税金の払い方等について工夫できる点はないか?

女性30代 fm_handaさん 30代/女性 解決済み

税金は何気なく払っているものですが、大切なことなのに、ふだんは気にしないことが多いです。私は、このままではよくないと思い税金に関する勉強を始めようとたびたび思うのですが、三日坊主になってしまいます。なので、税金の基本知識から教えてもらえると助かります。それに、税金に関するお得な情報、賢い払い方など、税金についての応用についても詳しく聞きたいです。税金に関して、工夫できることがあるならできるようになりたいと考えてます。そのために、現在の自分が、税金の支払いに関して得しているのか損しているのか、それとも適当なのかを判断してほしいです。手当てや給付金についても、ふだんは「自分には関係がないこと」と思いがちですが、自分が病気がちなこともあり、利用できる場合がないか聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。税金の基礎知識ですね。わかりやすく説明すると、収入があれば、収入額に応じて所得税を払います。また、住んでいる自治体に払うのが住民税です。この2つは給与から天引きされています。そして、自宅を購入すれば固定資産税と都市計画税を支払います。また、親から一定以上のお金を贈与されたら(基本的には110万円超)贈与税を支払い、親がなくなり財産を相続したら、相続税を支払います。自動車を購入すれば自動車税を支払います。
以上は、私たちが納める機会の多い税金です。

上記の税金で工夫できるものといえば、贈与税と相続税ですね。贈与税は年間110万円までなら贈与税がかからないので、親から贈与を受けるときは110万円を超さないようにするとよいでしょう。また、相続税は自宅の場合、一定の要件を満たせば自宅の評価額を減額できたり、生命保険の保険金は一定の額までは非課税になったり、税金が安くなる特例があるので、必要になった時に国税庁のホームぺージなどで調べるとよいでしょう。

また、所得税と住民税は、ふるさと納税をする、医療費を10万円以上使ったら医療費控除を受ける、親が高齢になったら扶養家族にして扶養控除を受ける(生活費を払っている必要あり)、老後資金を貯めるときはiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を利用する(掛金全額が所得控除となる)などといった節税の方法があります。

さらに、給付金について知りたいときは、お住まいの自治体のホームページを見てみてください。「助成金、補助金」といった項目のページを見ると、どんな助成が受けられるかが掲載されています。自治体独自の助成もあるので、勉強がてらチェックされてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告は個人でやった方がお得なのか?

私は社会人になって確定申告は全て会社でやってもらっていて個人で手続き・申請をしたことがありません。ネットや知人から聞いた話では、確定申告は会社経由で行うよりも個人で行った方が自分にとって有利な申請が出来るといった話を聞きました。確かに最近ではネットでも確定申告が出来ますし、そういった解説本・スマホのアプリまで出てきている状況です。もし個人で確定申告を行うことで金銭的に自分に有利になるのであれば行いたいと考えています。しかし、まずは本当に会社でやってもらうことと、個人でやることに金銭的な違いがあるのかといったことを質問できればしてみたいです。そしてそれが事実であれば、どういった処理や申請をすればいいのかも知りたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅取得は中古と新築どちらが良いのか

年収650万円、3歳10か月、双子の子どもがいます。現在1LDKのアパートに住んでいますが、そろそろ手狭になってきたため、引っ越し、もしくは住宅取得を検討しています。住宅の取得にはさまざまな税金の優遇があると聞いたのですが、中古住宅だと適用されないものもあると知りました。初期費用は中古住宅の方が安いのかな、と漠然と想像しているのですが。税金の優遇を受けると新築でも安いと考えることができるのかもしれない、そんなことを思っています。高い買い物なので失敗した、損をしたと思いたくないのが本音です。詳しいことがよくわからないので解説をしていただきたいのと、実際のところ、どちらがお得なのでしょうか。

女性40代前半 tadapy928さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

源泉徴収の考え方について

わざわざ勤め先に申告するほどではありませんが、アンケートサイトやポイントサイト、またはクラウドソーシングサイトでのちょっとしたお小遣い稼ぎを行っています。もちろん副業と言えるほどのレベルではありません。しかしながら、時折源泉徴収に関係してくることもあります。税金の面で、わずかな金額とは言え会社にばれる事は無いのでしょうか。一般的に聞くのは地方税の金額が会社にはわかるので副業がバレるのではないかと言う話です。もちろん1000円単位で税金が変わるわけでは無いのですが、個人的には、わざわざこの程度の収入のせいで会社にあれこれ言われるのも困ると考えています。どのレベルであれば問題ないのか、ばれることがないのかをアドバイスいただければ幸いだと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

私が知りたい税金での内容について

私が知りたい税金での内容としまして、一番気になっている内容としましては、私は、主人の転職に帯同する形で、これまで全国各地を転々としまして、地方税の重さを実感することができました。例えば、人口が100万人程度の地方都市と、50万人程度の地方都市におきましても、あまり、税金については地方税となります住民税につきましては、3万円程度であまり変化はなかったのですが、僻地であります人口が6000人程度の町に引っ越ししました際には、地方税となります住民税が大幅に下がり、1万円台となりました。なぜこのような格差が地域によって生じるのか不思議でなりませんので、その辺りを是非明確に教えて頂くことができればと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

仕事で使う車や携帯電話について

40歳の専業主婦です。私の夫は、親戚の会社で正社員として働いております。夫が購入した自家用車を、兼用で、仕事用としても使用しています。仕事でも使うため、総走行距離が20万キロを超えたため、車の買い替えを検討しているのですが、仕事用の車は会社で購入してもらって、自家用車は、通勤や、家族で出かけるときのためだけに使えるようにしてはどうか、と提案しました。会社で仕事用の車を用意してもらえば、会社も税金対策になってよいのではないかと思うのです。しかし、会社の業績があまりよくないという理由と、親戚の会社だからという理由で、車を用意して欲しいとは言い出しにくいというのです。携帯電話も自分のものを仕事用としても使っており、本当は携帯電話も会社で用意してもらいたいのですが、それさえ言い出しにくいようです。仕事用の車や携帯電話を会社で用意してもらうことは、会社にとって税金対策にはならないのでしょうか。なるとしたら、どのように夫を説得すればよいのでしょうか。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答