2021/03/09

親のローンを子供が支払わないといけないのですか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

両親はマンションに住んでいます。賃貸ではなく購入をしています。
マンションのローンはまだまだ残っており、両親が亡くなるまでに払い終わるかわかりません。購入をした当初は払い終わる予定だったのですが、家族の入院などがあったために計画が変わってしまったのです。
もしも両親が亡くなるまでに自宅のローンを返済できなかった場合、そのローンはどうなるのでしょうか。子供が支払わなければならないのですか。自分が住むことはないと思うので、住まないのに支払い続けるのは負担になります。
遺産を放棄すればローンの返済はしなくていいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。もしもローンの返済を子供がしなくてもいいのなら、その手続きの方法を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、質問者様に改めてご確認してほしいことを記載しながら、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、質問内容より、ご両親はマンションを購入し住宅ローンを抱えていることがわかります。

この時、質問者様へ必ず確認していただきたいこととして、「マンションの所有者(名義人)は、誰になっているのか」、「団体信用生命保険に加入しているのか」の2点を必ずご確認いただくことを強くおすすめ致します。

たとえば、マンションの所有者が父親だったとし、団体信用生命保険に加入しておりますと、父親が死亡した場合や加入している団体信用生命保険で定めている所定の高度障害になった場合、保険金と住宅ローン債務が相殺されます。

そのため、質問者様が懸念している住宅ローン債務を相続によって引き継ぐといったことがありません。

なお、マンションの所有者が両親それぞれの共有である場合、両親それぞれが団体信用生命保険のような債務の担保となる備えがあるのかどうかも合わせて確認しておきたいものです。

Q.もしも両親が亡くなるまでに自宅のローンを返済できなかった場合、そのローンはどうなるのでしょうか。子供が支払わなければならないのですか。

A.先に回答をさせていただきましたように、こちらの質問について、団体信用生命保険に加入しているということであれば、保険金と住宅ローン債務が相殺されるため、結果として、質問者様が住宅ローンを相続によって引き継ぐことはありません。

ただし、共有名義の場合は、両親それぞれが団体信用生命保険のような債務の担保となる備えがあるのかどうかも合わせて確認しておく必要がある点に注意が必要です。

なお、団体信用生命保険の保険金は、故人が死亡した際の相続財産には含まれないため、相続税を計算する際に基礎となる財産とはならないため安心していただいて結構です。

Q.遺産を放棄すればローンの返済はしなくていいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。もしもローンの返済を子供がしなくてもいいのなら、その手続きの方法を教えてください。

A.おっしゃる通り、相続放棄をすることによって、両親の住宅ローンを相続して返済する義務は免れます。

ただし、相続放棄をすることによって、両親のプラスの財産もマイナスの財産もいずれも引き継がないことになるほか、相続放棄をした後に撤回することはできませんので、手続きの判断は慎重に行わなければなりません。

なお、相続放棄をする場合、民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められており、相続放棄の申述先は、被相続人(死亡した人)の最後の住所地の家庭裁判所です。

ちなみに、ここで言う「相続の開始」とは、両親などが死亡したことを知ったときと考えるとわかりやすいでしょう。

注意点として、相続放棄の申述を自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に行わない場合、相続放棄をすることができず、故人のプラスの財産もマイナスの財産もどちらも引き継ぐ「単純承認」したものとみなされます。

最後に、相続放棄につきましては、以下、裁判所のWEBサイトでわかりやすくあるため、そちらを参考にされてみることをおすすめします。

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/03

義母の自宅を売ったお金に関する税金と手続きについて知りたい

公務員の夫、扶養範囲内でパート勤務の私、今年中学入学の娘の3人家族です。昨年、夫の母がグループホームに入所し住んでいた義母の自宅が空き家になりました。義父は13年前に逝去し、義母の住んでいた家はその時の相続で夫の名義になりました。義母が住まなくなったので売りに出そうと思い、今手続き中になります。相談はその家を売ったお金のことです。1500万円の予定になっているのですが、そのお金は夫の姉と我が家で等分することになりそうです。義母のグループホームのお金は義母の年金で払いきれる額ですので、兄弟二人で分け合うことには特に問題はないかと思っています。この売った金額には所得税がかかるかと思いますが、姉に渡す分際に税金がかかるものなのか、手続等が必要になるのか知りたいと思います。できれば、所得税等を差し引いた額を等分にしたいと思っています。また、私が気が付いていないこの案件の問題点があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 saramiwaさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

介護貯金していくためにはどういう貯蓄方法が良いか?

自分の親や親戚などを見ていると「いつか自分も介護される身になるのだろう」と思い、36歳の今から個人的に介護貯金をしています。お金がなくて施設にも入れられず、介護しなければならない子供のことを考えると、貯金があった方が子供たちの負担が少しでも少なくできると思っています。しかし、どれくらい貯金をしたらいいのか、明確にわかっていません。貯金しているのも、普通の銀行預金に入れているだけなので、家族の誰かが病気した時や子供の進学などで使ってしまう可能性もあります。そこで、FPに質問です。介護貯金という名目で貯金していくためには、どういう貯蓄の仕方がいいでしょうか?ちなみに、介護貯金として月々1万円ずつ貯金しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

子供のために残すべきか

祖父と祖母は、2人で暮らしています。誰の世話にもなりたくないと、住んでいる家を売り、貯金を使って、有料老人ホームの入居を希望しています。介護が必要になるまでは、2人で住める居住区に住み、介護が必要になったら老人ホームの方へ移れるシステムになっています。孫から見た感想は、素敵だなと思いました。今までの蓄えを使って老後を満喫できる場所に見えます。しかし、両親や親の兄弟は、お金がもったいないと反対しています。反対している割には、介護については口を閉ざします。兄弟が助け合って親を支えるという考えはないようです。実際に家を処分し、このような場所へ引っ越す人はどれくらいいるのでしょうか。蓄えや家は、子供のために残す必要はあるのでしょうか。介護と相続の関係について知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

将来、シニア向けマンションを検討してます。

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収はおおむね1000万円程です。ご相談する内容は、今後老後に向けてシニア向けマンションでの生活を、妻と検討中です。私は現在遠隔で母の介護のために、月1度実家へ帰省しております。幸いなことに母は認知までは進行してませんので、現状ケアマネと相談しながら、ヘルパーやデイケアなどの管理をお願いしている段階です。そういった母の今後について、いつまでも一人暮らしは出来るわけでもなく、近いうち施設入所も起こると思いますし、私は、兄が東京へいますが、ほとんど介護についてはノータッチという状況下、これを自分自身に置き換えると、私の娘に将来苦労させることだけは何とか控えたいと考えております。シニア向けマンションというのはかなり費用がかかるとの内容で聞いていますが、いったいどれだけの資金が最初必要で、どういったメリット、デメリットがあるかなど教えて頂ければ助かります。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

親より先に自分が死んだ場合の相続について思案しています

実母が寝たきりに近い状態で要介護4です。年齢順に従って母が先に死んだ場合は大きな問題は起きません。長男の私と次男である弟で母の遺産を分ければいいだけです。しかし、もしも母より先に私が死んだ場合、弟がすべてを相続することになってしまうのでしょうか? 弟は遠方に住んでおり、母の面倒を実際にみているのは私の妻です。仮に私が先に死んだとしても、妻にいくばくかの遺産を相続させるためには、どのような方策があるでしょうか?普通に考えられるのは、母に遺言書を書かせることですが、既に認知症も進んでおり字は書けない状態です。万が一のために「実際に母の面倒をみていたのが私の妻である」という事を立証するためには、どうすればよいのでしょう?

男性60代後半 ra2wataさん 60代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答