こんにちは、婚活FP山本です。まず将来的な住居の選択肢は、大きく「実家に住む」「実家を売却して賃貸に住む」「実家(土地)を半分程度売却して立て替えて住む」でしょうか。それぞれのケースで住居費などの収支予測の計算はできるでしょうから、その結果で判断するのが一つの手段といえます。現在の情報ではこちらでは計算できませんが、まずはご自分で家賃(+更新料)や固定資産税、リフォーム代や建て替え費用、火災保険料や売却時の想定価格などを元にざっくり計算してみて下さいませ。
ご質問と少し観点がズレるのですが、あなた様は今後の住まい以外のライフプランをどのように考えていますか?たとえば、実家の近くで長く働いて暮らすつもりなら、実家に住むのが正解でしょう。現在の賃貸の近くで長く働いて暮らしたいなら、実家は売却や賃貸に出すのが良いかと。とにかく一番住居費が割安な方法は何か…の前に、今後の仕事や望む生活を先に考えることも大切といえます。特に最近では、定年後も働く必要があることも多い一方、思うように仕事が見つからないことも多い時代です。仕事を見つけやすそうなほうに住む考え方もあります。地方ほどに高齢ドライバーが問題視されていますから、生活しにくくなるかもしれません。住居費は割安なものの、総合的・最終的な収支が悪くなる可能性もありますから、住居費だけで住まいを考えるのは危険と考えましょう。
少し余談ですが、今は老後資金2000万円問題が騒がれている時代です。実際には倍の4000万円は必要なことも多いといえます。老後資金の準備や定年後の収入源への備えは大丈夫ですか?実家以外の相続は、どのようになりそうでしょうか?そもそも、ご両親の今後の生活や介護は大丈夫そうでしょうか?あなた様が悩むほどの実家なら、ご両親の負担も軽くはないと思われます。あなた様の老後準備も簡単ではありませんが、ご両親の事情との兼ね合いも大切です。特に最近では、8050問題も深刻化しています。相続を視野に入れるのであれば、プラス財産だけでなく将来的なマイナスの側面も重要です。必要になって、ご両親が実家を売却してしまうかもしれません。住居費そのもの、今後も含めた住居費以外のこと、そして未来のご両親との関わりさえも総合的に考えて、ライフプランを元に住居やその他をどうするかを考えていきましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
祖父の痴呆がすすみ、介護で困るようになりました。
現在私を悩ませているのは祖父の介護です。私は一人暮らしをしていて祖父とは離れてくらしている為、現在祖父の介護は叔父の奥さんがしてくれています。私の母は亡くなっているので叔父夫婦が介護してくれているのですが、最近祖父の痴呆がすすんで介護が難しくなったようです。その為、SOSが来ています。ただ私も仕事をしているので平日はいけませんし、祖父の家までは離れているので通うのも少々難しくなっています。私としては介護施設へ入居してもらうのが一番だと思うのですが、金銭的にキツイ状況です。そこで介護施設へ入る際、何か手当をもらえたりする制度はないのでしょうか?これからさらに痴呆が進み、より介護が難しくなるでしょうし、そういった制度をご存じであれば紹介して頂けると幸いです。


この家はどうしたらいいの?
自分の両親と二世帯住宅に住んでいます。完全に生活がわかれた二世帯です。庭もあり、植木もかなりあり、剪定も一仕事です。そんな中、母が要介護状態になり、いよいよ介護が始まりました。父もいつどうなるかわからない状態です。このままもし、両親にもしもの事があった時、この家の相続はどうなるのか、もし、私が相続するとなっても、この家を維持していくのには、お金も労力も必要です。手放したくても他の兄弟達もいるので、相続の事もあり、勝手な事は出来ないし。かと言って、本当に手放すとなった時、このような二世帯の住宅は、売れるのか。相続税はどうなるのか。このまま、住んでいた方がいいのか。両親の介護と相続、この家をどうしたらいいのか悩んでます。


親の介護について
最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳で、全国勤務の主人についていき茨城県の賃貸マンションに居住していますが、将来はお互い出身も実家も東京都なため単身赴任をして都内にマイホームを購入する予定です。しかし主人、私ともに両親が70歳前後で高齢なためいつ何時介護が始まるかわからない状態です。特に主人の父は持病があるため早めに介護になる可能性が高く、今から不安を抱えています。2人がまだまだ在学中で教育資金を支払いながら、頭金の用意はしていますが主人が50歳近くになってからマイホームの住宅ローンを組み、更に介護資金までとなると自分たちの老後資金まで貯蓄できるのでしょうか。特に介護はしたことがないので、どのくらいの出費になるのかしりたいです。


義実家の相続を放棄したい
私たちは京都に住んでおり、義実家は広島にあります。車がないと生活できないような田舎で田んぼや山の一部などを所有しています。主人は3人兄弟の長男で妹が二人います。義両親は亡きあとは全て長男である主人に継がせたいと考えているようですが、しかし私たちもこちらに居をかまえ広島に戻る予定はないため、出来ることならご両親の代で処分して欲しいと思っています。または義両親の近くに妹さんが家を建て住んでいるので、そちらに相続をお願いしたいのですが不便な場所の土地なので難色を示しております。義両親がまだ元気なうちに話し合って欲しいのですがみんなが押し付けあって話が進まない状況です。誰も相続したくない場合、解決する良い方法はあるのでしょうか?


両親の相続について
私は35歳の会社員です。両親と兄がいますが両親は離婚をしており、離れた場所で暮らしています。私も地方で暮らしており、両親とは電話で時々話をする程度です。両親同士が連絡をとっているかは知らないのですが、祖父が亡くなった時に母は葬儀に出席はしませんでした。父は再婚をしていますが、再婚相手も葬儀には参加せず、再婚相手の方とは兄のみ会ったことがあります。父に関しては再婚相手の方がいますので、もしもの時に発見が遅れることはないだろうと思っているのですが、母は再婚はせず、一人で暮らしています。今は病気もせず元気でいますが、60才を過ぎてから階段を踏み外して怪我をしたり心配で仕方ありません…保険も何に入っているかも知りませんし、入院した際にどう手続きを取ったら良いか分からずにいます。万が一、意識不明になった場合に保険について調べられたとしても代理での申請は可能なのでしょうか?本人からの申告でしか受け付けてもらえないということはあるのでしょうか?また、もしも両親が亡くなった際、相続はどのような形になるのでしょうか?特に父は再婚をしているため、相続の内容が分からずにいます。再婚相手の方が全て相続するということになってしまうのでしょうか…?母に関してもどの銀行を使用しているかも分からず、亡くなった際にどんな手続きが必要になるのか教えていただけるととても助かります。両親には色々と振り回されてきましたが、母は女手一つで育ててくれたので、最後の最後まで大切にしたいと思っています。何卒、よろしくお願い致します。

