2021/03/09

親のローンを子供が支払わないといけないのですか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

両親はマンションに住んでいます。賃貸ではなく購入をしています。
マンションのローンはまだまだ残っており、両親が亡くなるまでに払い終わるかわかりません。購入をした当初は払い終わる予定だったのですが、家族の入院などがあったために計画が変わってしまったのです。
もしも両親が亡くなるまでに自宅のローンを返済できなかった場合、そのローンはどうなるのでしょうか。子供が支払わなければならないのですか。自分が住むことはないと思うので、住まないのに支払い続けるのは負担になります。
遺産を放棄すればローンの返済はしなくていいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。もしもローンの返済を子供がしなくてもいいのなら、その手続きの方法を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、質問者様に改めてご確認してほしいことを記載しながら、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、質問内容より、ご両親はマンションを購入し住宅ローンを抱えていることがわかります。

この時、質問者様へ必ず確認していただきたいこととして、「マンションの所有者(名義人)は、誰になっているのか」、「団体信用生命保険に加入しているのか」の2点を必ずご確認いただくことを強くおすすめ致します。

たとえば、マンションの所有者が父親だったとし、団体信用生命保険に加入しておりますと、父親が死亡した場合や加入している団体信用生命保険で定めている所定の高度障害になった場合、保険金と住宅ローン債務が相殺されます。

そのため、質問者様が懸念している住宅ローン債務を相続によって引き継ぐといったことがありません。

なお、マンションの所有者が両親それぞれの共有である場合、両親それぞれが団体信用生命保険のような債務の担保となる備えがあるのかどうかも合わせて確認しておきたいものです。

Q.もしも両親が亡くなるまでに自宅のローンを返済できなかった場合、そのローンはどうなるのでしょうか。子供が支払わなければならないのですか。

A.先に回答をさせていただきましたように、こちらの質問について、団体信用生命保険に加入しているということであれば、保険金と住宅ローン債務が相殺されるため、結果として、質問者様が住宅ローンを相続によって引き継ぐことはありません。

ただし、共有名義の場合は、両親それぞれが団体信用生命保険のような債務の担保となる備えがあるのかどうかも合わせて確認しておく必要がある点に注意が必要です。

なお、団体信用生命保険の保険金は、故人が死亡した際の相続財産には含まれないため、相続税を計算する際に基礎となる財産とはならないため安心していただいて結構です。

Q.遺産を放棄すればローンの返済はしなくていいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。もしもローンの返済を子供がしなくてもいいのなら、その手続きの方法を教えてください。

A.おっしゃる通り、相続放棄をすることによって、両親の住宅ローンを相続して返済する義務は免れます。

ただし、相続放棄をすることによって、両親のプラスの財産もマイナスの財産もいずれも引き継がないことになるほか、相続放棄をした後に撤回することはできませんので、手続きの判断は慎重に行わなければなりません。

なお、相続放棄をする場合、民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められており、相続放棄の申述先は、被相続人(死亡した人)の最後の住所地の家庭裁判所です。

ちなみに、ここで言う「相続の開始」とは、両親などが死亡したことを知ったときと考えるとわかりやすいでしょう。

注意点として、相続放棄の申述を自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に行わない場合、相続放棄をすることができず、故人のプラスの財産もマイナスの財産もどちらも引き継ぐ「単純承認」したものとみなされます。

最後に、相続放棄につきましては、以下、裁判所のWEBサイトでわかりやすくあるため、そちらを参考にされてみることをおすすめします。

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続財産を子供にくれたくない

現在58歳の会社員です。家族構成は妻58歳、長女32歳、長男30歳です。老後の悩みですが、子供たちがなかなか自立してくれなくて、困っています。長女は25歳の頃からいじめにあい、8年近くも無職です。途中1日とか、半日は働いてきても、クビになるか、自分からやめてくるかのどちらかです。金使いもあらく、お金の管理は私がしています。無職というより、引きこもりですね。夕方までゴロゴロし、食欲旺盛、ですが片付けはできず、ゴミ屋敷。一方長男は仕事は一生懸命で勤続8年目ですが、昇進目指して頑張っています。ただ、付き合い重視で土日祝も朝速かったり、連絡なしの朝帰りだったりと、母親を振り回しています。きつく怒ると壁に穴あけたらは何度もあり、それ以来私も機嫌の悪いときはひたすら黙って耐えています。私が死んだら、子供たち2人にも当然相続財産がいくと思いますが、減額相続の方法はあるのでしょうか。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

お墓の件

今一番悩んでいるのは、お墓の件です。妻とよく話し合いをしますが、いろいろなお墓の作り方を調べると、ますますどうしたら良いのかわかりません。それならば骨は海に撒いてもらったほうが良いとさえ思います。亡くなれば、子孫が覚えていたとしても、100年先のことなど分かりません。それでもお墓というのは、子供たちが親を偲んで祈る対象としてはしばらくは必要かもしれません。将来、日本ではどのような形でお墓に対する考え方は変わっていくのでしょうか?子供たちに納得のいくようなお墓のあり方を提案したいので、ぜひ選択肢をご提示いただければありがたいと思います。昔のように家の権威を示すために、でかい墓石を購入するのなど、もう廃れていくとは思いますが。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった場合の葬儀代、税金の扱い

私の家庭では妻も正社員として働いてもらっています。妻がなくなった時の葬式の費用がどの程度かというのも気になり、教えていただきたいです。また、亡くなった年の翌年にも住民税等の税金の請求が来る旨の話を聞いたことがあり、実際にそうなのか、その為のお金をどの程度残しておけば良いのかについても教えていただきたいです。

男性40代前半 mabu3さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

遺言書の内容に納得できないなら、最後はプロに仲裁してもらうしかないの?

親が自筆の遺書を残していたとして、それを相続する子供が二人いる場合のことを伺いたいです。一人の子供は遺書に納得、もう一人の子供が納得しない場合、最終的な遺産分割の決定はプロの人に依頼するしかないのでしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/07/26

主人の実家を売るべきかリースバックすべきか

末っ子長男の嫁です。結婚当初、義母の酒癖が原因で揉め、同居するなら離婚との話で、同居は絶対にないです。主人の実家は築40年を超え、老朽化が激しい状態です。義母が、金銭感覚なく、決して高級品では無いのですが、お金を持ったら使ってしまう人でした。義父が退職後、大した退職金もないのにローンでリフォームその直後、義祖母の介護で介護貧乏に。お金に関しては義父が握りましたが、昔の増築のローンも残り年金でギリギリの生活をしています。なので、老朽化の激しい家の修理もままならない状態です。売る方がいいのかリースバックがいいのか。育ち盛りの子供3人いるため、援助はできません。

女性40代後半 neneさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答