2021/03/09

父母亡きあとの実家と賃貸、将来住むならどっち?

男性50代 nishi368さん 50代/男性 解決済み

現在、嫁と二人で賃貸に住んでおります。私の両親は実家にいるのですが亡くなった後は私の持ち物になります。しかし土地も大きく税金もかかるところのため、正直この先住んでいっていいものかと悩んでおります。賃貸ももちろん家賃はかかるのですが、総合的にどちらに住めばよいのか相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まず将来的な住居の選択肢は、大きく「実家に住む」「実家を売却して賃貸に住む」「実家(土地)を半分程度売却して立て替えて住む」でしょうか。それぞれのケースで住居費などの収支予測の計算はできるでしょうから、その結果で判断するのが一つの手段といえます。現在の情報ではこちらでは計算できませんが、まずはご自分で家賃(+更新料)や固定資産税、リフォーム代や建て替え費用、火災保険料や売却時の想定価格などを元にざっくり計算してみて下さいませ。

ご質問と少し観点がズレるのですが、あなた様は今後の住まい以外のライフプランをどのように考えていますか?たとえば、実家の近くで長く働いて暮らすつもりなら、実家に住むのが正解でしょう。現在の賃貸の近くで長く働いて暮らしたいなら、実家は売却や賃貸に出すのが良いかと。とにかく一番住居費が割安な方法は何か…の前に、今後の仕事や望む生活を先に考えることも大切といえます。特に最近では、定年後も働く必要があることも多い一方、思うように仕事が見つからないことも多い時代です。仕事を見つけやすそうなほうに住む考え方もあります。地方ほどに高齢ドライバーが問題視されていますから、生活しにくくなるかもしれません。住居費は割安なものの、総合的・最終的な収支が悪くなる可能性もありますから、住居費だけで住まいを考えるのは危険と考えましょう。

少し余談ですが、今は老後資金2000万円問題が騒がれている時代です。実際には倍の4000万円は必要なことも多いといえます。老後資金の準備や定年後の収入源への備えは大丈夫ですか?実家以外の相続は、どのようになりそうでしょうか?そもそも、ご両親の今後の生活や介護は大丈夫そうでしょうか?あなた様が悩むほどの実家なら、ご両親の負担も軽くはないと思われます。あなた様の老後準備も簡単ではありませんが、ご両親の事情との兼ね合いも大切です。特に最近では、8050問題も深刻化しています。相続を視野に入れるのであれば、プラス財産だけでなく将来的なマイナスの側面も重要です。必要になって、ご両親が実家を売却してしまうかもしれません。住居費そのもの、今後も含めた住居費以外のこと、そして未来のご両親との関わりさえも総合的に考えて、ライフプランを元に住居やその他をどうするかを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?

子供がいる場合、老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。現在、一戸建て住宅(分譲)に私と主人と子供の三人で暮らしています。賃貸か分譲に住むかを考えた時に、賃貸では掛け捨てになるが、分譲であれば、支払った分だけ資産になると思い分譲にしました。私達夫婦が将来高齢になった時でも売れる物件であれば、子供にもお金を残すことができます。しかし、売れなかった場合相続などの手続きで、子供に負担をかけてしまうのではないかと不安に思います。賃貸であれば、資産にはならないが、手放すのも簡単であるため子供も自由に過ごすことができるのかなと思います。住んでいる立地条件にもよるとは思いますが、賃貸と分譲それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/14

どこから人に頼むべきか

義理の両親と義理の祖父母と3世帯で暮らしています。義父はプライドが高く、田舎なので周りへの体裁もあるのか、デイサービスを含めて、祖父母を施設に預けることを嫌がります。しかし、自分では介護をしたくないらしく、私(嫁)に介護のすべてをやらせようとします。義父には誰も逆らうことができないので、義両親と祖父母の食事の準備、介護もしなければならなくなり、自営業の手伝いもしなければならないため、自分の時間が全くありません。それなのに「孫ができない役立たずの嫁」とけなされ続けているので、精神的に参ってしまっています。3食の準備、介護、実家の手伝いが大変なので、施設の利用を勧めたのですが、「施設に入れるなんて親不孝」「家で見れるうちは家で見ろ」「そんな金はない」と義父は頑なに反対し、出来の悪い嫁の烙印を押されてしまいました。(義父本人は一切祖父母の介護はせず、口を出すだけです。義母は怖くて何も言えないそうです)一般的に、どのレベルまで来たら皆さんはご家族を施設に入れる気になるのでしょうか?私の忍耐が足りないのでしょうか?(祖父は自分の家族の名前も分からないくらい痴呆が進んでおり、トイレに失敗しては床を汚してしまいます。祖父のおむつ交換は仕事の合間に夫がしてくれていますが、夫も義父には逆らえません)義父が納得して祖父を施設に入れようと思ってもらうために、何か良い方法はないでしょうか。アドバイスがあれば宜しくお願いします。

女性30代後半 hosoiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 植田 英三郎 2名が回答
2021/05/13

土地の相続について

土地の相続について相談したいです。母親から聞いた話なのですが、祖母が知り合いから田舎の場所もよくわからないような土地を譲り受けたという話を聞きました。祖母はもう高齢なので土地の管理などについては関わることができない状態です。もし、祖母が亡くなった場合、土地の所有権や管理義務(場所すらわかっていないので管理はしていないみたいですが)は母親が相続するのだと思いますが、母親はとても迷惑がっています。こういった相続を、管理義務含めて完全に放棄することは難しいのでしょうか。何かいい方法がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。

女性20代後半 ファムさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/17

相続・介護と心構えと現実的な対応

私はほぼ40なのですが、実家の両親がともに70を越えました。両親とも今はまだ健康ですが、徐々に弱ってきているのを感じる今日このごろです。周りの親類や知人を見ていると徐々に介護の問題が発生したり、相続の問題に頭を悩ませている方が結構います。私も徐々に知識を入れ始めたのですが、色んな人が色々なことを言います。特に遺産相続に関しては揉めているケースもあり親類、知人といえどあまり簡単に話をしないようになりました。結局の所誰に相談したら良いのか相場としたら幾らくらい掛かるのか、それは妥当なのか、自分でできることは何なのかということがイマイチわかりにくいのでタイムスパンと費用をより具体的にファイナンシャルプランナーの方にはお伺いしたいと思います。

男性40代前半 ジョーさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/05/06

親の介護にかかるお金はどうしたらよいのか

3人家族で主人のみ働いています。子どもはこの春中学1年生になります。私たち夫婦の両親が高齢になり何年か前には大きな病気も患いました。両親は私たちの自宅とは車で1時間半ほどの距離に夫婦二人で暮らしています。その際は両親の家に通うことがとても増え交通費や世話にかかるお金などやはり出費が多かったです。幸い大病を患ったものの今は二人ともに健康で暮らしていますがこれから先のことが心配です。親は自分たちの事は自分たちでやるからと言ってはいますがこの先親にかかってくるお金をどうしたらよいものか考えています。親の介護、世話のための貯金を改めてしておくべきなのでしょうか。今は親のための貯金はしていません。教育費、自分たちの老後、生活防衛費、税金用などの貯金でいっぱいいっぱいです。貯金の配分なども知りたいです。

女性50代前半 rie2310さん 50代前半/女性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答