こんにちは、婚活FP山本です。まず将来的な住居の選択肢は、大きく「実家に住む」「実家を売却して賃貸に住む」「実家(土地)を半分程度売却して立て替えて住む」でしょうか。それぞれのケースで住居費などの収支予測の計算はできるでしょうから、その結果で判断するのが一つの手段といえます。現在の情報ではこちらでは計算できませんが、まずはご自分で家賃(+更新料)や固定資産税、リフォーム代や建て替え費用、火災保険料や売却時の想定価格などを元にざっくり計算してみて下さいませ。
ご質問と少し観点がズレるのですが、あなた様は今後の住まい以外のライフプランをどのように考えていますか?たとえば、実家の近くで長く働いて暮らすつもりなら、実家に住むのが正解でしょう。現在の賃貸の近くで長く働いて暮らしたいなら、実家は売却や賃貸に出すのが良いかと。とにかく一番住居費が割安な方法は何か…の前に、今後の仕事や望む生活を先に考えることも大切といえます。特に最近では、定年後も働く必要があることも多い一方、思うように仕事が見つからないことも多い時代です。仕事を見つけやすそうなほうに住む考え方もあります。地方ほどに高齢ドライバーが問題視されていますから、生活しにくくなるかもしれません。住居費は割安なものの、総合的・最終的な収支が悪くなる可能性もありますから、住居費だけで住まいを考えるのは危険と考えましょう。
少し余談ですが、今は老後資金2000万円問題が騒がれている時代です。実際には倍の4000万円は必要なことも多いといえます。老後資金の準備や定年後の収入源への備えは大丈夫ですか?実家以外の相続は、どのようになりそうでしょうか?そもそも、ご両親の今後の生活や介護は大丈夫そうでしょうか?あなた様が悩むほどの実家なら、ご両親の負担も軽くはないと思われます。あなた様の老後準備も簡単ではありませんが、ご両親の事情との兼ね合いも大切です。特に最近では、8050問題も深刻化しています。相続を視野に入れるのであれば、プラス財産だけでなく将来的なマイナスの側面も重要です。必要になって、ご両親が実家を売却してしまうかもしれません。住居費そのもの、今後も含めた住居費以外のこと、そして未来のご両親との関わりさえも総合的に考えて、ライフプランを元に住居やその他をどうするかを考えていきましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
親の相続・葬儀に不安がある
祖母が亡くなった時に遺品整理を受け持ったので、相続や葬儀に対する心配はしていませんでした。しかし、役所への手続きやクレジットカード・スマホの解約など手続きに関しては一切関わっていなかったので、今更になって不安になってきました。両親たちが手続き関連でバタバタしていたのは見ていたので、おおよその期間やかかる時間はわかるのですが、どんな手続きが必要で、どんな手続きが任意で、どんな手続きが不要なことなのかわかりません。大抵の手続きは解約がメインになると予想しているのですが、相続は負債も相続すると聞いているので、クレジットカードのように既に使用していて支払いが終わっていないものや、加入していた保険全てを把握しているわけではないもの、スマホのパスワードなど、個人的な情報に関連するものに対する不安が大きいです。例えば、解約していないと違約金が発生するのではないかという不安や思ってもいなかった相続税を支払わないといけなくなるのではないかという不安です。(相続税が発生するような資産が無いはずなのですが詳細はその時にならないとわからないので)葬儀に関しても市営なのか私営なのかで料金が大きく変わってきますし、金額に合わせてサービス内容も変わるので、何を基準にどのような準備が必要なのかがわかりません。昨今の情勢から今後の葬儀に対する価値観や考え方が大きく変わる可能性を考えると、どのような形にすれば治まるのかがわからなくなり、不安をハッキリと感じるようになりました。相続に関する手続きにかかる費用相続税葬儀代その他の負担を少しでも軽減できる方法はあるのでしょうか?



1人暮らしのおばの持ち家のことで悩んでいます
現在1人暮らしをしている83才のおば(母親の姉)のことで悩んでいます。子供もなく、配偶者に先立たれているため、車でそれぞれ15分から20分程度の場所に住んでいる五十代の私と弟が生活面でのサポートを行っています。しかし最近になり、軽い認知症の症状が出たため、おばを含めて親族全員で話し合い、近所の特養への入居が決まりました。問題はおばの持ち家です。おばは売却したいとの意向を示していますが、おばには月20万円強の年金があり、特養の月々の費用は年金で楽にカバーできます。家を売却するとなると、売却金の管理をする人を任命してもらわなければなりませんが、母のもうひとりの妹が「私が管理する。」と言い張り、親族間で早くも揉めています。家をそのままにしておいたとしても、空き家の管理やおばの死去後の相続問題でもめそうです。おばは遺書を書いたと言っているのですが、その内容についてはあやふやで、自分でもはっきりしない様子。家のことや相続のことをこのままにしておくと、おばの死去になってはじめて、いろいろなことに対応しなければならない気がして不安でたまりません。このような状況下で、どのような策を講じればよいのか、教えていただきたいと思います。


親から相続した土地で資産形成できる?
50代主婦です。子供が独立し、夫婦2人暮らしです。昨年、母が亡くなり、母の実家を相続しました。大都市近郊にある古家付き400坪ほどの土地で、現在は駐車場として数人に貸しています。大きな乗換駅から歩いて10分の立地です。しかし、周辺の高齢化もあり借り手があまりおらず月に5万円ほどの収入にしかなりません。また、固定資産税が年に40万ほどかかります。急な崖地に建っていることや、接している道路が狭く、重機なども入りにくいことから、不動産屋さんに相談しましたが、あまり売りやすい土地ではないとの見方でした。この土地をうまく活用して資産形成につなげる方法はあるでしょうか。それとも努力して売却したほうが良いでしょうか。教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。


実家の土地及び建物の相続について
私は現在20代で地元を離れ、都市部で生活しています。将来的には現在の居住地で住宅を購入し、永住するつもりです。私には同じく20代の妹がおりますが、妹も実家へ戻って住む予定はありません。現在実家には父が一人で住んでおり、母は既に他界しています。父が他界した場合無人となります。銀行貯蓄の相続はさておき、実家の建物並びに土地については万が一の際はどのように手続きを進めればよいのでしょうか。シンプルに考えると建物は取り壊し、土地は売却することになると思うのですが、費用面も段取りの進め方も全く見当がつきません。また、そのような場合に備えて事前に決めておいた方が良いこと、話し合っておいた方が良いこと等ありましたら、教えていただきたいです。


ずばり老後はいくらお金があれば足りるのですか?
私は47歳の独身男性で東京で両親と同居しています。フリーランスで働いているため、退職金はなく、日々貯蓄に励まなければと思いつつ何もできていません。実は以前、株式等にも少し投資をしてみましたが、上手くいかずに止めました。ちなみに年収は500万円で、総貯蓄もだいたいそれぐらいです。このままの状況でいくと、自分の老後は破綻してしまうのではないかと、最近考えることが多くなりました。また、老後になって周囲に迷惑をかけることにも大変不安を感じています。年収がこのままで推移する、またこれ以上減ると仮定した場合、どのようにしたら老後の破綻を逃れられるのを教えていただきたくご質問をいたします。

