2021/03/09

親のローンを子供が支払わないといけないのですか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

両親はマンションに住んでいます。賃貸ではなく購入をしています。
マンションのローンはまだまだ残っており、両親が亡くなるまでに払い終わるかわかりません。購入をした当初は払い終わる予定だったのですが、家族の入院などがあったために計画が変わってしまったのです。
もしも両親が亡くなるまでに自宅のローンを返済できなかった場合、そのローンはどうなるのでしょうか。子供が支払わなければならないのですか。自分が住むことはないと思うので、住まないのに支払い続けるのは負担になります。
遺産を放棄すればローンの返済はしなくていいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。もしもローンの返済を子供がしなくてもいいのなら、その手続きの方法を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、質問者様に改めてご確認してほしいことを記載しながら、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、質問内容より、ご両親はマンションを購入し住宅ローンを抱えていることがわかります。

この時、質問者様へ必ず確認していただきたいこととして、「マンションの所有者(名義人)は、誰になっているのか」、「団体信用生命保険に加入しているのか」の2点を必ずご確認いただくことを強くおすすめ致します。

たとえば、マンションの所有者が父親だったとし、団体信用生命保険に加入しておりますと、父親が死亡した場合や加入している団体信用生命保険で定めている所定の高度障害になった場合、保険金と住宅ローン債務が相殺されます。

そのため、質問者様が懸念している住宅ローン債務を相続によって引き継ぐといったことがありません。

なお、マンションの所有者が両親それぞれの共有である場合、両親それぞれが団体信用生命保険のような債務の担保となる備えがあるのかどうかも合わせて確認しておきたいものです。

Q.もしも両親が亡くなるまでに自宅のローンを返済できなかった場合、そのローンはどうなるのでしょうか。子供が支払わなければならないのですか。

A.先に回答をさせていただきましたように、こちらの質問について、団体信用生命保険に加入しているということであれば、保険金と住宅ローン債務が相殺されるため、結果として、質問者様が住宅ローンを相続によって引き継ぐことはありません。

ただし、共有名義の場合は、両親それぞれが団体信用生命保険のような債務の担保となる備えがあるのかどうかも合わせて確認しておく必要がある点に注意が必要です。

なお、団体信用生命保険の保険金は、故人が死亡した際の相続財産には含まれないため、相続税を計算する際に基礎となる財産とはならないため安心していただいて結構です。

Q.遺産を放棄すればローンの返済はしなくていいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。もしもローンの返済を子供がしなくてもいいのなら、その手続きの方法を教えてください。

A.おっしゃる通り、相続放棄をすることによって、両親の住宅ローンを相続して返済する義務は免れます。

ただし、相続放棄をすることによって、両親のプラスの財産もマイナスの財産もいずれも引き継がないことになるほか、相続放棄をした後に撤回することはできませんので、手続きの判断は慎重に行わなければなりません。

なお、相続放棄をする場合、民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められており、相続放棄の申述先は、被相続人(死亡した人)の最後の住所地の家庭裁判所です。

ちなみに、ここで言う「相続の開始」とは、両親などが死亡したことを知ったときと考えるとわかりやすいでしょう。

注意点として、相続放棄の申述を自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に行わない場合、相続放棄をすることができず、故人のプラスの財産もマイナスの財産もどちらも引き継ぐ「単純承認」したものとみなされます。

最後に、相続放棄につきましては、以下、裁判所のWEBサイトでわかりやすくあるため、そちらを参考にされてみることをおすすめします。

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

親が行っている自営業をたたむときにいかに費用をかけずに片づけるか。

親が兼業農家で畜産を行っています。私は一般の会社に勤めていて継ぐことは出来ないと思います。今は順調な経営で出来ていますが、あと10年もすれば年齢的に仕事が難しくなると思います。畜産だと土地、建物、機械等かなりの資産が残りますが田舎で土地は安いし、機械も中古に出せないくらい古いだろうし、逆に処分料がかかりそうです。私は平成生まれで、年金が何歳から支給されるのか?そもそも支給してもらえるのか?という世代で自分自身の老後のことも心配ですし、出来ることならいくらでも身軽に生活したいと思っています。とにかく、遺産の片付けでプラスにはならなくていいから、あまり自分に負担がかからないように済めばいいというのが正直なところです。費用をあまりかけずに、親の財産処分をする方法を知りたいです。

女性30代前半 さとうさん 30代前半/女性 解決済み
小島 孝治 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

両親の相続に備えて、今からやるべきことは?

私の両親は幸い、今のところは元気に健在してくれているのですが、二人ともかなりの高齢になってきていますので考えるのも恐ろしいのですが、いつかは二人が天国に行ってしまう事を心にとめておかなければならないと思っています。両親は一軒家の持ち家を所有していますし、少しの財産は残しているようです。これらの遺産相続などに関して、今のうちから何をしておくべきなのか教えて頂きたいです。ちなみに3人兄弟です。

女性50代前半 kehartjeさん 50代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

義父母のことについて

現在、義父母は元気で、同じ県内の別の町に住んでいます。義父は、ちょっとした仕事を現在もしているため、お互いに忙しく会うのは、年に数回です。最近、義母が少し鬱っぽくなり、ふさぎ込み気味です。その為、夫も夫の兄弟や家族も、少し遠慮気味になり、以前より訪問する機会が減りました。義母は昔から持病があり、それとは関係はないのですが、早く死ぬと終活らしきもののはじめ、不要なものを子供達や私たちに分けています。もし、万が一義母になにかあった場合、義父が住む住宅や身の回りのことを誰がするのか、心配です。また、逆に義父になにかあった場合は、義母の鬱っぽさからも、誰かができるだけ傍にいた方がいいのでは?とも思います。今は健在ですし、現役だといいはる義父の機嫌も損ねたくないので、何も話せずにいます。どのような形で、どんなことは最低限決めておかなければならないのでしょうか?

女性30代後半 kanana_mさん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

独身の老後の不安

現在50歳で独身・子供はおりません。兄が遠方におりますが殆ど交流はなく両親も他界しているので自分の家族という人はいない状態です。今後自分が介護が必要な状態になった時にどのような行政のサービスを受けられるのか、また高齢者介護施設などに入居する場合どのくらいの資金が必要なのかということに大変不安を抱いております。更に両親から相続した築40年の戸建住宅に住んでおりますが、将来は売却をするか兄の子供たちのために残しておいた方が良いのか迷っています。そして自分の死去後ですが葬儀は希望していないので直葬を考えておりますが何分家族が居ない状態ですのでこの手続きを代行して頂けるサービスなどについてアドバイスを頂きたく思います。

女性50代前半 odappyさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/18

両親が高齢になってきており、何かある前にきょうだいで円滑な相続ができるようにしたい。

両親共に70歳を超えました。長年貯蓄などをしてきているようで数千万単位の相続があるようです。今は夫婦二人で暮らしているため、誰かに優先的に相続を、という考えはないようです。家屋や土地は相当田舎にあるため資産価値はないかもしれないと聞いています。相続しても負担になるようでしたら、どうしたらいいのでしょうか。きょうだいが4人おります。

女性40代前半 こにゃんさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答