今、子供の将来を考え転職も考えています

男性40代 zarkiさん 40代/男性 解決済み

子どもがあと5年後には大学か専門学校へ進学する年齢になります。
その期間はとくに支出が膨らみやすくなるのは理解できるのですが、今の仕事を続けていて、その頃には何とかなるのでしょうか?このままでは、収入の範囲でまかなうのが難しいことも多いため、計画的な準備が必要と思っています。
奨学金制度や教育ローンの利用なども検討しますが、そもそも今の仕事のままで良いのか、転職を今のうちにして、5年後を迎えるのが良いのか。私だけでは、将来子供にどれくらいのお金が必要になるのかも分かりませんし、転職後の収入も考えて、将来の道を検討したいと思っています。
出来れば、同じような境遇の人が、どの様な道をたどって、その人はどの様な状況になっているのかも含めて聞きたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、大学費用の4年総額平均は700万円程度になります。一年あたり175万円、月々15万円ほどであり、2人分で月30万円ほどです。これを今から9年かけて準備するなら一年あたり約156万円、月々13万円ほどになります。一方で先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約20年で準備するなら一年あたり200万円、月々17万円ほど貯金が必要になります。つまり今から平均的に準備するにしても、大学費用と老後資金だけで月30万円ほどの貯金が必要です。足りないほどに将来的に困窮、教育費破産や老後破産する可能性が高まります。なお、たとえ専門学校へ進学する場合でも、平均総額で300万円程度は必要です。まずはこれらを基本に、転職や年収アップの必要性について考えてみましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。確かに教育費準備が間に合わない場合、奨学金や教育ローンは有効な対策の一つです。ただ、使うほどに家族のさらなる未来を苦しめるため、使えば良いというものでもありません。かといって子供に進学を断念してもらうのも、それはそれで子供の将来的な負担や苦労に繋がり、ひいては親に負担が回ってくることもあるため、実に難しいところです。なお、最近では大学生の5割が奨学金や教育ローンを使っており、高齢世帯の4割がすでに老後破産しているのが実情になります。こういった方々の現実・現在については、ぜひ何らかの動画でも見て下さい。そして「未来の自分かもしれない」と、強く警戒するのに役立てて頂けますと幸いです。そのうえで、こうならないために、今からでも気合を入れて準備に励んでいきましょう。

合わせて、計画的な準備方法の基本についてお伝えします。転職も大切ですが、不足額が軽微なら「副業」という手段もおすすめです。逆に不足額が過大なら、転職とともに「独立開業」を視野に入れるのも一つの手といえます。これらはどちらも、定年後の仕事としても活きてきますから、そういう意味でもおすすめです。また上記のお金は、貯金だけで準備するには極めて大変ですから、特に準備時間がある老後資金への対策として「資産運用」に挑戦するのもおすすめといえます。リスクはありますが、貯金より少ないお金で相応に準備できるかもしれません。いずれにしても、大学費用は一般的に準備不足でも何とかなるようなものではなく、今から準備するのもかなり大変です。似たような方は想像以上に多いものの、多いから大丈夫…などといえるものではありません。様々な対策をすべて実行するほどの勢いで、これから改めて準備に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職すべきかで悩んでます。

前から今の仕事に限界を感じていて転職を考えていました。ですが、転職しようと思っても転職するのは難しいのではないかと思っています。それはやはり転職する時は即戦力として役に立たないと無理だと思うからです。実際それまでやっていた仕事と一切関係ない仕事をやっていた場合は転職をするのは難しいでしょうか?かなり難しいと思うのですが、やはり未経験で転職しようとするのは、無謀でしょうか?ある程度仕事ができないと転職は難しいのでしょうか? 転職が上手くいく人は大体どういう人が多いのかという観点から教えて欲しいです。もし、未経験でも上手くいくとするならどういうケースで上手くいくのでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

経費はどこまで?

現在公務員として働いている40代の男性です。年収は600万円程度です。正直公務員なので、副業などは不可能です。そうすると収入を上げることはできないので、何とか支出を下げられればと考えております。生活全般は個人的に対応するしかないのですが、税金の対策が何かないかを知りたいと考えております。具体的には教員をしておりますが、授業で使用する小物やちょっとした書籍などでも月単位で考えると数万円近くの費用が掛かっています。現在はこれも個人的な購入として割り切って考えており、税金対策は全くしておりませんが、もし経費として計上できるのならばどのようにこちらで対応すればよいのかを知りたいです。できないのであれば、公務員や会社員がどのように節税対策ができるのか、その有効な対策があれば是非とも知りたいと思います。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

いつまで続けるべき?

現在、医療・介護の仕事をしています。そして、結婚・妻の出産を機に引っ越しをしようと考えており、新たな職場を探そうと思っています。資格職なので、転職先はあるのですが、その際に注視すべきポイントがあれば教えてほしいところです。病院・施設の雰囲気は、実際に見学や就職してからしかわからないところですが、給与形態や条件など、この仕事の相場などを踏まえてどれくらいがベターなのかなど聞きたいポイントです。専門職なので、FPさんにわからないところもあると思いますが、職場全体を見たいときに、病院や法人の規模や資本なども見ておいたほうが良いのでしょうか。転職先があるだけに、どれを基準にすれば良いかなどアドバイスを貰えると幸いです。

男性30代前半 f gen0092さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

FPの仕事について

実際いまFPの資格を取るために勉強をしていますが、FPだけの資格でいい企業に就職することはできるのでしょうか?保険の資格や不動産に関する資格があれば、もっといい仕事が見つかりそうなのですが実際はどうなんでしょうか。また勉強して資格とってとなると時間がかかります。なのでFPだけの資格だけでもいい企業にはいりたいのでお勧めの業種などあれば教えていただきたいと思っています。企業するとなるとFPの資格だけでもきついでしょうか?その場合保険や不動産以外にも取っておいたいい資格などあれば教えていただきたいです。もし起業したときに一番気をつけておいたほうがいいことがあればそちらも聞きたいです。FPの知識を得て良いエピソードあえれば聞きたいです!!

男性20代後半 sudanさん 20代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

在職期間

退職後の再雇用について、また雇用期間の延長について質問です。本来であれば健康に働ける期間が長くなったのでそれに伴って、雇用の期間が延長されるのなら考え方として当然だと思います。現行の制度では、年金支給が後退することによりそれに伴って、補填するために雇用期間を延長させようとしているように思えます。しかしながら、技術が落ちていないのに賃金は低くなるといった問題もありますし、企業に対して助成が出ることによって若年層にさらなる負担を押し付けているようにも見えます。決められた期間を全うするという概念がなくなりつつある中で、どのように退職までの道筋を考えればいいのでしょうか。主に収入の安定性の面で不安があります。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答