資産の相続や譲渡の場合の税金システムは、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

実のところ筆者自身も既に高齢の身の上になっていますので、次の世代の親族のことも多少なりとも気にかかります。 というのは折角の財産である現在住んでいる土地や建物、其れに居住には属していない駐車場などの不動産物件の相続、それに多少なりとも残している金融資産の相続はそっくりそのまま子供たちに譲ってあげたいと念じています。

ところが、不動産物件にしろ金融資産にしろ、次の世代に譲る場合は譲渡税や相続税がかかるとされているようです。 ただ承知しているのは現在住んでいる土地や住居に関しては同居人に譲る場合は殆どが税金の対象にはかからないと聞いております。 

ただ、住居に属さない不動産物件や金融資産というのは譲渡、若しくは相続税がかると言われていますし、其の場合はどのような税金制度があるのか、其の計算仕組みなどをお伺いしたいところです。 又、相続と譲渡とはどのように異なるのか、よろしくお願いいたします。


1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相続税の控除は、基礎控除3,000万円+(法定相続人×600万円)です。全ての相続財産から基礎控除と相続に関する費用、下記に記載します特例を控除した相続財産に、税率を掛け更にそれぞれの税率の控除額を引いた金額が納税する金額です。
相続税相続財産の内、金融資産は現金もしくは預貯金、貴金属となりますから、資産価値の判定は簡単です。また、有価証券であれば上場株式は被相続人が亡くなられた日の市場価格となります。未上場の株式は評価上の株主の判定及び会社規模の判定が必要となり、判定にはある程度の知識が必要となります。不動産に関しましては、利用状況や土地の状況、土地のエリアによって評価は変わってきます。御質問者様の所有されている不動産の詳細が解かりませんから、一般的な考え方をお答えしておきます。確かに、特定居住用宅地であれば330㎡までの部分について、評価から80%減じる事ができますので、相続税の計算において非常に減税効果が高いです(小規模住宅地等の特例と言います)。但し、適用される条件がございますので注意が必要です。
また、駐車場などは、ただ貸すだけでは評価額の減額とはなりません。例えば駐車場を運営している会社に一括貸しすれば、賃借権の価格を控除する事が可能となります。賃借権は契約期間の残存期間減額割合が変わってきます(例:5年以下は2.5%、15年超で10.5%です)
最後に、相続された資産を譲渡した場合ですが、譲渡税は長期譲渡所得は20%、短期譲渡には39%の税金がかかります。但し、相続後3年以内に売却した時には、取得費、譲渡費用、売却した不動産に対する相続税額を控除することが出来ます。また、相続人が居住していない家と土地を譲渡した時には、相続空き家の3,000万円特別控除が認めれる場合があります(昭和56年5月31日前に建築された家屋)もし、譲渡の御相談ではなく、贈与のお間違いであれば、再度ご質問をお願い致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資の利益に関する確定申告がわからない

私は35歳の男性会社員です。私は10年以上の株式投資の経験があるのですが、いまだにわからないことがあります。それが、株式投資で得た利益について、確定申告することが正しいのか、確定申告しないことのほうが正しいのかということです。具体的には、私は証券会社では特定口座を開設しているため、株式投資で利益がでれば、ただちに利益に対して20%の税金が源泉徴収されています。そのため、当初は株式投資で利益を得ても、確定申告はしていませんでした。そして、確定申告をせずとも何も問題は起こりませんでした。ところが、確定申告に関する専門書を読んだところ「源泉徴収されていても確定申告すべき」と書かれていたため、昨年度は確定申告しました。すると、所得税額が増えてしまったのです。給与所得は増えていません。あきらかに株式投資の利益を申告したために、所得税が増えたのです。しかし、これでは株式投資で得た利益に対して、源泉徴収の段階と、確定申告の段階の2段階で所得税を払うことになります。私はどのように対処すべきなのか教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告の方法について

 私は現在は会社員ですが、数年後には独立を考えています。これまでは所得税や住民税の支払いに関しては全て会社が天引きで処理してくれていましたが、個人事業主の場合はもちろん自分で税金の支払いを確定申告で行わなければならなくなります。 しかし、私は確定申告の仕組みがよく分かりません。確定申告と聞くと「自営業の人が自分で税金を納めること」くらいの認識に過ぎません。確定申告に必要な書類には何があるのか、個人事業主の人たちは税理士などの専門家に処理を頼んでいるのか、全て自分でできるものなのか、納税額を誤って納めた場合にどのような処置が行われるのかなど、確定申告の基本的なことをお伺いしたいと思っています。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資信託損失の税金控除と年収低下による税金優遇措置

2020年に投資信託売買取引で130万円の損失を出してしまいました。以前、株式売買取引の損失は申請手続きすれば控除対象となる税金対策記事を読んだことがありますが、投資信託売買取引での損失の場合も税金控除対象になる方法はありますでしょうか。その場合、申請の締め切りは何年以内になるかも教えて頂けますでしょうか。また、昨年3か月間失業し、転職先は年収が3分の2になりましたが、年収に比例し住民税の納税額は安くなると思います。他に失業、年収低下により優遇される公的な税制措置はありますでしょうか。国民健康保険と国民年金は区役所に相談し支払いに対して考慮いただけました。税金以外にもFPさんが知りえる範囲で優遇措置を教えて頂けましたら大変ありがたいです。

女性50代前半 natsuki070707さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

本業以外の副業で稼いだ所得はいくらから確定申告不要か

普段会社員で本業以外で副業を検討していますが副業の所得はいくらから確定申告必要ですか?その他株投信で特定口座で売買してますがその損益も確定申告対象でしょうか?また、年末調整で副業していることが会社に知られない金額はいくらですか?103万以内なら会社に伝わりませんか?もし伝わらない良い方法がありましたら教えてください。色々な場所でためたポイントは溜まった分を確定申告は必要でしょうか?もし必要な場合は何ポイントから確定申告しなければいけませんか?株の売買配当利益を確定申告する前年間取引報告書原紙の提出を以前税務署に求められましたが本年度も必要でしょうか?または不要でしょうか?不要な場合はe-taxで必要項目の入力だけで宜しいでしょうか?

男性40代前半 dragon9988776655さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

青色申告のメリットとデメリットを知りたいです

私はこれからフリーランスとして活動をしていこうと考えています。フリーランスとして活動するにあたり、開業届を出して、確定申告時は青色申告をしたほうがいいのか、会社勤めとは違ってフリーランスは収入面で安定する保証はないので、とりあえずはじめは様子見として開業届は出さずに白色申告にしたほうがいいのか、双方のメリットとデメリットについて知りたいです。短期的なメリットデメリットだけでなく、長期的に考えた場合のメリットデメリットも知りたいです。また私は既婚者なので、その状況によってもなにか変わることがあるのかどうかについても知りたいです。例えば自身の収入によっては、確定申告の時は夫の名前で確定申告をしたほうが税金が安くなるのかなど。

女性40代前半 biteさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答