ということです。教えて下さい。この金額は、20年ほど前から遡った金額です。当然母は89歳で、私が全て母の分も確定申告をやる事になります。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

株式投資の損失

2000万円程度の資金を、特定口座(源泉徴収あり)を使い株式投資で運用している個人投資家です。2020年は、コロナ渦に翻弄された株式市場の乱高下について行くことができずに、300万円ほどの損失を出してしまいました。今までは、毎年、若干ですが、利益を出し続けてきたので気にしたこともなかったのですが、1年を締めて損失を出してしまった場合に、やっておくべき対応を教えてください。大きな損失なので、少しでもその額を小さくしたいと思っています。具体的には、先取りされている以下の税金について取り戻すことはできるのでしょうか。①保有銘柄の配当金受領の際に控除された税金②個別取引で利益が出た時に控除された税金。また、損失金額について、翌年以降に繰り越せるという話も聞いたことがあります。手続きの方法も含めてアドバイスいただけますでしょうか。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業の確定申告についての質問

年齢:27歳年収:約300万私は最近務めている会社に許可をもらい、副業を始めることにしました。アンケートモニターと、クラウドソーシングによるライティングと、アフィリエイトブログ運営の三つで、三つとも自宅のパソコンでやる副業です。こういった副業は初めてなので、わからないことがいくつかあります。まず一つ目は確定申告をする際、それぞれの副業の所得はどの所得に分類されるのでしょうか。二つ目は確定申告の際にそれぞれの副業で得た所得を合算しても良いのでしょうか。そして三つ目はブログのサーバー代とドメイン代は経費で落ちるのでしょうか。その他にも経費で落ちるものはありますでしょうか。副業で稼ぐにあたって脱税してしまうことは避けたいです。回答よろしくお願いします。

男性30代前半 hkaneko19930114さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

仮想通貨の税金について

40代の会社員です。将来への貯蓄のために最近、仮想通貨の取引を始めました。ハイリスクハイリターンと聞いていたので、正直仮想通貨の取引に対して不安がありましたが、ちょうど仮想通貨が値上がりしている時にうまく乗ることが出来、10万円程度の利益を得ることが出来ました。株の取引の場合は証券会社が自動的に税金を納めてくれていたと思うのですが、仮想通貨の場合の税金の仕組みがどうなっているのか分からないため教えてほしいと思います。いくら以上であれば税金を納めなくてはいけないのか。税金を納める場合はどのように計算すればよいのか教えてほしいと思います。また株取引の場合と、仮想通貨の場合とで税金の仕組みがどのように違っているかも教えていただけるとありがたいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

色々な控除が知りたいです

税金を安くするために控除があります。そして、その控除には色々なものがあります。ですが、税金に関する知識は素人の自分にはそれほど多くは知りません。もっと色々な控除があり、そして自分にも適用できるものがあればもっと支払う税金を安くできるのにと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度税金の控除に関することで相談がしたいです。今ある現行の税法の中で自分が使える控除がどのくらいあるのかを重点的に知りたいと思っています。そのためのお力添え頂きたいです。税金に関することは複雑なため素人には難し過ぎますので、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを頂けたらと幸いです。もうすぐ確定申告の時期なので、何卒宜しくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答