外壁塗装

女性30代 achaboさん 30代/女性 解決済み

34歳の主婦です。夫は会社員で年収は500万円ほど。子供は2人で長男は3歳、次男は1歳です。現在築8年程の一軒家に住んでいますが、こちらは借地権にて購入したものです。建ててから50年後に更地にして戻すという契約です。現在は外壁塗装について悩んでおります。あと2年以内には何かしらの施工を行おうと思っていますが、施工が一度だけで済みそうなアルミかガルバリウムでの方法を検討しております。見積もりを取ってもらったら500万かかると言われました。さすがに1度に500万は厳しい状況です。高い施工を諦め、安い塗装だけにおさめておくべきなのでしょうか。また子育てでの出費も考えると、どういったライフプランをたてるべきなのでしょうか。ご提案よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、保育園(幼稚園)から大卒までの合計で約1400万円が必要です。これを今後20年で準備するとすれば一年あたり70万円、月々6万円ほど、2人分で月12万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり160万円、月々13万円ほど必要になります。つまり、今後の教育費と老後資金だけで月々25万円は貯金が必要です。この金額は、現在の旦那様の手取り月収の大半を占める数字ではないでしょうか?厳しいかもしれませんが、まずは冷静に現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。一般的には住居より教育費や老後資金のほうが優先順位が高いものの、その資金さえ大きめに準備不足の可能性が高い状況です。このため、住居費はなるべく割安に済ます必要があります。一方、教育費や老後資金が本格的に必要になるのは相応に未来の話です。このため、住居費は「総額として割安に」済ますことをおすすめします。一度の500万円と、何度かの安い工事と、どちらの総額が安そうですか?目先の500万円はローンを使うことも可能なので、その場合は金利も含めて比較することをおすすめします。そして、どう住居費を抑えようと、教育費や老後資金が大きく足りない点は変わりません。貯金アップ、ひいては収入アップのため、必要額を考えるとあなた様が正社員として就職することが重要です。育児との兼ね合いを考えると、自宅にいながらテレワークでの仕事を探すことをおすすめします。少し考えてみましょう。

上記の回答について、少し補足させて頂きます。どうしても就職先が見つからない場合、同じくテレワークを前提に「フリーランス(自営業)」として仕事を探すことも一つの手です。慣れるまで育児との両立は大変でしょうが、子供たちのためにもがんばりましょう。また教育費も老後資金も本格的に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に準備できる可能性があります。いずれにしても、ひとまず施工は総額として割安なほうがおすすめです。一方、どのような施工をしても他の教育費などへの準備は大幅に足りない可能性が高いので、あなた様が正社員を基本として就職する必要があります。フリーランスや資産運用なども視野に入れ、未来を見据えて今どうすべきか考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームのために住宅ローンを組むポイントは?

私は30歳の専業主婦です。3人家族です。(夫30歳、娘0歳)現在、月5万円のアパートに暮らしています。3年以内にはアパートを出て家に住もうと考えています。注文住宅にするか建売住宅にするかは決めかねています。どちらにせよ、住宅ローンを組んで支払いをしていくことになると思います。そこで、何年ローンで組むのがベストなのか、また夫だけで組むのがいいのか夫婦で組むのがいいのか(私は現在、無職ですが、来年の夏頃からは子どもを預けて働こうと考えています。)など、住宅ローンを組む際のポイントとすることがあれば教えていただきたいです。また、○○万円以下だととか、金額に関することや、ローンを組み始める年齢なども何かありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代前半 ayn69さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

住宅の取得後の資産形成について

私は33歳の会社員であり、家族構成は同年齢の妻と6歳、3歳の息子がおります。勤める会社では役も付き、収入面についても安定していることや勤め先の勧めもあり、住宅の取得を考えているところなのですが、将来的な貯蓄もしていかなければならないため悩んでおります。年収は妻と合わせて600万円程度です。現在は民間企業が管理する賃貸アパートに入居しており、支払いしている家賃を勘案すると住宅取得後においても支払いは可能であると考えておりますが、取得した場合の光熱費や固定資産税等がどのくらいかかってくるのかがわからず不安に思う点も多々あります。また、住宅ローンは長期間となるため、将来的に子供にかかる教育資金等の備えについてはどのような対策が必要であるのか、老後の蓄えのため、資産をどのように運用すべきであるかを考えています。住宅を取得し、将来的な資産を蓄える考え方は難しいのでしょうか。

男性30代後半 7718h-hさん 30代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

マンションと戸建てどちらを選ぶべきでしょうか?

私は40代半ばの独身男です。1度結婚したものの、見事に失敗して懲りたのもあり、恐らくかなりの確率で独身のまま残りの人生を過ごすだろうと考えています。残りの人生を1人で過ごす覚悟は決めつつあるものの、老後の暮らしが最近気になっているのです。というのも現在、賃貸暮らしをしていますが、仕事をリタイヤした後に賃貸で暮らし続けるのは難しいのではないかと考えています。そこで老後に備えて今の内に、安めでもマイホームを購入しようかと思っているのです。所がその際、マンションにすべきか戸建てにすべきかで迷っています。当初はマンションが無難かと思いましたが、管理費や修繕積立金等を老後に支払い続けるのは、正直シンドイのではないかと感じたのです。一方の戸建は老後に1人で暮らすのは、セキュリティ面で何だか心配な気もします。老後に1人暮らしをする事を考えると、マンションと戸建てのどちらを選んだ方が無難なのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マンション購入時に住宅ローンを主人と共同名義で購入してしまい困っています。

私達夫婦は若くして新築分譲マンションを購入したのですが、その際にマンションの販売員の方から夫婦共同名義で購入すると年末調整の返金や色々な助成金が出るのでぜひ二人の名前でローンを組んだ方が良いと勧められそのようにしました。しかし、最近主人との夫婦仲が悪くなり離婚を考えています。その旨を主人に伝えると離婚しても住宅ローンは一緒に払ってもらうと言われてしまいました。私は事務職で給与も少なく、子供を引き取って育てながらローンを返済することは絶対に出来ないのでとても困っています。

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローン

最近、新築マンションを購入しました。最近、地価が上がってマンションの値段は高かったですが、頭金を用意してあるので、当面は住宅ローン自体は支払っていけると思います。ただ、10年くらいして子どもの学費がかかりだす頃から、修繕積立金も上がってきて、家計を逼迫しないか心配しています。公立に入る分には、まぁ大丈夫かなと思いますが、私立中学に行くお子さんも東京は多いようなので、周りに影響を受けると、中学受験の塾と私立中学の学費を出してあげたいので住み替えなども考慮して行った方が良いのでしょうか。先の話ではありますが、今から出来ることを教えて欲しいなと思っています。通勤時間は短いところに決めたので、長めに働くなどかせぎをふやすことでしょうかね。よろしくお願いします。

女性30代後半 cupcake17さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答