年末調整と確定申告は何が違うんですか?

男性30代 kasai0136さん 30代/男性 解決済み

はじめまして!20代男性のサラリーマンです。確定申告と年末調整の違いが分かりません。よく、確定申告をすると税金が減るとか、お金が戻ってくるとか聞いたことがあります。普通のサラリーマンも年末調整で最後控除されますが、確定申告との違いは主に何でしょうか。年末調整をして確定申告もすれば良いのでしょうか?確定申告は誰でもできるものなのかも知りたいです。またすることで得られるメリットも教えて頂きたいです。また、ふるさと納税ということをよく聞きますが、ふるさと納税の税金の種類はなんでしょうか。ふるさと納税をすることで得られるメリットも教えて頂きたいです。これらは何なのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

基本的な考え方として、給与所得と退職所得以外の所得が20万円以内であれば、確定申告をする必要はなく、年末調整で納税手続きが終了します。この場合、医療費控除、寄付金控除、雑損控除以外の所得控除や住宅ローン控除(初年度のみ申告必要)も、年末調整で手続きを完結させることができます。

確定申告が必要な主なケース(した方が良いケース)は、①医療費控除、寄付金控除、雑損控除の適用を受けたい場合、②給与所得だけでは所得控除が引ききれない場合で、他に所得がある場合、③給与所得、退職所得以外の所得金額が20万円を超える場合、の3つです。

この中で①については、確定申告することで、納税した税金の還付をうけることができます。ただし、医療費控除は原則として自己負担額が10万円以上が対象になります。また寄付金控除についても一定額以上の寄付した場合が対象です。ふるさと納税も寄付金控除の一種で、所得税、住民税の還付が受けられます。

なお、ふるさと納税は、自治体によって手続きすることで、確定申告を不要にするふるさとワンストップ納税制度が適用される場合があります。なお、年末調整をした場合でも、手続きで漏れがあった場合などは、確定申告することができます。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
年末調整は、企業に雇用されているサラリーマンを対象に、確定申告の一部について所得税の精算を行うものです。確定申告は、自営業者などを含めた全納税者を対象に、彼らが自分で書類を作成し、税務署に直接提出するものです。
サラリーマンは、基本的には年末調整をしますので、それ以外に調整する項目がなければ、確定申告は不要です。副業や医療費控除、寄付金控除などの申告するものがある場合は、確定申告をします。
確定申告をするメリットとしては、自分で収支を把握できること、納税者意識が高まることでしょうか。税をチェックしようとするようになります。
次に、ふるさと納税ですが、これは所得税の所得控除にある「寄付金控除」の1つです。他の地域にふるさと納税をすることで、お礼の品がもらえ、さらに住民税の一部がふるさと納税した先に行く、というものです。
メリットとしては、年2千円で、時にはそれ以上のものをもらえることでしょうか。これを上手く使って、食費を下げた人もいます。
家計が好転するなら、これをする価値はあるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税対策についてアドバイスが欲しい

妻と子供一人の世帯で、私の年齢は60歳です。現在は、自営業によるわずかな収入しかなく、貯蓄を取り崩して生活しております。しかし、年金の繰り上げ支給を受けるとともに妻の年金収入もあり、近い将来、貯蓄を取り崩さなくても生活が可能となる見込みです。金融資産と不動産が総額で1億円くらいあり、そのうち、自分名義が8500万円です。家族3人の中では、多分私が最も早くこの世に別れを告げることになると思うことから、相続税対策としての措置を講じておかなければならないと思っております。将来的に、現住居を妻名義に変えたり、住み替えした際の住居の名義を同様に妻名義にすることを考えていますが、どうでしょうか。そのほかにも対策があればお教えください。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

効果的な節税方法

最近主人が40歳、私が38歳で第二子を高齢出産しました。年長になる5歳の娘もいるため、将来2人が大学を卒業するためまでの教育資金と子供たちに頼らないための老後資金をしっかりと貯めていこうと夫婦で話し合っています。特に第二子が大学在学中に主人が定年を迎えるので心配しています。月収からの先取り貯金とボーナスで年間100万円以上は貯金するようにし、その他国内を中心とした株式投資の売買や積立投資で資産運用も少額ながら始めています。他に税金対策として積立NISAやイデコの加入をし、ふるさと納税も積極的に活用しています。調べると他にも税金の控除を受けられるサービスが様々あるようなのですが、手続きな煩雑なイメージがあり敬遠してしまっています。何か手軽でお得な制度はありますでしょうか。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業での住民税について

会社員で副業をしています。副業での収入は20万円以外なので確定申告が必要ないことはネットなどで調べて分かりました。しかし、住民税の支払いは20万円以下でも必要だと知りました。この住民税の支払い方法をどうすればよいのかが分かりません。副業での収入は年間で5万円程度なのですが、副業で使用するためにタブレット端末やキーボードを購入したので利益は出ていません。このように利益が0円、またはマイナスの場合でも住民税の申告は必要でしょうか。タブレット端末とキーボードの領収書は念のため保管しています。また、今後副業での収入が20万をこえた場合も、経費が多く利益が出ていないのであれば各種税金の申告は不要なのでしょうか。

女性30代前半 村田早希さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後より良く生きていくためにFPさんに相談したい

現在、週3回アルバイトです。住宅ローンがあります。諸般の事情で会社を退職しました。妻は公務員です。ぜいたくな悩みかもしれませんが、今後より良く生きていくために、一生現役でいるためにも資金の設計が未熟です。生き方として、就職の手段は年齢からして無理なためほぼ自営でするしかないと考えております。公的社会保障のほかには補助制度のような資料を探しています。この年齢でまず進むべき道で迷うのは嘲笑者ですが、降りかかった状況に柔軟に対応して生きていく覚悟です。まず介護保険の天引きがありましたが現在はどうなっているのかわかりません。健康保険は任意が得か国民が得なのか。年金は国民年金基金は入ったほうがいいのか。こういったことから具体的に不安要素を克服していきたいです。個人事業の補助制度等の紹介、キャッシュフォローの仕組み等気軽に小規模経営の相談等も税理士会計士事務所での相談がしにくいので、FPさんに相談できるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

男性60代前半 holoさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告が必要なのかがわかりません

33歳男性です。現在3人暮らしで、年収560万円の正社員です。新型コロナウイルスの影響もあり、副業を始めてみました。まだ初めてから数ヶ月の初心者ですが、毎月少しずつ副業ての収入を得るようになりました。まだ4000円程度ですが。そこでよく聞く確定申告っていうものが頭をよぎります。自営業をやっている人にしか関係のない話かと思っていたので、全く確定申告に対しては無知です。副業をしたら確定申告したらいいのか、収入を得たら毎月確定申告しなければならないのか、また、いくらまでは確定申告する必要はないのか、確定申告は年に一回したらいいのか、必要な書類などがあったりするのかもわからないので、教えていただけると、助かります。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答