家内労働者特例について

男性40代 bemorcumaさん 40代/男性 解決済み

私はライター業務を主にこなすフリーランスです。今までは白色申告をしてきましたが、今後の事を考えて青色申告への切り替えのため色々と調べていた際、「家内労働者特例」という制度について知りました。どうやら私の場合、この制度を利用した方が控除額が大きくなるのでお得なようなのですが、実際に確定申告の際、申告表にどのような記載をすればよいのか、いまいちわかりません。そもそも、家内労働者特例を受けたい場合、何か事前に税務署に申告する必要があるのか等、基本的な部分でよくわからない事が多く、どういうわけか、あまりネットにも詳細な説明がないので、この制度がどういうものなのか、基本的な知識も含めてご教授頂けますと助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、質問の中に「どうやら私の場合、この制度(家内労働者特例)を利用した方が、控除額が大きくなるのでお得なようなのですが」とあるのですが、回答者個人としては、はたして本特例の適用対象に質問者様が該当するのか率直に疑問を感じました。

質問内容には、具体的な金額が明示されていないため、あくまでも回答者個人の主観であること、税務署へ一度、ご相談・確認されてみることをおすすめしますと前置きした上で、疑問を感じた理由などを以下、回答していきます。

家内労働者とは

国税庁では、家内労働者について、以下のように解説しており、「1」および「2」のいずれも満たしていなければならないとしています。

1.事業所得又は雑所得を有する家内労働者、外交員、集金人、電力量計の検針人又は特定の者に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする方

2.事業所得の金額及び雑所得の金額の計算上必要経費に算入すべき金額と給与所得の収入金額との合計額が65万円に満たない方

出典:国税庁 家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例の適用を受ける方へより引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/09.pdf

質問者様は、ライター業務を主にこなすフリーランスであることが質問から確認でき、特に、引っかかっているのが、1にある「特定の者に対して継続的に人的役務の提供を行う」部分です。

おそらく、ライター業務であれば、特定の1つの取引先に限らず、複数の取引先や相手と取引することが十分予測でき、1にある「特定の者に対して継続的に人的役務の提供を行う」部分にあてはまっていないのではないかと感じています。

また、「継続的」とあることから、スポット取引のように単発での取引は当然のことながら継続的とは言えず、特定の取引相手と「業務委託契約を交わしているのか」なども気になりました。

加えて、2の解説にある金額の部分も条件を満たしているのか、改めてご確認いただいた上で、それでもなお、「家内労働者特例」が適用できそうであれば、税務署へ念のため確認いただいた上で確定申告をされるのが望ましいと考えます。

ちなみに、家内労働者特例を適用するにあたり、事前に税務署に届出をするものはありませんが、質問者様の場合、白色申告から青色申告へ変更するためには、「青色申告承認申請書」を確定申告期間に提出しなければならないため、忘れずに行うようにしたいものです。

なお、こちらは余談となりますが、「家内労働者特例」と「青色申告特別控除」の併用は可能です。

参考:国税庁[手続名]所得税の青色申告承認申請手続
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm

おわりに

国税庁のWEBサイトでは、「家内労働者特例」について解説しているページがあるほか、実際の金額がどのようにして計算されるのかをはじめ、確定申告書へ合わせて添付する計算書も案内しておりますので、合わせて確認されてみることをおすすめします。

参考:国税庁 No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1810.htm

参考:国税庁 家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例の適用を受ける場合の必要経費の額の計算書
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/09.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告のメリットがわからない

年末になるにつれて、年末調整だの確定申告だの言われるのですが内容がいまいち分かっていないので自分でやってくださいと言われても何をすればいいのか、また何に対してメリットがくるのか分かっていません。年末調整は、会社から紙をもらい記入し余分に払ったものが返ってくるという単純なシステムはわかります。しかも計算するので分かりやすいなと思っているんですが、年末調整は何なのか調べても詳細は載ってるんですが頭を働かせないとわからない事が多々で、じゃあ簡単に言うと何かわかりません。やるメリットってなにがあるのだろうと言った感じがあります。だからこそ、やる気になれないし、やらなかったからのデメリットは何かなどわかりません

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

復興特別所得税の納付はいつまでなのか?

私はフリーランスで確定申告を毎年していますが、そのための書類には「復興特別所得税」という欄があるはずです。これは割と些細な金額ですけど、毎年徴収されている税金のようです。この復興特別所得税に関しては徴収する名目は理解できるのですが、毎年国税庁のホームページから確定申告の書類を作ったときにこの欄があるため、いつまで徴収されるのだろう?と疑問に感じています。復興特別所得税は復興のために必要な税金でしょうから、復興が完了するまでしばらくは徴収し続けるのかな?とは思いますけど、この徴収が終わる時期は、すでに決まっているならいつなのか?決まっていない場合にはいつ頃までと予想するのか?に関して、教えてほしいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金に対して支払うべき税金額について

夫が、今年定年退職をします。その後、5年ほど何らかのかたちで、勤務をし65歳から年金を受け取ることにしています。まだ、そのころの正確な年金受取額は分かりませんが、現在の基準として月額夫18万円ほど、配偶者である私(ほぼ夫と同年齢・専業主婦)が6万円と想定して、合計24万円が支払われるのではないかと思っています。また現在、我が家には扶養控除に入っている成人した子供が一人います。5年後も家族形態に変化はないとすれば、年金総額から引かれる所得税・市県民税その他の税金や保険料などはどの程度になるのでしょうか。どういった内容で金額が引かれるのかも知りたいと考えています。また、扶養されている子供がいない場合の税金額も同様に把握しておきたいです。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の方法について

就職してからずっと会社員でしたので、確定申告を自分で行った事がありません。将来的に定年退職をして、自分で事業を始めたりその他の業種で仕事をするようになった場合に不安になるのが確定申告の方法です。会社にお任せしている事もあり、確定申告に対して全くと言って良いほど、知識を持ち合わせておらずもし定年退職をして起業などをするようになった場合にとても不安があります。定年後に自分で仕事を立ち上げたり、起業することを目指す場合には、やはり専門家である税理士の方にお願いをした方が良いでしょうか?出来る限り自分で確定申告について勉強をして、自分で行えるようになりたいと思いますが、素人では難しいでしょうか?確定申告など税金について将来的に悩んでいます。

男性30代後半 armondoaiさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年間の収入が20万円以下の場合、確定申告はないのか?

私は、3人の子を持つ専業主婦ですが、子育ての隙間時間を利用してライターの仕事やフリマサイトでハンドメイド作品を販売しています。売上は年間で約18万円程度なのですが、この場合確定申告をする必要があるのでしょうか。同じように活動している知人からは、年間の売上が20万円を超えない限り確定申告は必要ないと聞いたのですが、本当に不要なのか心配です。次に、日々の売上や経費について、記載の仕方等がわかりません。具体的には、ライターの仕事によるものとハンドメイド作品の販売によるものをひとつの帳簿にまとめて記載しても良いのでしょうか。また、仕入や耗品等を購入した際、その費用には消費税が含まれていますが、帳簿に記載する際には消費税と本体価格を区別する必要がありますか?教えていただきたいです。

女性30代前半 みにみなさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答