株式投資の税金を納める種類が、いまいちわかりません

男性30代 ウルマントンさん 30代/男性 解決済み

30代前半の独身です。
今のうちからコツコツ資産運用をして、将来の自分年金を作ろうと思い株式投資を始めました。

株式投資の利益にも税金が掛かることを知りました。
まだ始めたばかりで利益は、ほとんど出ていないので税金を納める必要はないと思います。

ただ、今後は売買して利益が出ることも考えられるので、税金の種類を詳しく知りたいです。

株の本で税金の納め方を調べたのですが、種類がいろいろとあって、その違いがいまいち理解できてません。

特定預かり?のように証券会社が処理してくれるものもありますが、自分で処理するものもあって、どれを選んでいいのかわかりません。

株をやっている同僚に聞いてところ「損失から利益を引くこと」もできると言われたのですが、余計に混乱してしまい、立ち往生してます。

それぞれの特徴や違いを教えていただけると助かります。




1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、令和2年度に質問があったことから令和2年度の税法に基づいてそれぞれ回答をしていきます。

Q.今後は売買して利益が出ることも考えられるので、税金の種類を詳しく知りたい

A.1月1日から12月31日までの1年間において、結果として株式を売買することによって売却益が生じた場合、申告分離課税として所得税および住民税の課税対象になります。

申告分離課税とは、たとえば、会社員である場合、勤務先から受けた給与等(給与所得)と合わせて税金を計算するのではなく、株の取引単独で税金を計算するといったイメージです。

ちなみに、1月1日から12月31日までの1年間において、結果として株式を売買することによって売却益が生じた場合、この売却益に対して20.315%の税率を乗じた税金を納めなければならないことになっています。

Q.特定預かり?のように証券会社が処理してくれるものもありますが、自分で処理するものもあって、どれを選んでいいのかわかりません

A.特定預りとは、特定口座にて取引することを指し、一般預りとは、一般口座にて取引することを指します。

証券会社に対して口座開設する際、特定口座または一般口座を選んで開設することになりますが、通常、1年間の取引明細を証券会社がまとめてくれる特定口座を開設するのが一般的と言っても過言ではないでしょう。

選ぶのであれば特定口座で良いと言えます。

Q.株をやっている同僚に聞いたところ「損失から利益を引くこと」もできると言われたのですが、余計に混乱してしまい、立ち往生してます

A.すでにお伝えしましたように、1月1日から12月31日までの1年間において、結果として株式を売買することによって売却益が生じた場合、この売却益に対して20.315%の税率を乗じた税金を納めなければならないことになっています。

その一方で、1月1日から12月31日までの1年間において、結果として上場株式などを売買することによって売却損が生じた場合、確定申告をすることによって、この損失を翌年以後、3年間に渡って繰越控除することができます。

参考:国税庁 No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1474.htm

質問者様の同僚が言っていることは、上記内容のことを指しており、損失を繰越控除することによって、翌年、利益が生じた場合、昨年の損失と本年の利益を相殺できることになるため、納めるべき税金が少なくなったり、税金を納めなくても良いメリットが得られます。

今後、株式投資を継続して行っていくのであれば、確実に押さえておきたいポイントと言えます。

おわりに

株式投資をやっている同僚がいることは、まだ株式投資を始めて間もない質問者様にとって強みになると思われます。

情報共有をしたり、わからないことがあれば同僚に聞くことで、ご自身が思い描いているような資産運用ができるきっかけになるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

二次相続税について、対策を教えてください。

現在会社員53歳、妻47歳、子供25歳で既に社会人で、世帯年収は約1000万円ほどになります。2年ほど前に私の父親が無くなり、母、兄、私の3人で遺産相続をおこないました。時間はかかりましたが、何とか期限内には完了して、総資産5600万円に対して、兄は現金全てで約1500万。母が不動産(実家)約1500万円、私が不動産(アパート)約2600万円の家賃収入有という事で分割。兄と私の遺産額についての差別化を説明すると、母の介護については私が担当するという条件から合意に至りました。今回初めての遺産相続という事で、全く私も詳しく無いのですが、一次相続税はほぼ発生しなかったことが現状です。ただし、今後母が亡くなった際の二次相続について、私の相続税がかなり発生するのではと考えております。この件について、今やっておいた方がいい対策、加入していた方が得をする保険などあれば是非教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

個人事業主ができる節税対策が知りたい

毎年確定申告の時期になる頃に少しでも支払う税金が安かったらと思っていますが、合法的な節税対策がいまいち分かりません。個人事業主としてできる合法的な節税対策があればやりたいと思っていますが、その方法が分かりません。税金は複雑過ぎて素人では難しいです。合法的に節税対策をすることができれば、支払う税金は少なくて済みます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、個人事業主の節税対策方法です。どのような方法があるのか知りたいです。そして、その難易度も併せて知りたいです。もうすぐ確定申告の時期になりますので、少しでも税金が安くなる合法的な節税対策があれば、是非とも知っておきたいので是非とも宜しくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

税金の救済処置

コロナの影響で税金関係の支払いが滞った人がたくさんいると思いますが、私はそれよりももっと前から金欠です。元をたどれば自分自身のことが原因ですが、税金って自分のことが精いっぱいで必要があるのかとおもってしまう節があります。というのも、食費や交通費とは違って税金は国に治めて間接的に医療費が安くなったり、するのであまりこれを支払うことのメリットを感じることができないからです。払わなければいけないのはわかっているんですけどね。だからまず、最低限払わなくて位はいけない税金を自分の力で払い続けるための優先順位や猶予期間の救済処置を受けるための制度などがあれば知りたいなと思います。地域ごとの異なるのとは別に全国的にある制度などからまずは教えてほしいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産収入がありますが、何が経費に計上できるか解りません

ふるさと納税と不動産収入の賢い節税方法が知りたい不動産収入に対して、何がどこまで経費として計上でき、何年前までさかのぼって精算出来るのか、確定申告以外の、例えばふるさと納税と組み合わせたら得になるのかなど、賢い節税方法が知りたい。ポイ活やFXなどの投資での副収入と合わせて考えた時に、どのように申告したら得になるのか知りたい。妻の扶養等との組み合わせで、何か得になる方法があれば知りたい。複雑な手続きなしで、例えばオンラインやチャットで、今の家計の課題や税金の課題等の簡単な相談が出来るのか知りたい。それらの簡単な相談が、格安の料金で、サブスクリプションのように利用出来ないか知りたい。申告の代行などもお願い出来ないか知りたい。

男性50代前半 utakunさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

何も考えずに税金を支払っていますが

フリーランスで、自宅で仕事をしている独身の30代女性です。税金は、払ってくださいの連絡が来てから引き落とせるようにして払っています。正直、年間でいくらの税金を払っているのかもしっかりとは把握していないのが現状です。これだけ税金がかかるので、払ってくださいと言われたら、何の疑いもなく、払っていますが、年間にすると、それなりの金額を払っているような気がします。言われるがままで、疑うこともせずでした。在宅ワークでフリーランスの仕事をしている人で、抑えられる税金の金額などがあれば教えてほしいです。税金や保険に関しては、プロではないので、これだけと言われたら、「ああそうなんだ」と思ってしまう人も多いと思います。これから先、同じ金額を払うのか、もしかしたら節税できることがあるのか、どこから手をつけていいかも分かりません。宜しくお願い致します。

女性40代前半 tokujiro0707さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答