生命保険金の必要保険金額はいくらなのでしょうか

男性30代 tokiyori875さん 30代/男性 解決済み

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活していますが、戸建て住宅もしくは分譲マンションの購入を視野に入れています。
いま、私たち夫婦は生命保険の見直しをおこなっています。私は保険金が3000万円の生命保険に加入しています。
保険の見直しを始めたきっかけは、仮に、いま私が病気や交通事故で死亡した場合には、妻は遺族厚生年金を受給できることを知ったためです。遺族厚生年金であれば、月額20万円程度は受給できるはずです。
また、戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入すれば、住宅ローンを借りると同時に団体信用生命保険に加入することになるため、なおさら高額の生命保険に加入する必要性は薄れると感じています。
そこで相談です。賃貸マンションで生活している現状と、4000万円の分譲マンションを購入して全額住宅ローンを借りた場合の、それぞれの必要な生命保険金額を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

遺族年金は、遺族厚生年金と遺族基礎年金が支給されます。
ただ思われているように遺族年金総額では20万円も受け取れないでしょう。

お子様ひとりであれば、遺族基礎年金が100万円程度で、上乗せで遺族厚生年金が加算されます。

またお子様が18歳になって4月を過ぎれば、遺族基礎年金は支給されなくなります。

ただ、今加入されている生命保険が箱型と言われる、いつ亡くなられても3000万円出るものであれば、収入保障保険という保険金額が減少していく保険に見直しをされても良いと思います。

死亡保障は時間の経過とともに減少してくものです。

またご質問のように、今後、マイホームを購入される場合には、賃貸の時と違い、団体信用生命保険に加入されるものと思われます

そうなると民間の死亡保障は少なく済む可能性は高いですね。

マイホームを購入された後でも、やはり大黒柱の方は、ご自身に万が一の事があった時のために残された遺族のために死亡保障は必要になります。

奥様が専業主婦をされておられるので、万が一の時の収入の減少はありませんので、葬式代くらいの死亡保障があれば良いのではないでしょうか。保険ではなくても葬式代くらいの余裕資金があれば、保険加入をしなくても良い可能性もあります。


専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険は、やっぱり入った方がいい?

就職してから、ずっと今まで生命保険には入っていました。人生の転機や、様々なシーンに合わせてその時に合っていると思う保険に入ってきました。しかし、今まで病気や怪我など全くなく、保険のありがたさを感じた事はありません。しかも最近は、もしもの時は、国の援助があるから、安い県民共済などに入ればいいなどの、コマーシャルを見たりすると、高い保険料を毎月支払う必要があるのか、考えるようになりました。勿論もしもの時には、保険に入っていた事で助かることは、わかりますが、どんな保険がお勧めなのか知りたいです。私は、今59歳。もうすぐ定年を迎える会社員です。夫は、54歳会社員です。二人の収入は、1200万円くらいで子供は、いません。持ち家がありますが、借入は、ありません。県民共斎や、国民共斎のようなタイプでもいいのか、入らなくてもいいのか、有名保険会社の保険を続けたほうが懸命なのか教えていただけたらありがたいです。又、それぞれのいいところ、悪いところ、専門家としてのおすすめの商品などがあれば、教えて欲しいと思います。

女性60代前半 hiro1019さん 60代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

保険料を安くおさえる方法

生命保険はよく分からずある程度の金額を支払っていますが、保険料を安くおさえたいと思っています。ただ、いざ病気になった時に困るのは嫌です。自分では何が必要で何が不必要なのか分からず保険料の見直しができないまま払い続けています。生命保険や自動車保険は安くおさえたいので、ネット保険に切り替えるかと悩んだ事もありますが、安い分、いざと言う時は自分で請求などをしなければいけないんだろなと思うとネットは却下なのかな?とも思います。その他の健康保険や市民税、国民年金等の支払いだけでも給料の数ヶ月分が飛んでいくのでつらいです。出ていくお金を少しでもおさえる方法が知りたいです。

女性40代前半 かんちさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険は必要?

今まで私は、保険について何もわからず知識もない状態でした。今更、誰かに聞くにしても詳しい人が身近におらず、専門家に聞くのも敷居が高いようで利用できずにいました。今は独り身なので保険もいつどうなるかわからないし、必要ないと思っていました。ところが、恋人と将来について考えるようになってからそろそろ真剣に考えないといけないのかなと勉強するようになりました。ただ、年収は200万程度で元に生活もゆとりがあるわけではありません。また将来結婚したとしても相手の収入だけでは生活はできません。そこで、一般的に独身のときと結婚した時ではどのように生命保険を見直したり変えたら良いのか教えてほしいです。また、人気の保険や信用できる保険会社などもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 mjmjkn377さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険に加入する意義と他にどんな保険かよいのか

生命保険というのは、自分が死んだりした場合などにおいて生活に問題が出てきてしまうような養うべき家族的な人がいてこそと思っているのですが、この認識は間違っているでしょうか。基本的に一人ですと殆どの場合、生命保険には入る必要性がないと思っているのですがこれは考え方として正しいと言っても問題ないでしょうか?それと一人で入るべき保険がほかに何かありましたら知りたいです。まだ保険料に関してはおおよそ自分の収入で何パーセントぐらいまでがベストであるのかとかそういう平均的なものがあったら知りたいです。もちろん、平均的なことを必ずしも守らないといけないわけではないでしょうが、それを知って参考にしたいと思っています。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

生活費を削ってまで生命保険に入るべきか?

数年前に離婚し、現在は小学生の子供が一人いるシングルマザーです。シングルマザーである自分にもしものことがあった場合、生命保険に加入しておいた方が子供の生活に関して安心することは理解できますが、生活費を削ってまで生命保険を充実させるべきか悩んでいます。うちの自治体では15歳まで医療費はかかりません。それでもケガや病気で入院や通院する時、私が仕事を休むことを想定して、子供と私も県民共済の医療保険のみに加入しています。正直詳しいことは分からないですが、私が死亡した場合には子供が18歳まで遺族年金が支給されると何処かで聞いたことがあります。生活のことを考えて無理なくできる方法を選びましたが、生命保険に加入してないことを友人から驚かれたり、ネットで調べてもシングル家庭の場合は加入を促す記事が多いので悩んでしまいます。

女性40代前半 elupinさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答