初心者の確定申告で知っていてお得な知識

女性40代 Kein0さん 40代/女性 解決済み


私は主婦業の合間に、副業としてクラウドワークスでお仕事を始めました。
最近慣れてきて少しずつ稼げるようになってきました。
そこでふと気づいたのが税金についてです。
私は今までに会社員として働いてきたので、確定申告は会社がある意味勝手にやってくれるので私自身何もしなくて良かったのです。

しかし、今は自分自身で稼ぐようになったので、このまま収入が入って来るだけで税金を収めないといけないとインターネットで情報収集しました。
金額を調べたら年間20万円までの収入は確定申告しなくても良いとのことでしたので今のところは、様子を見ながらお仕事しようと考えています。
ところで、収入が増える前に、確定申告での準備しておいたほうがいいと思われる知識がありましたら教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/31

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和3年度にあったことから、質問に回答をした令和3年3月現在における税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、質問者様は「専業主婦」であることが質問内容から確認でき、タイトルにある「初心者の確定申告で知っていてお得な知識」として、まずもって押さえていただきたい2つのポイントを紹介します。


1.確定申告が必要な場合を正しく知る


質問には「金額を調べたら年間20万円までの収入は確定申告しなくても良いとのことでした」とありますが、質問者様の場合、こちらの要件から外れます。(解釈誤り)

この理由は、以下、国税庁の解説を読み進めるとわかり、一部関係のあるものを引用して紹介します。


給与を1か所から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円を超える

出典:国税庁 確定申告が必要な方①給与所得がある方より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm


会社員・公務員などの給与所得者の人の場合は、質問者様が解釈をされておりますように、副業収入による所得が20万円を超えた場合、確定申告を行わなくてはなりません。

しかしながら、質問内容を見ますと、質問者様は「専業主婦」であることがわかり、同時に「給与所得者ではない」ことがわかります。

そのため、上記要件に該当せず、年間20万円に縛られる必要はないわけです。

では、質問者様の場合、いくらまでなら問題が生じない金額なのか?について、2つ目のポイントとして回答をしていきます。


2.質問者様は「年間43万円以下」であれば何ら問題が生じない


仮に、質問者様がこれからもパートやアルバイトをすることなく、主婦業をしながら副業収入を得るのであれば、税法上、「年間43万円以下」であれば何ら問題が生じることはありません。

この理由は、所得税および住民税には基礎控除と呼ばれる控除があり、所得税では「48万円」、住民税では「43万円」となっており、収入金額から基礎控除を差し引きますと、その計算結果がマイナスまたは0円となるからです。

これは、質問者様が所得税および住民税を納める必要がないことを意味し、同時に、確定申告をする必要もないことを意味します。

働き方(収入を得る方法)が変化しますと、この考え方も変わることになりますが、これまで通り主婦業をしながら副業収入を得るのであれば、まずは、1月1日から12月31日までの1年間で43万円程度の副業収入を目指してみてはいかがでしょうか。

そして、新たに何らかの疑問や不安に直面した場合は、マネクを通じて質問いただくことで、明確で有意義な回答を得られるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2人の子供がいる母子家庭で上の子の扶養に入っています

2人の子供の母子家庭です。何かと母子家庭は免除されて助かっているんですが上の子が社会人で下の子が短大生でもう1年で大学を受験します。上の子と私の給料で生活費を回してるのですが貯金が出来なくています。私が正社員で働きたいのですが中々なくて…今パートで働いてる会社に入る時に社員になって社会保険をつけて欲しいと話してたけど現状無理と言う事でパートのまま働いています。3年前に離婚をして上の子の扶養に入っています。色々聞くと扶養から抜けると上の子が税金を大分払わないといけないとかで悩んでいます。又何か給付金とかあったら助かります。

女性50代後半 アイムさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の節約法

 私は、独身なものですから税金等に関する知識が非常に少ないのです。税金というのは言われるがままに払うようなものでした。しかし、このファイナンシャルプランナーという職種があるということは、払い方次第で得する人、損する人に分かれているのだと気が付きました。つまり、何も考えずに税金等を払っているというのは、ひょっとして損をしているのではないのだろうかと思えてきました。そこで、ファイナンシャルプランナーの方々に質問したいのですが、節税の問題を考える時、だいたい、どの位の人が税金を節約することができるのか、どの位の節約効果が見込めるのか、の大まかな見当を示してもらいたいのです。 ファイナンシャルプランナーに仕事依頼をするのには当然費用が掛かるはずです。それなのに、節約効果は少しだけというのでは割りに合いません。税金に対する知識が無い人の場合なら、だいたいどれくらい節約することが見込めるのかが、知りたいです。

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

固定資産税とうまく付き合っていく方法があれば。

先日、親から賃貸マンションおよび実家を引き継いだのですが、6月に固定資産税なるものを納めなくてはいけないみたいです。聞くところによると、それなりの額だそうで、なかなか払うのが馬鹿らしくなってきます。そこでこの固定資産税を通年の半分以下ぐらいで済ます方法がないか、うかがいたく存じます。なにぶん知識がまったくといってほどないもので、そこそこの無茶な相談しているのは承知しておりますが、そのうえで良きアドバイスをいただければと思います。

男性50代前半 zerodbさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節税効果がある対策を知りたい

現在住宅ローン控除を受けていて、4年目になり所得税の還付と住民税の控除を合わせて209,000円ほど節税ができ、住宅ローン残高の1%に近い数字で推移しています。あと6年間この恩恵を受けられますが、その先が心配になります。 それに当たり、貯蓄型に近い保険や年金や投資をして『資産』を減らさずに節税をしたいと考えますが、どういった商品がおすすめなのかを知りたいです。 また今払っている一番大きな税金が『固定資産税』です。新築住宅だったため当初5年間は減税制度があり、恩恵を受けられましたが、来年から通常に戻ります。 節税効果があるのかと支払方法でポイントを得たりなど少しでも支出を減らす仕組みがあれば教えてほしいです。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

海外赴任中の夫の税金はどうなっているのか

はじめまして。私の夫は今年の8月、海外に赴任しました。出国前に年末調整は済ませましたが、年末調整をした時期はなんと6月頃でした。その後、扶養に入っている私がインプラント治療をしたことや、夫も出国前に病院に通ったことなどがあり、医療費がかなりかかりました。そこで、医療費控除を申告できたらな、と考えています。夫は現在住民票が日本に無い状態で、日本国内での世帯主は私になっています。そのような状態でも医療費控除はできるのでしょうか。私の1年間の稼ぎよりも、夫の出国前の給料の合計の方が多いため、できれば夫名義で確定申告をしたいと考えています。年末調整では保険料控除しか申告できていませんが、他の控除は適用できないのでしょうか。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答