2021/03/09

節税になる保険の入り方

男性50代 PIKAICHIさん 50代/男性 解決済み

教えてください。節税になる保険の入り方でアドバイスを頂ければと思います。現在家族のことも考え生命保険などいくつかの保険に入っています。保険って年末調整の際、控除の対象になっていますが、いまいちどんな保険にどんな形で入れば節税になるのか?よくわかっていません。単に積み立て型の保険もあれば生命保険や介護保険などいろいろあり、それぞれで控除の算出が違ったりしていますが、何がどのように区分されているのか?やなぜそれで控除金額がそれぞれで算出されているのか?どのような保険がどの区分に含まれるのか?など実はよくわかりません。この辺、保険会社にも聞いたのですが納得いく説明をしていただけませんでした。ファイナンシャルプランナーの方ならよくご存じだとおもいご相談させていただきました。お答えいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

所得控除の1種である保険料控除の質問として、答えさせていただければと思います。生命保険料控除には、①一般の生命保険料控除、②個人年金保険料Ⓙ控除、③介護医療保険料控除、の3つがあります。控除額はそれぞれで以下の計算式で求められます。保険料が年間8万円以上の場合は、4万円(住民税は56,000円以上支払ってる場合、28,000円)。4万円以上8万円未満の場合、「支払った保険料×1/4+20,000円」、2万円以上4万円未満は、「支払った保険料×1/2+10,000円」、2万円未満は全額になります。それぞれの対象となる保険ですが、②の個人年金は、契約者、被保険者、年金受取人が、本人、本人、本人または、本人、配偶者、配偶者で、保険料払込期間が10年以上、年金受取期間が開始60歳以降で10年以上で、外貨建てや変額保険でないことの条件を満たしたもの(税制適格個人年金という表記が保険証券に記載されています)が対象です。③は医療保険、介護保険、がん保険などが対象です。①は②、③に当てはまらない生命保険(但し、傷害特約、傷害入院特約を除く)が対象です。なお、2011年以前に契約し、更新等を行っていない場合は、①と②が対象で、10万円以上支払っている場合の控除額は5万円(住民税は35,000円)です。また、地震保険料控除は、地震保険料(火災保険料は含まれません)の全額(上限5万円、住民税は半額)が控除額になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

我が家に適当な保険

5人家族で、41歳市役所勤務、37歳正社員、6歳幼稚園児、3歳双子の保育園生です。世帯収入は約800万。2018年に35年ローンで建売住宅を購入。変動で、月々約12万円の支払い。その他のローンや分割払いはなし。保険が、度々新しい商品が出るので、相談しながら乗り換えたりはしているのだが、商品が多すぎて、何を基準に選んだらよいのか迷ってしまう。また、加入しても複数加入しているため、何が・何の目的で加入したのか、自己管理が出来ていないこともある。現在、主な資産運用は保険で行っている。子どもは大学まで進学させていとは考えており、本人が希望するのであれば、県外も検討していきたいのだが、沖縄に住んでいるため、県外となると、多額の費用がかかってしまう。我が家の世帯年収で、夫婦の老後資金も加味したうえで、子どもの教育費にいくらまでかけるのが適当なのか。知りたい。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/12

今更ですがこれ以上の保険は必要でしょうか。

現在、介護保険、医療保険、がん保険に加入中です。介護保険は年金タイプで医療保険とがん保険は掛け捨てになっています。子供がいないこともあり、いわゆるだれかに残すタイプの保険は介護保険だけになっています。介護保険は3本加入しており、満期にはそれぞれ200万~300万ぐらいの年金になるようになっていると思います。医療保険、特約のがん保険は掛け捨てのため、特に受け取りはありません。これまではそれで問題ないかと考えておりましたが、自分自身の年齢も50歳を超え、同世代の妻に対しては何らかも保険に別途加入した方が良いのかとふと思ったりします。保険以外では会社での財形、個人での銀行・郵便局での引き落としでの貯金をしています。何か良いアドバイスをお願いします。

男性50代前半 maeakiさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/16

保険に入るべき、入らなくても良いのはそれぞれどんな人?

田舎住まい、30代子なし夫婦です。世帯収入が2人で合計12万円(ここから国民年金や国民健康保険が引かれるので、ギリギリの生活で、足りない分は結婚前の貯蓄を崩しての生活を数年続けてきました)将来は子供も欲しいですが、今のままでは金銭的余裕がなく、子供も諦めなくてはいけないのだろうかと悩んでいます。夫は最近失業してしまい、給与収入はありません。妻はもう30代半ばなので、できればバリバリ働くのではなく、妊活に本格的に取り組まなければならない年齢なので、夫が生活を支えられるように働きに出て、妻は体力的に負担の無い仕事を探している最中です。コロナのこともあるので、夫も求職活動をしてはいるのですが、数が少なく、接客業も怖くて受けるのを躊躇してしまい、現在は貯金を崩して生活しています。そこで保険の質問なのですが、保険に関する本や記事を読んでいると、「お金のある人は保険に入らなくてもいい」「お金がない人ほど保険に入った方がいい」という記事が多いのですが、それはいくらくらいの設定での話なのでしょうか?私たちのような生活をしている人間にしてみれば、保険に入るほど金銭的余裕はないですし、かといって現状夫に倒れられたら困ってしまうので、保険の重要性も感じます。世帯年種がいくらくらいで、いくら生活費に使っていて、貯金がいくらくらいあるなら保険に入るべき、もしくは保険がなくても貯金でなんとか生活できるのか、お金のプロの方に教えていただきたいです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

県民共済についてのメリット・デメリットについて

私が、質問させて頂き内容としまして、県民共済でのメリット・デメリットでありますが、県民共済としましては、いつも、ポストに定期的に一年に一回程度で投函されるのですが、加入するべきかどうか迷っております。私なりに調べた県民共済のメリット、デメリットであるのですが、まずは、手ごろな掛け金で充実した保障を得ることができます。具体的には、消防破壊・消防冠水、落雷被害、車両の衝突等、手頃な掛金で、火災以外の保障も充実しています。再取得価額で保障と言う内容として、損害を被った住宅や家財は修復、新築、新品購入できる価額をご加入額の範囲内で支払って頂ける他、見舞共済金や、スピーディーな支払い等も充実しているのですが、どれ位の方々が県民共済に加入しているのかが気になっております。また、デメリットの部分も見えてこないので、教えて頂きたいです。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険料が高い場合には見直しも必要だがそのための知識がない

保険全般に言えることなのですが、今加入している保険の支払い保険料が高いことで家計を圧迫しています。少しでも支払いの保険料が安くなれば経済的負担も減らせるので見直しを考えています。ただしそのための知識が自分にはないため、見直しができずに悩んでいます。保険料が高いからと言ってただ単に保障内容を薄くしてしまっても、後々万が一なことが起こった際に保障が受けられないとか保障額が少なくとてもではないが保険金だけでは賄うことができなくなるというのは避けたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスを貰いたいです。保障内容をできるだけ落とさずに保険会社を切り替えるだけで月々の保険料が安くなるという方法はありますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答