株式投資の税金を納める種類が、いまいちわかりません

男性30代 ウルマントンさん 30代/男性 解決済み

30代前半の独身です。
今のうちからコツコツ資産運用をして、将来の自分年金を作ろうと思い株式投資を始めました。

株式投資の利益にも税金が掛かることを知りました。
まだ始めたばかりで利益は、ほとんど出ていないので税金を納める必要はないと思います。

ただ、今後は売買して利益が出ることも考えられるので、税金の種類を詳しく知りたいです。

株の本で税金の納め方を調べたのですが、種類がいろいろとあって、その違いがいまいち理解できてません。

特定預かり?のように証券会社が処理してくれるものもありますが、自分で処理するものもあって、どれを選んでいいのかわかりません。

株をやっている同僚に聞いてところ「損失から利益を引くこと」もできると言われたのですが、余計に混乱してしまい、立ち往生してます。

それぞれの特徴や違いを教えていただけると助かります。




1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、令和2年度に質問があったことから令和2年度の税法に基づいてそれぞれ回答をしていきます。

Q.今後は売買して利益が出ることも考えられるので、税金の種類を詳しく知りたい

A.1月1日から12月31日までの1年間において、結果として株式を売買することによって売却益が生じた場合、申告分離課税として所得税および住民税の課税対象になります。

申告分離課税とは、たとえば、会社員である場合、勤務先から受けた給与等(給与所得)と合わせて税金を計算するのではなく、株の取引単独で税金を計算するといったイメージです。

ちなみに、1月1日から12月31日までの1年間において、結果として株式を売買することによって売却益が生じた場合、この売却益に対して20.315%の税率を乗じた税金を納めなければならないことになっています。

Q.特定預かり?のように証券会社が処理してくれるものもありますが、自分で処理するものもあって、どれを選んでいいのかわかりません

A.特定預りとは、特定口座にて取引することを指し、一般預りとは、一般口座にて取引することを指します。

証券会社に対して口座開設する際、特定口座または一般口座を選んで開設することになりますが、通常、1年間の取引明細を証券会社がまとめてくれる特定口座を開設するのが一般的と言っても過言ではないでしょう。

選ぶのであれば特定口座で良いと言えます。

Q.株をやっている同僚に聞いたところ「損失から利益を引くこと」もできると言われたのですが、余計に混乱してしまい、立ち往生してます

A.すでにお伝えしましたように、1月1日から12月31日までの1年間において、結果として株式を売買することによって売却益が生じた場合、この売却益に対して20.315%の税率を乗じた税金を納めなければならないことになっています。

その一方で、1月1日から12月31日までの1年間において、結果として上場株式などを売買することによって売却損が生じた場合、確定申告をすることによって、この損失を翌年以後、3年間に渡って繰越控除することができます。

参考:国税庁 No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1474.htm

質問者様の同僚が言っていることは、上記内容のことを指しており、損失を繰越控除することによって、翌年、利益が生じた場合、昨年の損失と本年の利益を相殺できることになるため、納めるべき税金が少なくなったり、税金を納めなくても良いメリットが得られます。

今後、株式投資を継続して行っていくのであれば、確実に押さえておきたいポイントと言えます。

おわりに

株式投資をやっている同僚がいることは、まだ株式投資を始めて間もない質問者様にとって強みになると思われます。

情報共有をしたり、わからないことがあれば同僚に聞くことで、ご自身が思い描いているような資産運用ができるきっかけになるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後の年末調整について

50代の専業主婦です。病気療養の為、10月末で会社を退職して、夫の扶養家族になりました。夫は、社会保険に加入しております。夫の会社から、年末調整の用紙が届いたのですが、記入のしかたがよくわかりません。私の今年度の所得が、133万円を超えているのですが、病気療養中の為、今後しばらくの間は、働く予定はありません。私の年末調整は、自分で確定申告しなければならないようですが、市より住民税の振り込み用紙が届きましたが、支払い後の納付書も必要になりますでしょうか。会社を退職する前に1ケ月間、休職していたので、傷病手当金を請求する予定ですが、確定申告をする時、何か必要な書類がありますか。退職金は、どういう扱いになりますか。私の名義の生命保険でも、夫の年末調整の生命保険料控除に使えますか。

女性60代前半 it1009yaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

サラリーマンの副業の税金について

私は会社員をしている30代前半の男性です。年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。聞きたいことは以下です。1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?以上、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業の税金について

会社員の副業に関わる税金について教えてください。会社員の副業が解禁されたとはいえ、まだまだ禁止されている会社は多いと思います。本来なら出来るのに、会社にバレたくないから出来ないという人も多いと思われます。バレる原因は税金と言われていますが、その仕組みがよく理解出来ていません。確定申告して、自身で税金を払えば問題ないのでは?と思ってしたいますが、考え方間違えてますでしょうか。正確な知識を知りたいと思っています。そこでそのバレる要員である税金の仕組みとどのようにすれば会社にバレないで副業が出来るかを教えてください。税金のことをより理解して兼業していきたいと考えています。よろしくお願い致します。

男性30代後半 breakthrough0407さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

医療費控除の申請について

医療費控除についての質問です。私は去年交通事故に遭い、現在リハビリ通院中です。相手の保険屋さんから保険を途中で打ち切られてしまい、実費で通院しているのですが、病院代が高く、年間15万円くらいかかっています。しかし、こちら側の保険屋さんの話では、後からでも相手側に治療費を請求できるとのことです。そんな中、両親のからのアドバイスで、年間10万円以上医療費がかかる場合に、「医療費控除」というのが使えると聞きました。そこで質問です。医療費控除を申請した場合、相手の保険屋さんに治療費を請求しても税金上問題ありませんか?また、相手の保険屋さんに治療費を断られた場合の医療費控除はもうできなくなるのでしょうか?自分で調べてもよくわからず、とても困っています。ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を購入した際の親からの購入資金援助の税金について

30代女性、既婚です。結婚して家を購入した際に、それぞれの両親から家購入費用の資金援助の贈与税特例制度を利用して贈与を受けました。贈与を受ける際は不動産業者もある程度相談にのってくれて、自分でも調べて贈与を受け、無事に購入することができました。金銭貸借借用書なども自分なりに調べて作成を行い、親と取り交わしをし、定めた方法で毎月返済を行っています。住宅購入援助の贈与申請を実際に行うのは、贈与した年の翌年の確定申告の際なので、そこから少し時間が空いてしまい、教わったことや調べたことをかなり忘れてしまいました。この制度の利用について、分かりやすく、➀住宅購入の贈与時、②翌年の申告、について教えて欲しいと思います。ちなみに➀は新築か中古か、中古でも優良な住宅かそうでないかで贈与できる金額が分かれていました。私たちのケースでは優良住宅だったのですが証明書がなく、不動産業者にこの証明書を取る方法はないかと相談して、マンション建設時の書類も残っていたそうなので、調査費用を払って証明書を発行してもらいました。しかしどうしたら優良住宅と認められるのか、証明書がどうやって取れるのか、お金を払えば発行が可能なのかどうか、不動産業者が頼りにならない場合は個人でも物理的に可能なのかどうか、については全く情報がなく、分かりませんでした。また、②の申告時にはいくつか書類も必要だと思うので、それについても教えてもらえると助かります。

女性30代後半 ichanqalaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答