投資信託の売り時など

男性50代 753876さん 50代/男性 解決済み

投資信託をやっていてとあるファンドに数年前から積立をしてるのですが、まだまだ売るつもりはないけども売り時などの判断に迷いそうかなっておもっているのでそのあたりをFPさんに相談してみたいです。まああと最低でも5年以上は積み立てていくつもりですがいずれ必ず売ることになるのでその時の判断はやはりプロの方のほうが詳しそうですし。ネットで検索してそのあたりのことを調べたことはありますが人によって見解は違うので迷いそうだなと感じております。なのでFPさんにズバリ教えてほしいわけです。教えてもらえれば迷いは消えそうな気がしますし1つの判断材料にできるかなって思いますので。あとは積み立てるファンドは更に増やすべきかどうかも教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
投資信託の売り時の考え方を知りたいということと、銘柄を増やすべきかということですね。
まず、ご理解いただきたいのは、正解はプロでも誰でも分からないということです。ただし、どのようなことを考えて判断すると良いのかをお伝えすることは出来ます。
売り時はほんとに迷いますよね。ほとんどの方が迷うと思います。なぜ迷うのか。感情で考えてしまうというのが一番の大きな理由でしょう。この迷いを断ち切るにはマイルールを決めることが得策となります。
マイルールはいくつかの決め方がありますので、自分にはこれが向いているのではというルールを見つけましょう。いわゆるゴールを決めてしまうのですが、一番オーソドックスなものは期間です。例えば60歳になったら売ると決めておく方法です。もう一つは金額です。仮に2,000万円を目標にしていれば、60歳より前であっても例え上手くいって50歳であっても金額に到達した時点で売るという方法です。理想は後者の目標金額ではないでしょうか。ただし、目標金額に達成することなく時が過ぎていくこともありますので、その場合は割り切って期間を決めてしまうことも必要でしょう。大切なのは目標を決めておくことです。ゴールを決めておくことです。それがないと必ずと言って良いほど迷うと思います。つまり、目標金額を決めておいて、もし達成しなかったら何歳には売ると決めておくということです。このようなルール設定をしておけば比較的、売り時は迷わないのではないでしょうか。
別の銘柄の追加についてですが、目的は分散でしょか。リスクをおさえるという意味では銘柄を増やすことは賛成です。ただしリートなどのハイリスク銘柄を増やす場合は分散にはなるものの、リスクが増えることにもなりますので、基本的には今よりリスクの低い銘柄を加えるのがキホンです。もしも、もう少しリスクを取っても許容できるといった場合のみ、ハイリスク銘柄を増やすのも方法の一つとなります。このバランスは許容度に大きく関係しますので、何のために銘柄を増やすのかをしっかりと把握しておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

するべきは銀行預金か投資信託か

28歳未婚女性、現在の年収は240万円ほどで、貯蓄額は100万円弱です。国民健康保険に加入しています。雇用条件柄、退職金をもらえる見込みがないため老後資金について学んでいます。入籍を考えているパートナーがいて、パートナーの年収は2000万円ほどです。生活費全般はパートナーもちですので、今後も貯蓄や投資に月3万円前後費やすことが可能です。十分な貯蓄をしてからNISAや投資信託をした方が良いと聞いたので貯蓄額が100万円を目前に何か始めたいと考えています。そこで質問なのですが、銀行預金と投資信託の割合はどのくらいにしておくのが適切なのでしょうか。現在の状況だと、銀行貯蓄額は100万円以上増やさず、今後は投資信託に回そうかと考えています。

女性30代前半 oyaharukaさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者ですが、資産運用に興味があります

全くの初心者なのですが、資産運用に興味があります。今まで少しずつ貯金することは続けてきて、ある程度たまってきてはいるのですが、少し増やすということにも興味が出て来ました。専業主婦なので、あまり無謀なことは資金的に無理なのですが、初心者でもリスクが少なく10万円ほどから始められるおすすめの資産運用の方法が知りたいと思っています。自分で調べても何から準備すればいいのか、何を選べ場いいのかということがよく分かりません。自動的に選んで投資してくれるものもあるようなのですが、それも初心者には合わないものでしょうか?また、iDeCoやNISAなどよく聞くのですが、そちらのほうが始めやすいのでしょうか?

女性40代前半 hacchi55さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ETFを使った資産運用

老後資金のために、資産運用を考えています。自営業で、iDeCoを使った運用を計画しています。年齢は43歳です。東京に住んでいます。実際に、投資信託やETFを使って資産運用するときに、どのような配分で資産を構成したらいいでしょうか。色々調べて行くと、アメリカのETFがいいとの情報が沢山ありますが、アメリカ株だけ持っているのは危険ではないでしょうか。最適な配分はどうしたらいいのでしょうか。まだ60歳になるまでは、ある程度はリスクを取って資産を増やしていきたいと考えています。その後は、債券なども入れながら、資産からの利息で暮らしていけたらと思っています。その考えで、まず今、運用するといい配分はどのようなものでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託を購入する上でのポイントは?

積立NISAなど投資信託を買っていく上でのポイントや注意事項、おすすめ投資信託を知りたいです。また、一括で購入するのがいいのか、それとも毎月コツコツと積み立てていくのがいいかなども合わせて伺いたいと思います。収入の多い少ないにかかわらず、着実にお金がたまる生活の提案なんかも興味があります。また、この安定しないご時世において持ち家がいいのか、毎月家賃を払って生活したほうがいいのかも知りたいと思います。また、投資に関して言うと投資について学べる場所の提供や株式、投資信託、不動産、金、など様々ありますがその中での最適解や年齢、家族構成、住まいなどライフスタイルに合わせてどんな在り方がいいのかなどもとても興味深いです。お金は生きていくのに必ず必要なものですからこれからもうまく付き合っていくために少しでもプラスになる情報や術を身に着けていきたいですね。

男性30代後半 bluesky2さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

教育、老後に備える資産形成を教えて欲しいです。

小学生の子供がいる、40歳の夫婦です、私は仕事をしておらず主人の収入のみで生活をしています。今後子供が大きくなるにしたがって、学費が心配です。今後に備えてコツコツ貯金をしているのですが、それだけでは不安で仕方ありません。それでいて、税金もすごくて全く恩恵を受けられない年収にあり、税金対策もかねて資産運用できないかと考えております。すでに確定拠出年金は初めているのですが、それ以外にできることがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 いでさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 古戸 賢一 2名が回答