年収いくらから副業収入を確定申告すべき?

男性30代 trntさん 30代/男性 解決済み

2歳年上の妻と二人で暮らしておりまして年収は450万円程度で妻は扶養の範囲内でアルバイトをしております。住宅購入資金を貯める目的でここ3ヶ月の間でクラウドソーシングサイトを使い始めまして月4万円程度まで収入を稼げました。今年いっぱいは税申告すべき金額ではありませんが来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます。したがいまして来年以降は基本的には確定申告を行い所得税を納めようと考えています。しかしながらインターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました。実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、仮に、質問者様が会社員などで給与などの支給を勤務先から受けている場合、クラウドソーシングで得た収入は「雑所得」にあたり、給与所得と合わせて確定申告をしなければなりません。

ただし、所得税法上、1月1日から12月31日までの1年間で得た雑所得の金額が20万円以下である場合は、申告不要となっていることから確定申告を行う必要はない一方、住民税には前述した規定がありませんので、注意が必要です。(住民税の申告は要する)

上記が、質問内容にある「実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?」の回答となります。

質問全体を通じて質問者様が考えておきたいこと

質問者様がクラウドソーシングで収入を得る目的は、住宅購入資金に充てるためであることを質問から確認しております。

この時、住宅購入にあたり住宅ローンの申し込みをすることが予測されるのですが、この場合、直近3年分の源泉徴収票または確定申告書の提出を金融機関から求められることが一般的です。

重要なポイントとして、申し込みをした住宅ローンを完済までの長い期間に渡って滞ることなく返済していく資力があるかどうかを審査されるわけでありますから、給与所得に加えて雑所得があることも確定申告書を通じて知ってもらう方が後々得策なのではないかと考えます。

たとえば、質問があった令和2年度の場合、確かに雑所得を含めた所得税の確定申告の必要がないと考えられますが、雑所得がわずかながらあったという経過(実績)を残しておけるのはプラスに働くと思われます。

質問内容より、令和3年度以降について「来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます」とあることから、たまたま一時的な収入であったのではなく、継続して得られる見込みがある収入であったことが証明しやすくなります。

つまり、給与所得などの他にも継続して得られる収入があるということは、住宅ローンの返済が滞りにくい人と判断される可能性が高いわけでありますから、住宅ローンの審査も通過しやすくなるのではないかと推測できます。

令和2年度の雑所得は金額が少額であることから、必要経費を算入した場合の納税負担はほぼ無いに等しくなる可能性もあると思われることから、あえて確定申告をして確定申告書として残しておくのが得策なのではないかと考えます。

もちろん、所得税の確定申告をしますと、その情報は、お住いの市区町村に伝達されることになるため、わざわざ住民税の申告を別途行う必要はありません。

加えて、「インターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました」とありますが、こちらの情報は鵜呑みにすると後々、大きな後悔をすることになるでしょう。

まして、これから住宅ローンを組む予定があるのであれば、なおさら、正しく申告した確定申告書や場合によっては、それに基づいた納税証明書などが必要となるわけでありますから、目先の狭い部分だけでなく、もっと広い視野で物事を考えておく必要があります。

最後に、下世話なお話となるのですが、住宅ローンを申し込む予定がある場合、毎月の信用取引における返済や支払いを滞りなく行っておくようにしなければなりません。

個人信用情報に著しい問題が生じている場合、いくら住宅ローンの返済に問題が無くても、絶対に融資がなされることはありませんので。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告時で経費として申告できる金額の割合

私は現在40代で、Web製作業を営む個人事業主です。社員はおらず完全に私一人で自宅兼オフィスでやっています。確定申告をする時に毎回悩むのが、自分の場合、事業とプライベートの区別がつきにくいため、どこでラインを引けばよいのかという点です。例えば私は事業用とプライベート用の区別なく同じスマホを使っていますが、このような場合、事業経費としてどの程度の金額を申告するのが適当なのでしょうか?自分なりに調べると、一応3~4割を事業経費として申告するのが一般的とあるのですが、これは根拠のある話なのでしょうか?同じように電気代や通信費なども商私の区別を完全につけるのは不可能なので、確定申告時にはいつも悩みますので、プロのご意見を伺えると助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告などをする際の、正しい経費の知識を身につけたい

個人事業主として、事業をしていく中で売り上げだけでなく経費を正しく理解して節税を行う必要があると考えています。その中で、どういう項目が経費として当てる事が出来て、またどのように計上したら良いのかを迷う時があります。例えば家と事務所を同じにしている場合も、事務所費用として計上できるという事ですが、本によっても違うのでその辺りが自分がどのようにすれば良いのか分かりません。現在は、その為家賃は計上していないのですが、それはわからないからしているだけで、きちんとやれば上手く節税になるかと思います。このような案件が他の科目でもあるのではと思うので、こう言った節税に関しての知識をもっと身につけて行きたいと思っています。

男性30代後半 masu.laboさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金全般について

社会人になって3年目となりますが、未だに、税金のシステムについて完璧にわかっているとは言えません。もう社会人3年目なので、しっかりと理解しなければいけないとはわかっていつつも、ざっくりと理解しているだけで、どうしても内容が難しくて、遠ざけてしまいます。わたしの周りの同世代の友達の中でもこのような人が多いように感じます。自分自身でもいろいろ調べてはいるのですが、自分が今なんの税金を払っているのか、また今後どのような税金を払っていかなければいけないのか、等を無知な私にでもわかりやすいように教えていただきたいです。また最近ではふるさと納税について興味があります。ふるさと納税のいいところ、どのような意味合いがあるのかなども詳しく聞きたいです。

女性20代後半 bbgd0818さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業で得た収入の確定申告の仕方がわかりません。

当方50代の小規模企業(建設業)の経営者です。新型コロナウィルスの影響を少なからず受けたため、WEBデザイン等の副業を始めました。3歳の幼子を含め3人の子供を養っているため収入のアップを妻と図ったのですが、元々専業主婦だった妻が約200万円、私も約150万円の副業収入となりました。本業での年収は、私900万円、妻0円(源泉のみ徴収で毎年確定申告ご住民税等の課税があります)今回の確定申告で税金がかなりアップしてしまうのではないかと少し不安になっています。副業で得た収入に対しての経費は10%~15%を想定しており、雑収入での申告を予定していますが、一度専門家の方のご意見を聞きたく質問させていただいた次第です。本業(法人)は確定申告のみ税理士に依頼しています。

男性50代後半 zippy46さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

二次相続税について、対策を教えてください。

現在会社員53歳、妻47歳、子供25歳で既に社会人で、世帯年収は約1000万円ほどになります。2年ほど前に私の父親が無くなり、母、兄、私の3人で遺産相続をおこないました。時間はかかりましたが、何とか期限内には完了して、総資産5600万円に対して、兄は現金全てで約1500万。母が不動産(実家)約1500万円、私が不動産(アパート)約2600万円の家賃収入有という事で分割。兄と私の遺産額についての差別化を説明すると、母の介護については私が担当するという条件から合意に至りました。今回初めての遺産相続という事で、全く私も詳しく無いのですが、一次相続税はほぼ発生しなかったことが現状です。ただし、今後母が亡くなった際の二次相続について、私の相続税がかなり発生するのではと考えております。この件について、今やっておいた方がいい対策、加入していた方が得をする保険などあれば是非教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答