FXの税金に関して詳しく知りたいです

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

FXである程度利益を出せているのですが、今悩んでいることは税金です。日本のFX会社を利用してトレードしているわけではなく海外のFX会社を利用しています。インターネットでFXの利益には税金がかかることは知っていましたが、それが日本のFX会社と海外のFX会社では税金の計算方法が異なることを知りました。日本のFX会社の方が税金が優遇されていることを知って愕然としました。海外のFX会社を利用した際の利益にかかる税金計算は優遇措置がないので、その分高く税金を支払うことになることを知りました。そこでもっと詳しいことをファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。それとFXの利益に税金はかかりますので、それを踏まえると日本のFX会社を利用した方が良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御相談者様は自営業者との事ですが、FXによるトレードのみで利益を得られているのでしょうか。いずれにせよ、海外のFXと国内のFXとの違いは、総合課税or分離課税の税率の違いです、国内は分離課税方式ですから、税率は20.315%(所得税+住民税)です。従いまして、海外FXからの利益
が総合課税で20%以掛かる所得以上となった場合には、他に住民税が10%掛かることによって分離課税よりも多く税金を納める事になります。ちなみにその年の所得が500万円だった場合を計算した比較は以下のとおりです。

総合課税の場合 500万円×所得税率20%ー42.75万円=572000円
        500万円×住民税率10%=500,000円      合計1,072,000円

分離課税の場合 500万×申告分離課税率20.315%=1,105,000円
                              差額 3,3000円

従いまして、海外FXによる所得が増加すればするほど累進課税によって税率がアップし、納税額が増加することとなります。また、海外FXでの損金は翌年以降に繰り越す事が出来ません。但し、総合課税によって、他の海外でのFX取引との損益通算は可能ですし、国内での取引における雑所得と同じ分類の所得同士であれば損益通算が可能となります。また、自営業者としての経費も適切なものは申請する事が可能ですから、一概に国内取引が有利であるとは言えません。
他に海外FX口座の持ち方で手数料負担が減少する事も可能であり、海外FXでの取引でも知識を増やす事で税額だけではないメリットを得る事も可能です。        

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税って?

ここ数年、税金対策?節税?になるのか、「ふるさと納税」というのをよく見かけます。自分で選択した地域に納税することで、納税のお礼としてさまざまな地域の特産品をもらえる、というシステムのようですが、どのように利用するのか、確定申告は必要なのか、ふるさと納税をすることによって、今すんでいる地域に対して不都合はないのか、(私自身が公務員で、地域の方の納めてくれた税金から給料をいただいているのに)自分の地域以外に納税してしまうのはよくないのではないか…などなどわからないことばかりです。特に公務員という立場におけるふるさと納税について、詳しいことが知りたいです。 職業によってそういったことを行うのに制限がかかってしまったり、地域性などがあるのなら知りたいです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

副業や投資、FXの税金は何%?

私は今の会社が嫌で何とか抜け出したいと思ってますが、家族が居るので簡単に転職しようとはならず、他にできる事は無いかとずっと探して来ました。そんな時に知り合いから「副業しながら投資してみたら?」との事で会社員をしながら副業、投資を始めていますが、税金の事を後回しにしてしまい、税金に対して全く知識が有りません。自分で少しは調べましたが、副業は〇〇所得なので何%だが、ここまでの収入なら確定申告はしなくて良いなどと書かれていますが、イマイチ内容が理解出来ません。また仮想通貨の方も最近始め、こちらは副業や投資より税金が多くかかるとこ事ですが、具体的にどのくらいかかるのかわかりません。FPの方に質問です。副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金をわかり易く説明して頂きたいです。

男性40代前半 marry.nさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

養育費確定申告とか必要でしょうか?

離婚後の養育費の受け取り、確定申告とか必要でしょうか?養育費として受け取る金額に税金はかかるのでしょうか?ひとり親家庭への税的な優遇措置などもわからなくて、手続きが必要なのか、窓口はどこかわかりません。法的な面と税金の両方を相談したい場合は弁護士か税理士かになるのでしょうか?市役所では法的な相談は弁護士とのこと総合的に教えてもらうにはどこがベスト?離婚後の子供に対しての保証とは別に元配偶者への支援とは別で考慮が必要となるのでしょうか?まだ、適応年齢にはなっていませんが年金受取についても同様で、税金はかかるのか、婚姻期間に応じての配分とは聞きましたが、税金面での手続きは必要でしょうか?

女性50代後半 えみ50さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税について

 実家は田舎ですが、4階建てテナントビル・平屋の貸家2件、地方都市タワマン1LDK、+200坪の実家を所有しております。現金よりは資産があるっといった感じです。両親が他界した際の相続税が心配です。祖父が他界した時、相続税の支払いに両親は大変そうでした。父は会社員で母は祖父の不動産管理の会社を作り、取締役になって祖父の不動産を管理し、給料をとっていました。収入は十分あったと思いますが、それでも祖父の相続税を支払うときはマンションや土地を売ったりしていました。私は妹と二人姉妹で妹は専業主婦なので収入はありません。私はアルバイトをしていますが、年間200万ほどの所得です。相続税法が変わったときいたので余計心配になっています。両親が元気なうちに何か準備しておいたほうがいいことがあれば教えていただきたいです。

女性40代後半 alancioさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節税について

貯金をふやすために色々と毎日試行錯誤しています。その中の1つで現在はふるさと納税で年間の節税をがんばっていますが、最近ではidecoという制度があると耳にしました。それはいったいどんな仕組みなのでしょうか。うまい話には裏があるというように、銀行がおすすめしてくるのには、損をするかもしれないリスクがついてくるのではないかとうだがってしまっています。もちろんメリットについてもあまり詳しくまだ知りません。銀行や申し込む先ではなく、第三者としての意見を詳しくお聞かせいただければ幸いです。そして、idecoのほかにもなにかおすすめの資金運用方法があれば教えてもらえたらと思っています。。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 rara87さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答