贈与税について

女性30代 i03230323さん 30代/女性 解決済み

今子どもがまだ小さいです。子ども名義の通帳を作って少しずつ貯金していっています。もし、わたしが死んだ場合これは贈与税の対象になるのでしょうか。どうやったら贈与税の対象から外れられるのか知りたいです。児童手当てならいいのでしょうか?タンス預金など現金としてもっていない限り無理なのでしょうか?また、贈与税と相続税の違いも知りたいです。先ほどの仮にわたしが死んだ場合、わたし名義のものは相続税の対象なのでしょうか?相続税と贈与税の税率は違うのでしょうか?なんとか節税して遺す方法が知りたいです。シングルマザーのため、わたしに何かあっても子どもたちでどうにかしてもらわなければなりません。子どもたちに出来る限り遺してあげたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.もし、わたしが死んだ場合これは贈与税の対象になるのでしょうか

A.質問者様が死亡した場合、質問者様の財産は、お子様が相続をすることになり、贈与税ではなく相続税の課税対象になります。

Q.どうやったら贈与税の対象から外れられるのか知りたいです。児童手当てならいいのでしょうか?タンス預金など現金としてもっていない限り無理なのでしょうか?

A.贈与税には、基礎控除が設けられており、その年の1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下の贈与であれば、贈与税が課されることはありません。

また、実際に贈与をしたお金などがどのような目的で贈与をされたのかによっても、贈与税が課される場合と贈与税が課されない場合があります。

ちなみに、子供のための教育費や生活費を贈与した場合、そのお金に対して贈与税が課されることはありません。

参考:国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm

Q.贈与税と相続税の違いも知りたいです

A.贈与税は、生存している人から生存している人へお金などの財産をあげた場合に、そのお金をもらった人が納める税金です。

一方、相続税は、死亡した人の財産を相続人が引き継いだ場合に、その相続人が納める税金です。

財産を持っている人の生死によって、課される税金が異なることになります。

Q.先ほどの仮にわたしが死んだ場合、わたし名義のものは相続税の対象なのでしょうか?相続税と贈与税の税率は違うのでしょうか?

A.質問者様が死亡した場合における質問者様の財産は、基本的に相続税の課税対象になります。

また、相続税と贈与税の税率は異なりますが、そもそも、相続税や贈与税がかかるのかどうかを判定するところから始まることになるため、税率について知るのはその後でも問題がないと思われます。

Q.なんとか節税して遺す方法が知りたいです。シングルマザーのため、わたしに何かあっても子どもたちでどうにかしてもらわなければなりません。子どもたちに出来る限り遺してあげたいです。

A.まずは、家族構成やどのくらいのお金を子供たちに残したいのかを知るところから始める必要があると思います。

また、そもそも、相続税や贈与税がかかるのかを判定する必要もあり、この辺の基本情報を整理するところから始める必要もあるでしょう。

なお、シングルマザーということであれば、ある程度まとまったお金を残してあげたい思いがとても理解できるのですが、生命保険は加入されているのでしょうか?

万が一、質問者様が死亡してしまった場合に、ある程度まとまった死亡保険金が支払われる生命保険に加入しておくことで、現在抱えている大きな懸念はだいぶ払拭されるのではないかと思われます。

機会を設けて、信用・信頼できるFPへ一度、まとめて相談されてみるのがよろしいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

古い車の自動車税が上がりました

排気量2.5Lの車を所有しております。10年以上乗っているのですが、昨年から自動車税が4万5千円から一気に5万円以上に上がってしまいました。車そのものが異状なく走れることはもちろん、DIYでオーディオやスピーカーを取り付けたり、ドアには共鳴を抑える工夫をしたこともあり、非常に愛着を持ってることから、出来る限り乗り続けたいと思ってます。一方、知り合いから聞くところによると、今後車検の時に支払う税金も増えるとのことです。毎年まとまった額が追加で発生することを考えると、乗り潰すという選択肢にためらいがございます。長期的なコストを検討した場合、出来るだけ早く乗り換えた方がいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

男性40代後半 TOMO21393さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

母に対する年金漏れの発覚。これは確定申告するべきですか?

私は、現在53歳の会社員です。現在遠隔で実母の介護を遠隔でおこなっており、それ以外の経理的なところも管理してます。ご相談内容とは、一昨年実父が他界し、その後の手続きを各役所で済ませました。その中で地元の年金課で遺族年金などの手続きをおこない、その後の追跡調査などで、どうも国から母に支払うべき年金が支払われていないものが、200万円以上あったみたいです。その内容を知ったのは、東京の年金機構からの手紙一通で、しばらくしてその多額の年金が振り込まれました。当初私はその事実の意味が全く判らなかったのですが、問い合わせにより発覚。これ自体もあまり心境穏やかではない事ですが、問題は、この振り込まれた多額の年金は、確定申告で、収入として報告する義務はあるのでしょうか?ということです。教えて下さい。この金額は、20年ほど前から遡った金額です。当然母は89歳で、私が全て母の分も確定申告をやる事になります。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅資金について

29歳独身の会社員男性で、今度結婚をします。彼女と相談したら家賃を払うのがもったいないので賃貸住宅に住むのではなく、思い切って注文住宅を建てる予定になりました。現在、住宅メーカーを選定している段階です。お互いの親に相談したら、期待はしていませんでしたが、お互いの親が住宅資金を援助してくれると言ってくれました。この場合、お互いの親から援助を受けた場合贈与に該当すると思いますが税金上どうなるのか詳しく教えて下さい。もし税金が出てしまうなら贈与を受けた方がいいのか、やめた方がいいのか検討をしたいです。住宅の名義は共有にすることを考えていますが、確定申告はどのようにしたらいいのか併せて教えていただけると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

医療費控除の方法について

40代の会社員です。4人家族ですが、今年家族の一人が病気になり入院しました。入院したことにより、例年に比べて医療費が結構かかったので、医療費控除を行いたいと考えています。ただこれまでサラリーマンとして働いてきたので、自分で確定申告を行ったことがありません。生命保険や、地震保険などの控除は会社の年末調整で申告してきました。医療費控除により、1万以上の金額がもどってくるのであれば自分で申告しようと思うのですが、それ以下の場合は手間を考えると、申告しないでおこうとも考えています。医療費に対して大体どのくらいの控除額が戻ってくるのか知りたいです。また、自分で確定申告を行う場合に、申請方法や、申請のための便利なツールなどがあれば教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

確定申告を遡って訂正したい

遡って確定申告することはできるのでしょうか。父は年金暮らし(老齢基礎年金・厚生年金)ですが、母はパートをしています。母の合計収入(給与収入)がここ数年程、200万円は超えおりません。父は「妻が103万円超えているから配偶者控除には入れない」と思っていてずっと扶養に入れず確定申告をしていたようでした。しかし配偶者控除(配偶者特別控除)の範囲が拡大していたのを知って、遡って確定申告をできるのなら今からでもやった方がいいと思うのですが、何年前まで遡って申告できるのでしょうか。また、それを訂正して還付されるのは、払い過ぎた「所得税」だけでしょうか?「住民税」なども含まれるなら還付されるもの全て教えていただきたく存じます。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答