保険は必要?

女性30代 mjmjkn377さん 30代/女性 解決済み

今まで私は、保険について何もわからず知識もない状態でした。今更、誰かに聞くにしても詳しい人が身近におらず、専門家に聞くのも敷居が高いようで利用できずにいました。今は独り身なので保険もいつどうなるかわからないし、必要ないと思っていました。ところが、恋人と将来について考えるようになってからそろそろ真剣に考えないといけないのかなと勉強するようになりました。ただ、年収は200万程度で元に生活もゆとりがあるわけではありません。また将来結婚したとしても相手の収入だけでは生活はできません。そこで、一般的に独身のときと結婚した時ではどのように生命保険を見直したり変えたら良いのか教えてほしいです。また、人気の保険や信用できる保険会社などもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
独身時と結婚した時とで適した保険はどういうものなのかということですね。
独身の時と結婚してからとで大きく変わることは収入と支出そして貯蓄状況です。適切な保険を考えるにあたって一番大きく関わるのは貯蓄の状況です。貯蓄にゆとりがあれば民間保険の必要性は低くなりますが、貯蓄にゆとりがなければ民間保険に頼らざるを得なくなるというのが一般的な考え方だからです。これは結婚したから皆さんが同じ状況になるわけではなく、収入がダブル収入になって生活費がトータルで減れば貯蓄にゆとりが出来てきますし、住宅ローンを組んだことによって、ゆとりがなくなる場合もございます。つまり、その時の環境によって見直しが必要になったり、場合によっては、そのままで良かったりするということです。考えるのは死亡保障の必要性と医療保障の必要性です。まず言えることは、医療の保障については、現状でゆとりがない、もしくは、結婚することでゆとりがなくなる可能性があるのであれば、前もって加入しておくことをオススメいたします。理由は入ろうと思った時に必ず健康であるとは限らないためです。加入できない、もしくは条件がついてしまうようなことになる前に保障を確保しておくということです。キホン的には加入時期が早いほど保険料は安く済みますので合理的な方法でもあります。加入する際の選ぶポイントですが、将来的な見直しの可能性を考えて、保険料の払い方を短期払いといって60歳に払い終えるなどといったタイプにはせず、終身払いにされておくのが無難です。死亡保障につきましては、一般的には女性の死亡保障は葬儀費用程度で、男性は葬儀費用に加えて結婚後は生活費3年分くらいを目安に検討されると良いでしょう。最後の質問で、人気の保険や信用できる保険会社というのは、ここでの回答は不可となっております。保険の特集雑誌等をチェックしたり、保険会社の信用度は専門用語で恐縮ですが、ソルベンシーマージン比率という数字をチェックされると良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計に対してかけすぎでは

主人が持病があり、なかなか医療保険に入れないおかげで、数社の保険をかけ合わせてはいっている状況です。以前に死亡保障を減額したのですが、月々の掛け金が保障に対して高いような気がしています。また、一生涯の保証でなく、10年ごとの更新制なので、次の更新時に保険料がさらに高くなり家計を圧迫しそうで心配しています。終身保険のかたちをとっているものの、がん保険や更新制の死亡保険、カード付帯の損害保険などそれぞれがどんなものか独立しているので、もうすこし簡単で掛け金が安いものに一本化したほうがよいのでしょうか。自分自身は、大手の一体型の終身医療保険と、年金保険をかけていますが、こちらも保証は充実しているものの、自分自身の年収や生活形態に対してかけすぎではないかの疑問があります。

女性30代後半 suishouさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

24歳社会人娘の生命保険加入について

24歳社会人娘の生命保険加入についてお伺いします。現在同居していている娘が友人から生命保険の加入を勧められています。医療保険やがん保険加入の必要性はあると思いますが、若い独身女性に生命保険の加入は必要でしょうか?娘の年収は300万円位です。加入する場合、保険金額や特約はどの程度の保証があればいいですか?妥当な毎月の支払い金額も知りたいです。受け取り人は親又は法定相続人のどちらにしたらよいですか?若い年で生命保険に加入することによるメリットとデメリットについても教えてください。また終身保険とは具体的にどんな保険ですか?いろいろな保険会社を検討することなく、勧められている保険会社の保険に加入することに不安を感じています。

女性60代前半 kumikurinkさん 60代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

死亡保険はいくらくらいに設定すればよいのか

初めまして。現在30代の主婦です。今5歳の子供とお腹の中に赤ちゃんがいます。第二子出産にあたって主人の保険について質問します。世帯年収600万~800万の自営業の主人ですが、現在の死亡保険は1000万しか入っておりません。また現在の住宅は持ち家で住宅ローンの返済中なので団体信用保険にも加入済みです。主人の医療保険やがん保険などは加入しておりますが、死亡保険の金額が少ないように感じております。私は20年の掛け捨ての安い保険で加入をすればよいのかと思いますが、掛け捨てはもったいないと主人の主張も理解できますが、現在の金利の悪い中貯蓄性の高い保険はないので、切り分けて考えたほうが良いのでしょうか?またこれから2人の子供を育てていく上で死亡保険はいくらくらいが妥当なのでしょうか?よろしくお願い致します。

女性40代前半 odajimaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

独身の場合の生命保険について

現在、40歳で独身です。会社や周囲の勧めもあり30代前半に生命保険に加入しました。しかしこのまま生涯、独身だった時を考えると果たして生命保険が必要なのかと最近、思うようになってきました。給料も高い方ではないので毎月の保険を支払うなら自分で将来の為に貯蓄をしておいた方が良いのではないかと思います。生命保険の受取人は今のところ、親になっていますが現実的に考えて私の方が長生きすると思いますので本当に必要かどうか迷っています。またこのまま加入し続ける場合、親が亡くなった時の受取人は兄弟などにするのが普通なのかどうかも分かりません。世の中の独身の方はどれくらいの割合で生命保険に加入しているのかなども気になります。

男性40代前半 chun0525さん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

定年65歳を迎えて終身の生命保険をかけるべきか

現在、65歳で定年になる年をむかえました。終身の生命保険に加入しようか迷っています。今、入っている生命保険は入院給付金、手術給付金、先進医療による療養付きで80歳までの保証がついているものです。現在加入の保険は一度手術入院をするとその後の保険料を払わなくてよい特約がついていました。現在は保険料を払っていません。65歳を迎え今は健康でいますが、これから先の健康に不安があります。入院特約、がん、3大成人病、重度慢性疾患などの補償がついた終身の生命保険を考えています。どのように考えて生命保険に入ればよいか教えていただければ幸いです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答