「資産運用したい!」と思ったら何から始めたらいい?

女性40代 yasukomarytarotaさん 40代/女性 解決済み

最近の銀行の金利に関しては、本当に、低すぎると実感しています。銀行にお金を預けても、「ただ預けておくだけ」という状態になってしまうため、よく耳にするようになった「資産運用」ということに興味を持ち始めました。しかし、自分はまったくの素人なので、資産運用をしようと思っても、何から手をつけていいのか、まったくわかりません。「大儲けしたい」とは微塵も考えていませんが、なるべく損をしない形で、資産運用するには、どうしたらいいでしょうか。初心者にお勧めの資産運用方法などがあれば、ぜひ教えてください。それから、資産運用するにあたって、金利以外で着目すべきポイントなどがあれば、それも、ご教授いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

菊原 浩司 キクハラ コウジ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

埼玉県

2021/03/09

銀行預金に代わる投資・運用方法についてお考え中とのことで、お答えさせていただきます。
銀行の金利は、基本的に好景気が続き経済が過熱感を帯びてくると引き上げられ、不況時の景気浮揚策として引き下げられます。
現在は世界的な景気後退から、各国の金利が大きく引き下げられた状態となっており、金利による収入の増加を狙うには難しい状況が続いています。
そこで株式や不動産などによる資産運用によって収入を増加させるのですが、これらの金融商品は元本の変動が大きいため、金利収入の代替としてみるには不向きです。
銀行預金の特徴は預入れ期間により金利収入が得られることと、元本が保証されている点です。このことから、代替候補として、金利収入と満期まで所有することで元本が保証される、個人向け社債や公社債などを用いた資産運用を行ってみてはいかがでしょう。
銀行預金に代わり債券投資を行う際のポイントとしては「債券のクレジットリスク」です、金利収入や元本の償還は債券の発行体の責任において行われるため、クレジットリスクの高い(=信用力の低い)債券は利率などが高く設定されており、一見魅力的に思えますが、投資される際には信用力をよく検討のうえ実行されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金に関する知識や方法を身につけたい

投資や株に興味がありますが、何から始めていいのかわかりません。また、失敗するのが怖いので投資は向いていないのかと悩んだりします。貯金はほとんどないので、投資できる額も限られています。貯金がほとんどないので子どもに残せるお金の心配や、老後の不安があります。そんな中でお金を増やせる方法があれば知りたいです。私は今出産、育児中で働いておらず、収入がありません。なので家でできるお金に関することがあったら是非やってみたいです。お金に関する知識を身につけたいです。お金を増やしたいです。何から始めたら良いのか、教えていただきたいです。今のうちからやっておいた方がいいこともありましたら、是非教えてください。お願いします。

女性30代前半 yo2さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

教育資金として使うまでの運用法

子供たちのために、貯金をしています。子供が4人いるのですが、現時点では一人当たり100万円準備しています。教育資金として使うまでの運用法が知りたいです。それぞの子供たちが、大学入学を迎えるときに使えたら良いなと思っています。推薦入学の可能性もあるため、高校3年生の秋には自由に使えるようにしたいです。どんな風に運用したらいいのかわからず、普通預金に入っています。上の子は、後2年あります。一番下の子は、後11年です。残り年数によっても、運用法は変わってくると思います。できるだけリスクが少ない運用法が希望です。定期預金にしてもほとんど増えないのであれば、上の子はこのまま普通預金でもいいです。下の子は増やせるのであれば増やしてあげたいです。途中でこの教育資金を使う予定はありません。

女性50代前半 あまいあずきさん 50代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

リスク分散について

現在、資産運用として行っているのは会社で行っている財形貯蓄と、個人間で行っている株式投資と積み立てNISAです。財形貯蓄の方は利回り4%程で、毎月15,000円、ボーナス時には150,000円ほど預けています。株式投資の方ですが、こちらは現在1,000,000円ほど入れて、含み益は20万円ほどです。利確して得た総利益は損失も含めて15万円となっております。積み立てNISAに関しては現在170,000円ほど入れて、利益は7~8%なので約2万円ほどです。ここからが質問です。現状、財形貯蓄で得られる利益は三年ごとで計算しますと約40,000円ほどです。預け入れている金額は約1,000,000円になります。この金額を財形貯蓄ではなく、リスクをとって株式投資に回すか否か悩んでいます。リスク分散という意味合いでは現在のような状態が望ましいのですが、今日経平均株価が上昇して、一部株式が高騰している今、買える内に買っておいた方がいいのではないかと不安に駆られています。私は一体安定とリスク、どちらを優先すればいいのでしょうか。お手数お掛けしますがご対応よろしくお願いします。

男性20代後半 osa0495さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の貯め方

老後に安定した生活ができるように、今ある財産をどのように運用したら良いか?また、現在行っている運用方法があっているのか?また、何かもっと良い方法が無いかを具体的に知りたいです。また、私は海外移住も視野に入れています。海外移住に向けて、今からした方がよい準備は何か?を具体的に知りたいです。また、海外移住の際、海外での生活拠点である家を購入するのはどうなのか?それとも賃貸で借りた方が良いのかを知りたいです。あとは、海外での物件の購入と運用方法はどうなのか?日本と比べて物価の安い国だったら、老後どのくらいのお金があれば、良いのか?を知りたいです。また、移住した際、日本で運用していたお金をどうしたら良いか?移住先でも投資を続ける事が出来るのかどうか?を知りたいと思っています。

男性50代前半 クロネコさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後資金にはいくら必要ですか

子供がまだ小学生なので、大学を卒業するまであと10数年あります。教育費は私達が負担するつもりです。夫婦はともに40代前半です。夫の転勤に伴い、私は退職したので現在は専業主婦です。お金を増やすためにはどのようなことを始めれば良いか、ファイナンシャルプランナーに相談したいと常々考えていました。ただ、安心して相談できるファイナンシャルプランナーをどのようにして見つければ良いか分かりません。お金のコンサルティングをしていただくにあたって、自分に合ったファイナンシャルプランナーを見つけるコツをお伺いしたいです。相談したいことはいくつかあるのですが、まずは我が家の家計がこのままで良いのかという点についてお聞きしたいです。貯蓄すべき金額と、使っても良い金額が自分ではうまく把握できていないように感じるからです。また、子供がまだ小学生ですので、この先何度か家計を見直す必要があるかと思います。どのようなタイミングで家計を見直すべきなのか、どのくらいの頻度で見直すべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

女性40代前半 cobcob149さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答