年収いくらから副業収入を確定申告すべき?

男性20代 trntさん 20代/男性 解決済み

2歳年上の妻と二人で暮らしておりまして年収は450万円程度で妻は扶養の範囲内でアルバイトをしております。住宅購入資金を貯める目的でここ3ヶ月の間でクラウドソーシングサイトを使い始めまして月4万円程度まで収入を稼げました。今年いっぱいは税申告すべき金額ではありませんが来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます。したがいまして来年以降は基本的には確定申告を行い所得税を納めようと考えています。しかしながらインターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました。実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、仮に、質問者様が会社員などで給与などの支給を勤務先から受けている場合、クラウドソーシングで得た収入は「雑所得」にあたり、給与所得と合わせて確定申告をしなければなりません。

ただし、所得税法上、1月1日から12月31日までの1年間で得た雑所得の金額が20万円以下である場合は、申告不要となっていることから確定申告を行う必要はない一方、住民税には前述した規定がありませんので、注意が必要です。(住民税の申告は要する)

上記が、質問内容にある「実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?」の回答となります。

質問全体を通じて質問者様が考えておきたいこと

質問者様がクラウドソーシングで収入を得る目的は、住宅購入資金に充てるためであることを質問から確認しております。

この時、住宅購入にあたり住宅ローンの申し込みをすることが予測されるのですが、この場合、直近3年分の源泉徴収票または確定申告書の提出を金融機関から求められることが一般的です。

重要なポイントとして、申し込みをした住宅ローンを完済までの長い期間に渡って滞ることなく返済していく資力があるかどうかを審査されるわけでありますから、給与所得に加えて雑所得があることも確定申告書を通じて知ってもらう方が後々得策なのではないかと考えます。

たとえば、質問があった令和2年度の場合、確かに雑所得を含めた所得税の確定申告の必要がないと考えられますが、雑所得がわずかながらあったという経過(実績)を残しておけるのはプラスに働くと思われます。

質問内容より、令和3年度以降について「来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます」とあることから、たまたま一時的な収入であったのではなく、継続して得られる見込みがある収入であったことが証明しやすくなります。

つまり、給与所得などの他にも継続して得られる収入があるということは、住宅ローンの返済が滞りにくい人と判断される可能性が高いわけでありますから、住宅ローンの審査も通過しやすくなるのではないかと推測できます。

令和2年度の雑所得は金額が少額であることから、必要経費を算入した場合の納税負担はほぼ無いに等しくなる可能性もあると思われることから、あえて確定申告をして確定申告書として残しておくのが得策なのではないかと考えます。

もちろん、所得税の確定申告をしますと、その情報は、お住いの市区町村に伝達されることになるため、わざわざ住民税の申告を別途行う必要はありません。

加えて、「インターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました」とありますが、こちらの情報は鵜呑みにすると後々、大きな後悔をすることになるでしょう。

まして、これから住宅ローンを組む予定があるのであれば、なおさら、正しく申告した確定申告書や場合によっては、それに基づいた納税証明書などが必要となるわけでありますから、目先の狭い部分だけでなく、もっと広い視野で物事を考えておく必要があります。

最後に、下世話なお話となるのですが、住宅ローンを申し込む予定がある場合、毎月の信用取引における返済や支払いを滞りなく行っておくようにしなければなりません。

個人信用情報に著しい問題が生じている場合、いくら住宅ローンの返済に問題が無くても、絶対に融資がなされることはありませんので。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

可処分所得が減っているので確定申告で何とか税金を安くしたい

消費税10%に増税されてさらにその他にも税金が上がってきています。ですが、収入は一向に増えないので可処分所得が年々減る一方です。それでいて支出は減るどころか増えていく一方です。そんな時に考えたのが確定申告の時に少しでも税金の支払いを抑えたいということです。税金の支払いを安くするためには、所得控除を上手に活用するしかないと思います。しかしその知識が乏しいので、今回ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。どのような所得控除があって自分にも適用できる所得控除をお教え下さい。少しでも所得を合法的に少なくして税金の支払いを少なくしたいです。そのためにもぜひお力をお借りしたいです。お金に関する専門家のファイナンシャルプランナーの方ならば、何か良い方法を考えてくれると期待しています。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

退職後の年末調整について

50代の専業主婦です。病気療養の為、10月末で会社を退職して、夫の扶養家族になりました。夫は、社会保険に加入しております。夫の会社から、年末調整の用紙が届いたのですが、記入のしかたがよくわかりません。私の今年度の所得が、133万円を超えているのですが、病気療養中の為、今後しばらくの間は、働く予定はありません。私の年末調整は、自分で確定申告しなければならないようですが、市より住民税の振り込み用紙が届きましたが、支払い後の納付書も必要になりますでしょうか。会社を退職する前に1ケ月間、休職していたので、傷病手当金を請求する予定ですが、確定申告をする時、何か必要な書類がありますか。退職金は、どういう扱いになりますか。私の名義の生命保険でも、夫の年末調整の生命保険料控除に使えますか。

女性60代前半 it1009yaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今後かかる生活全般の税金について

現在、家族4人で主婦しているものです。コロナ禍の影響で、自宅にいることも多くなり、生活全般の費用、特に食費や光熱費といった費用が多くかかっております。どの家庭も同じようなものだろうと思っていますが、そのような状況でみなさんどうやって上手く家計をやりくりしているのか具体的に知りたいと思っております。例えば、家族4人で年収700〜800万で子供2人が小学生だった場合の月にかかり食費や光熱費、お小遣い、教育にかかる費用などを詳しく知りたいです。特に、自分たちの老後の貯金より教育費にあてり貯金額も知りたいと思っております。以上、お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。               

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

相続税の本来の意味と算出基準、

高齢化社会になって久しいが、此のような場合は本人自身は勿論ですが、死亡した場合の家族のとこも心配になります。 特に高齢者本人が金融資産にしろ不動産関連の資産を有している場合は、其のような資産をどのように残されたものに分与するかというのは一つの課題でもあります。その資産分与については本人が亡くなった場合は遺産相続になりますが、生存しているうちに財産分けのことを生前贈与とも言うらしいですが、何れにしても資産を贈与する場合には相続税というものがかかりますね。普通に考えた場合に、自分が残した資産を残されたものに分配するのにどうして税金がかかるのか、それ自体が不思議で疑問がありますが、法律上の建前として税金は相続した資産額に応じた国や自治体に払わなければならないらしいですね。其の際の質問ですが、相続税というのはどのような理由で払わなければならないのか又、其の相続税の仕訳けや計算の仕方はどのようなものか、ご教授ねがいたらと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

フリーランスの確定申告と扶養を超える年収について

現在隙間時間を使って、某出版社にてフリーランスでライターの仕事をしています。今は私の収入は、扶養内なのですが、今後子供も大きくなってきたころには、もう少し仕事に充てる時間を増やし、収入を増やせればと考えております。ただ、一定以上の年収になると確定申告が必要となってくると思うので、それとの関係で、どうなのかという疑問がわいてきています。一般的にパートをする場合は、扶養を超えると税金が高くなり、扶養内で働くほうがお得だという声が周りの主婦からも聞こえてくるのですが、フリーランスの場合はどうなのでしょうか。フリーランスで一定の収入以上になると確定申告が必要とると思うのですが、その場合いくら以内であれば扶養内のほうがお得だ!といったことはあるのでしょうか。

女性30代後半 yu_ki0905さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答