2年前の自動車事故

女性40代 ゆみマウンテンさん 40代/女性 解決済み

2年前に自動車事故に合いました。
完全に、もらい事故です。
主人が運転をし、子供たちと私は後ろに乗っていました。
7人乗りで、3列目に座っていたため、事故の様子をしっかりと見ていました。

優先道路を直進中、相手の車は左側のわき道から出てきました。
見通しは良く、こちらからも出てきているのがよくわかりました。
相手の女性は、一時停止の表示があったのに、止まらずそのままじわじわ出てきました。
そして、車の左側の後輪付近に当たってきたのです。
衝撃がありました。

しかし、相手の女性は非を認めませんでした。
直進していて左後輪に当たったのに、私たちが左折したので前に出たというのです。
警察はこの嘘にあきれていましたが、相手の自動車保険の方は、事故の原因は私たちにあると言ってきました。

事故を起こした女性は、車の所有者ではありませんでした。
女性はごまかそうとしていて、相手の保険会社は支払いを拒否しようとしていました。

結局、こちらはもらい事故のため、弁護士特約を使って、相手の割合を10として解決に持っていきました。
こちらが折れた場合、女性のせいで何十万も支払いを請求されていました。


自動車保険は、加入している保険会社は話を聞いてもらえるものの、相手の会社は信用できません。
もしものことを考え、ドライブレコーダーを取り付けて、交渉に使うことはできるのでしょうか。
迅速に対応してくれる自動車保険会社の見分け方も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。

1)もらい事故の場合の保険会社の立ち位置

そもそも、どんな保険会社であっても、もらい事故の場合は、相手方の保険会社との交渉を自分の保険会社に代行してもらうことはできません。

一般的な交通事故で保険会社が示談交渉を代行できるのは、「対人・対物賠償責任保険」が適用されて「保険会社自身が支払いをするから」です。保険会社が自ら支払いをする以上「他人の法律事務」ではなく「自分の法律事務」として示談交渉できるという考え方です。

一方、もらい事故だった場合は、被害者自身が加入している保険会社には支払い義務はありません。
つまり、保険会社とは無関係になるため、代行してもらったとすると「他人の法律事務」を行ったことになり、弁護士法に触れてしまいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弁護士法 第72条

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


つまり、もらい事故だった場合は、自分で相手方と交渉するか、弁護士にお任せするかしかありません。
また、相手方の保険会社は、あくまで「自社の契約者のために仕事をする」立場です。
利害が真っ向から対立するため「信用できない」のも仕方がないでしょう。

腹立たしい思いをすることもあるかと思われるので、もらい事故に巻き込まれたら、弁護士に依頼し、問い合わせがあったとしても「弁護士に一任しておりますので」と伝えておくほうがスマートです。もちろん、弁護士にお任せする際も、ドライブレコーダーの画像は重要な情報になるので、つけておいて損はないと思います。

2)迅速に対応してくれる自動車保険会社の見分け方

弁護士にお任せする場合、その費用を自動車保険の弁護士費用特約を使って賄うことは往々にしてあるはずです。
必要な手続きが迅速に進むようにするためには、やはり対応の早いところに頼みたい、というお気持ちはわかります。

1つの考え方としては、顧客満足度調査で上位につけている会社かどうかを基準にするといいでしょう。「自動車保険 顧客満足度」と検索すれば、データがご覧いただけます。

また、保険代理店を通じて自動車保険に申し込むのも、代理店の担当者に相談しながら進められるというメリットがあります。保険料はダイレクト型(オンラインや電話のみでやり取りする保険のことです)より高くなりがちですが、やり取りでストレスを貯めたくないなら、1つの選択肢になるでしょう。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険、地震保険の見直し

持ち家(マンション)ですが火災保険にしか加入しておらず、地震保険への加入が必要か考えています。住んでいる場所が地震の少ない地域にはなるので必要性をあまり感じてこなかったので、今まで入らずにきました。そもそも分譲マンションに地震保険は必要でしょうか?今現在、火災保険も確か家財にしか加入しておりません。万が一火災が起こった時に部屋の修復などができる保証内容の火災保険などもあるのですか?また隣家への保証などができる保険などもありますか?いまは共有の安い保険料のものにしか入っていません。火災保険、地震保険などの損害保険に全く知識がなく、どのような保証の保険に加入すれば備えられるのか、安心できるのか、必要な保証内容を教えていただきたいです。

女性50代前半 3975408さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険どれがいい?

昨年から自動車を購入しました。その際は、知人の車会社で購入と保険等の手続きをきたのですが、テレビCMなど見ているとネット型保険のお得感をアピールするものが多いと思います。知人からは、ネット型保険は安いが、保険の適用範囲などをよく見なければいけないなどアドバイスをもらい、とりあえず対面型で保険に加入しました。契約期間は1年なので、その間にもっと自分に合った保険内容などを見直そうと思っています。そこで、本当にネット型保険はお得なのか?どのような人がお得になるのか、前述にもあったように保険範囲などしっかりと見ておくべきところはどこなのかなどを教えてもらえると嬉しいです。また、ネット型保険もいろいろ保険会社があるので、その中でのおすすめなども教えてほしいポイントです。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

車種による自動車保険の選びかた

自分は現在5年ほどガソリン車を乗り回しています。自動車保険にはもちろん加入していますが、これまで事故といった事故は起こしたことがなく、保険会社の世話にはなっていません。そんな状態ですから、入ったは入ったけど、あまり保険の内容を理解できていません。実をいえば、安いものを適当に選んで加入したくらいです。今後新たに車を購入しようと思います。次回購入のものは、ガソリンではなく、電気で走る車にしようと思います。ここで思うのが、原動力が異なる車となると、保険の種類や会社も変えた方がよいのかということです。安いからと適当に入り、もしものときに十分な補償が受けられないとなると心配です。電気自動車ならではに適した最も良いとされる自動車保険とは一体どの保険のどういうプランなのか、具体的な勧めを受けたいです。よろしくおねがいします。

男性30代後半 sumさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の選び方

軽自動車の購入を検討しています。夫婦兼用の車の予定です。自動車保険を探すにあたり、保険会社が多くてどこにいたらいいのか迷っています。インターネットで探すと、インターネット割引が適用されるなど、お得な自動車保険がたくさんあります。主人の会社の組合のパンフレットには、割引率の高い自動車保険の案内もありました。保険料が安いところは魅力的ですが、万が一事故を起こしたときに、すぐに対応してもらえる自動車保険の方が安心です。主人は運転に自信があります。しかし、私はあまり運転したことがなく、現在はペーパードライバーになっています。事故を起こしたことはありませんが、もらい事故はいつ起こるかわかりません。保険料が良心的で、安心して車を運転することができる自動車保険を紹介して欲しいです。

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自動車保険の選び方

自動車保険の選び方や支払い方法、オプションに関して、アドバイス頂きたいと思っています。現在、我が家は私と妻とそれぞれ車も所有していて、それぞれ別々の自動車保険に加入していますが、実は一緒にした方が良いのではと思っています。保険内容は私の車も妻の車も、全て私の自己判断で決めていますが、妻の保険に関しては、結婚前から加入していたので、そのまま継続しているだけで、本当は見直した方が良いのではと考えています。まだ結婚当初の頃は家計も余裕があり、正直、見通しが面倒だったので、放って置いたのですが、子供達が誕生して段々成長していく中で、住宅を新築したり、子供達の生活費用や学校や教育費用など、お金がかかる様になって来たので、もう今までの様な放置する余裕がなくなってきました。そこで、出来ることなら一度自動車保険の契約内容もじっくり見直したいです。なかなか時間がありませんが、それが出来て、少しでも家計状況が改善出来たら助かります。

男性50代後半 yoisia2019さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答