株式投資の税金を納める種類が、いまいちわかりません

男性30代 ウルマントンさん 30代/男性 解決済み

30代前半の独身です。
今のうちからコツコツ資産運用をして、将来の自分年金を作ろうと思い株式投資を始めました。

株式投資の利益にも税金が掛かることを知りました。
まだ始めたばかりで利益は、ほとんど出ていないので税金を納める必要はないと思います。

ただ、今後は売買して利益が出ることも考えられるので、税金の種類を詳しく知りたいです。

株の本で税金の納め方を調べたのですが、種類がいろいろとあって、その違いがいまいち理解できてません。

特定預かり?のように証券会社が処理してくれるものもありますが、自分で処理するものもあって、どれを選んでいいのかわかりません。

株をやっている同僚に聞いてところ「損失から利益を引くこと」もできると言われたのですが、余計に混乱してしまい、立ち往生してます。

それぞれの特徴や違いを教えていただけると助かります。




1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、令和2年度に質問があったことから令和2年度の税法に基づいてそれぞれ回答をしていきます。

Q.今後は売買して利益が出ることも考えられるので、税金の種類を詳しく知りたい

A.1月1日から12月31日までの1年間において、結果として株式を売買することによって売却益が生じた場合、申告分離課税として所得税および住民税の課税対象になります。

申告分離課税とは、たとえば、会社員である場合、勤務先から受けた給与等(給与所得)と合わせて税金を計算するのではなく、株の取引単独で税金を計算するといったイメージです。

ちなみに、1月1日から12月31日までの1年間において、結果として株式を売買することによって売却益が生じた場合、この売却益に対して20.315%の税率を乗じた税金を納めなければならないことになっています。

Q.特定預かり?のように証券会社が処理してくれるものもありますが、自分で処理するものもあって、どれを選んでいいのかわかりません

A.特定預りとは、特定口座にて取引することを指し、一般預りとは、一般口座にて取引することを指します。

証券会社に対して口座開設する際、特定口座または一般口座を選んで開設することになりますが、通常、1年間の取引明細を証券会社がまとめてくれる特定口座を開設するのが一般的と言っても過言ではないでしょう。

選ぶのであれば特定口座で良いと言えます。

Q.株をやっている同僚に聞いたところ「損失から利益を引くこと」もできると言われたのですが、余計に混乱してしまい、立ち往生してます

A.すでにお伝えしましたように、1月1日から12月31日までの1年間において、結果として株式を売買することによって売却益が生じた場合、この売却益に対して20.315%の税率を乗じた税金を納めなければならないことになっています。

その一方で、1月1日から12月31日までの1年間において、結果として上場株式などを売買することによって売却損が生じた場合、確定申告をすることによって、この損失を翌年以後、3年間に渡って繰越控除することができます。

参考:国税庁 No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1474.htm

質問者様の同僚が言っていることは、上記内容のことを指しており、損失を繰越控除することによって、翌年、利益が生じた場合、昨年の損失と本年の利益を相殺できることになるため、納めるべき税金が少なくなったり、税金を納めなくても良いメリットが得られます。

今後、株式投資を継続して行っていくのであれば、確実に押さえておきたいポイントと言えます。

おわりに

株式投資をやっている同僚がいることは、まだ株式投資を始めて間もない質問者様にとって強みになると思われます。

情報共有をしたり、わからないことがあれば同僚に聞くことで、ご自身が思い描いているような資産運用ができるきっかけになるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療費控除という制度を利用するにはどうすれば?

40代前半、3人の子供がいる主婦です。同い年の夫が病気になり、入院や治療でかなりお金がかかりそうです。この先どのぐらいい医療費がかかるのかを考えると夜も眠れません。電話で友人から「医療費控除という制度があるから、詳しく調べてみたら?高額な医療費の出費があった時に、税金が軽減されるみたいだよ」と言われたんです。医療費控除というのはなんとなく聞いたことがありますが、詳しくは知りません。病気の夫と乳児を含めた子供が3人いる忙しい生活なので、自分でも調べてみたのですがあまりよくわかりませんでした。夫が病気になり手術や入院をすることで、この先お金のことがとても心配です。医療費控除という制度を利用することで、税金を節約することができるならすごくありがたいです。医療費控除について詳しく教えていただけますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告って何が対象になるのか教えてください

持病があり、定期的に病院に通院をしています。確定申告の時期になり今まで行ったことがないので、どうすればいいのか教えてほしくて投稿しています。確定申告をすることで税金が還付されるとは聞いたことはありますし、医療費も対象になるというのは知っています。しかし、医療費といってもどこまでが対象になるのかわかりません。例えば、病院で処方された薬は対象になるのか、医師の診断書は対象になるのか等、いろいろわからないことがありますので、教えていただけると幸いです。また、税務署に提出する書類の書き方や一緒に提出する書類などもよくわかりません。いつ頃から始まり、いつまでに手続きをしなければならないのかもよくわかんないので、併せて教えていただきたく思います。お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

働き方別の節税

今現在、会社員(正社員)として働いています。コロナがきっかけで給料の減給が会社から伝えられました。減給率はそこまで高く無いのですが、収入が減っても支出は変わらないのでこの先ももしかすると更なる減給があるのではないかと不安です。そこで、正社員ではなくパート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めようか迷っています。収入が増えると税金の支払いや金額?が変わってくると聞いたことがありますが、自分で税金のことを調べてもどのサイトも難しく書かれていて自分の立場に立って理解することが難しいです。源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 yamasiro1212さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税の仕方が難しいです。

まず税金の種類が多くて、どの種類の税金をいくら払っているのか把握が難しいです。節税、節税といわれていますが、何をしたら、どの税金が節税になるのか、分かりにくいです。ideco.ふるさと納税制度など新しい節税対策が増えてきておりますが、どれが有効でしょうか。女性の場合、妊娠出産、子育てにより、産休育休、時短を取ることがあり、年によって、働き方が大幅に変わります。年収が年によって、変わるので、毎年、環境にあった節税対策を知りたいです。調べても、一般的な節税対策しか記載されていないため、子育て世代の女性に特化した節税対策を教えていただきたいです。また、子育て世代の個人だけでなく、世帯全体で有効な節税対策を知りたいです。

女性30代後半 mapi2さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

節税について理解を深めたいです。

ここ最近、給与明細を毎月確認していますが、税金(所得税や住民税)やその他、年金や雇用保険引かれてしまい、手取りがこんなにも減ってしまうのか、、、と少々落ち込むと同時に、会社員でもできる節税対策をして、手取り額を減らさないようにしたいなと思っています。現在は、生命保険料控除のみ、会社での年末調整で申請していますが、その他についてはあまりわからず手を出せてません。ふるさと納税はあるかと思うのですが、その他にも会社員でもできる節税対策があれば詳しく知りたいなと感じています。今後の未来を踏まえて、今のうちからできる資金確保をしたいなと思っているので、税金についても節税などの知識をつけれたらいいなと思ってます。

女性30代前半 hsktさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答