年収いくらから副業収入を確定申告すべき?

男性20代 trntさん 20代/男性 解決済み

2歳年上の妻と二人で暮らしておりまして年収は450万円程度で妻は扶養の範囲内でアルバイトをしております。住宅購入資金を貯める目的でここ3ヶ月の間でクラウドソーシングサイトを使い始めまして月4万円程度まで収入を稼げました。今年いっぱいは税申告すべき金額ではありませんが来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます。したがいまして来年以降は基本的には確定申告を行い所得税を納めようと考えています。しかしながらインターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました。実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、仮に、質問者様が会社員などで給与などの支給を勤務先から受けている場合、クラウドソーシングで得た収入は「雑所得」にあたり、給与所得と合わせて確定申告をしなければなりません。

ただし、所得税法上、1月1日から12月31日までの1年間で得た雑所得の金額が20万円以下である場合は、申告不要となっていることから確定申告を行う必要はない一方、住民税には前述した規定がありませんので、注意が必要です。(住民税の申告は要する)

上記が、質問内容にある「実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?」の回答となります。

質問全体を通じて質問者様が考えておきたいこと

質問者様がクラウドソーシングで収入を得る目的は、住宅購入資金に充てるためであることを質問から確認しております。

この時、住宅購入にあたり住宅ローンの申し込みをすることが予測されるのですが、この場合、直近3年分の源泉徴収票または確定申告書の提出を金融機関から求められることが一般的です。

重要なポイントとして、申し込みをした住宅ローンを完済までの長い期間に渡って滞ることなく返済していく資力があるかどうかを審査されるわけでありますから、給与所得に加えて雑所得があることも確定申告書を通じて知ってもらう方が後々得策なのではないかと考えます。

たとえば、質問があった令和2年度の場合、確かに雑所得を含めた所得税の確定申告の必要がないと考えられますが、雑所得がわずかながらあったという経過(実績)を残しておけるのはプラスに働くと思われます。

質問内容より、令和3年度以降について「来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます」とあることから、たまたま一時的な収入であったのではなく、継続して得られる見込みがある収入であったことが証明しやすくなります。

つまり、給与所得などの他にも継続して得られる収入があるということは、住宅ローンの返済が滞りにくい人と判断される可能性が高いわけでありますから、住宅ローンの審査も通過しやすくなるのではないかと推測できます。

令和2年度の雑所得は金額が少額であることから、必要経費を算入した場合の納税負担はほぼ無いに等しくなる可能性もあると思われることから、あえて確定申告をして確定申告書として残しておくのが得策なのではないかと考えます。

もちろん、所得税の確定申告をしますと、その情報は、お住いの市区町村に伝達されることになるため、わざわざ住民税の申告を別途行う必要はありません。

加えて、「インターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました」とありますが、こちらの情報は鵜呑みにすると後々、大きな後悔をすることになるでしょう。

まして、これから住宅ローンを組む予定があるのであれば、なおさら、正しく申告した確定申告書や場合によっては、それに基づいた納税証明書などが必要となるわけでありますから、目先の狭い部分だけでなく、もっと広い視野で物事を考えておく必要があります。

最後に、下世話なお話となるのですが、住宅ローンを申し込む予定がある場合、毎月の信用取引における返済や支払いを滞りなく行っておくようにしなければなりません。

個人信用情報に著しい問題が生じている場合、いくら住宅ローンの返済に問題が無くても、絶対に融資がなされることはありませんので。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金対策と将来が心配です。

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態です。もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安です。生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではないように、詳しく教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

市県民税、保険税が高いです。

50歳、体調を崩したので、25年勤めていた公務員を昨年退職しました。貯金・退職金があり、気力・体力の回復のため、1年は仕事を休み、その後のことはそれから考えようと思っています。役職がついていたため、年収は470万ほどありました。退職後、市民税が約50万、国民健康保険税が約50万、請求が来て驚いています。沢山の収入があった次の年は高いと聞いていましたが、無職の身には応えます。独身で扶養者もいないせいもあるかもしれません。退職すると税金の免除があると聞きましたが、年収が高すぎて適用できないと断られました。払えないことはないですが、今後のこともありなるべく出費は抑えたいところです。なんとかならないでしょうか。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

会社員でもできる節税

私が質問させていただきたいことは、会社員でもできる節税テクニックです。自営業の方やフリーランスの方は確定申告の際に所得税や住民税の減額のために様々な方法がインターネット上に紹介されていますが会社員は年末調整を会社側にしてもらうことが一般的で会社員にも有効な節税テクニックが紹介されている記事をなかなか見ることができません。よく自営の友人から税金をしっかり納めていて感心するよといわれます。会社員である以上なかなか私生活の出費を経費として計上して節税につなげるということはできないかもしれませんがぜひ会社員でありながらもできる節税テクニックがありましたら教えていただければと思います。雇われである以上収入の頭打ちは常に見えていますの手元から出ていくお金を少しでも少なくしたいです。

男性30代前半 tiya2さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告をしたい場合どうしたらいいのか

現在旦那のみ働き私は専業主婦ですが、子供の学費等将来の備えに向けて、近々私も働きたいと思っています。初めは旦那の扶養の範囲で働こうと思うのですが、将来の年金の額を考えると、厚生年金をもらえる扶養の範囲を超えて働こうかなとも思ってきました。しかし、たくさん働くとその分税金も取られるのでしょう。扶養は昔は103万円までと言われていましたが、今は制度も変わったようです。どのぐらい働くと1番税金が取られず済むのか教えて欲しいです。現在、クラウドワークスやアンケートモニターなどの副業をすこしずつ始めました。副業ではどれぐらい稼ぐと確定申告が必要でしょうか。やり方も分かりません。税理士さん等にお願いすれば良いのでしょうか?また、普段から出来る節税対策など何かあれば教えて欲しいです。

女性30代後半 chocolavie23さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税はお得なの?

自分はふるさと納税に興味があるのですがイマイチ使い方が良く分かっていないです。納税する事によって返礼品が貰えるのでお得になるというのは分かっているのですが、面倒な手続きが必要であったり、普通に納税するよりも割高になるのでは無いかと疑って居るために利用はしていないです。今更な質問になるのですが年収300~400程度の人間がふるさと納税をする事によるメリットとデメリットを分かりやすく教えて貰いたいです。手間無く、お得になるのであれば積極的に利用したいとも考えています。そもそも地元を出ていない人間が地元のものを、もしくは地元以外の所のふるさと納税を利用する事は問題はないのでしょうか。自分的には本末転倒な気もしています。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答